#復習饂飩_230827

●台風に絡む数字

17m:台風の定義。「①熱帯海上で発生した低気圧で、②北西太平洋・南シナ海に存在し、③最大風速が17m/s以上のもの」を指す。
15m/25m:それぞれ「強風域/暴風域」の定義数値。

気象庁HPより。


●ギュスターヴ・クールベ

19世紀中期のフランスの画家。それまでの主観的感情に重きを置いた「ロマン主義・古典主義」に対抗し、現実社会の世俗的な風景をありのままに描く「写実主義」の先駆者として活躍。
代表作に、「オルナンの埋葬」「画家のアトリエ」「世界の起源」など。

引用:Wikipedia


●都道府県名のうち、名前に~

*『山』が含まれるもの:6つ
 (形県、梨県、富県、和歌県、岡県、口県)

『川』が含まれるもの:3つ
 (神奈県、石県、香県)

『島』が含まれるもの:5つ
 (福県、広県、徳県、鹿児県、根県)

動物が含まれるもの:4つ
 (群県、取県、本県、鹿児島県)


●猫間障子

障子の一種。障子の一部(下側)が、上下または左右に引き開けられる小障子になっている。かつては猫が通れるようになっていたが、現在はガラスが嵌め込まれているものが多い。いわゆる「雪見障子」に似た雰囲気。


●スケルトン・リュージュ・ボブスレー

*スケルトン:1人乗り/前向き・うつ伏せ
最高時速は125kmくらいだが、進行方向の地面スレスレに頭が来るため、体感速度はかなり速い。
第2回・第5回大会(共にサンモリッツ/前者は1928、後者は1948)で採用されたがその後しばらくは未採用。第19回(ソルトレーク/2002)で54年ぶりの再採用となった。

*リュージュ:1or2人乗り/後ろ向き・仰向け
「トボガン」とも。第9回大会(インスブルック/1964)から採用。3者の中では最もスピードが出る(時速150km超)。

*ボブスレー:男子は2or4人乗り、女子は2人乗りのみ。
第1回大会(シャモニー・モンブラン/1924)から採用。時速は130~140kmに達し、別名「氷上のF1」。

↖スケルトン ↑リュージュ ↗ボブスレー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?