#復習饂飩_231120

●大草原の小さな家

ローラ・インガルス・ワイルダーの児童文学を下敷きに、1974年~82年にアメリカ・NBC制作で放送されたテレビドラマ。西部開拓時代を舞台に、米国中西部を幌馬車で移動しながら暮らすインガルス一家を描いた。ゴールデングローブ賞や4度のエミー賞獲得など、「アメリカドラマ史上最も成功した作品シリーズのひとつ」にも挙げられる。


●胎内めぐり

京都の清水寺における儀式の一種。随求堂の真下にあたる地下空間で、これを大随求菩薩の胎内に見立て、「ここを通過することで生まれ変わることができる」という伝承がある。「完全な暗闇を手すり代わりの数珠だけを頼りに進んでいく」という非日常的な体験ができることから、パワースポットなどの側面でも人気が高い。
似たような儀式に「戒壇巡り」がある。これは仏堂の縁の下などの暗闇を、仏名を唱えながら歩く修行の一環。長野県の善光寺のものが有名。


●システミックリスク

特定の金融機関・金融システムの不具合等によって、他の金融機関や金融システム全体に影響が波及するリスクのこと。
特定の金融機関Aが支払い不能になった際に、その支払いを当てにしていた金融機関Bの支払いも滞り、更にこれを当てにしていた金融機関Cが支払い不能になり…という連鎖のこと。金融障害のドミノ倒し。


●ファンドラップ

「投資一任契約による資産運用サービス」。指定口座に預けた資金の運用を、金融機関の担当者に一任する金融サービス。
いわゆる「投資信託」に似ているが、投資信託が「顧客が資金預託先のファンドを指定し、集められたファンド資金を金融機関担当が運用する」のに対し、ファンドラップは「顧客一人一人に対してポートフォリオを作成し、それに基づいて金融機関担当が運用する」点で異なる。


●戦艦ミズーリ

アメリカ海軍の戦艦。太平洋戦争の日本の降伏文書の調印式が行われたことで知られる。戦後は予備役となったがその後修復、イラン・イラク戦争や湾岸戦争に参加した。現在はパールハーバーで記念艦として保存されている。
映画の「沈黙の艦隊」や「バトルシップ」などにも登場している。


●柿山伏

狂言の演目。修行を終えて腹をすかせた山伏が、通りすがりの柿の木で柿を食べていたところ、これを持ち主に見つかってしまった。何とかごまかそうと姑息な手を打つ山伏だが、最終的にはこれが原因で大けがをしてしまう。ケガの治療を迫る山伏だが、これが持ち主の更なる怒りを買ってしまい、追い立てられる羽目になる。
権威の象徴である山伏が、自分の悪行を隠そうとあれこれ画策する様を面白おかしく描いた、風刺的な作品。


今年もあとひと月ちょい。
いやはや早いもんで…(˘ω˘)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?