コンプリ答練 結果(刑事実務基礎)


コンプリート答練の刑事実務基礎の成績見れるようになったので載せます。

第1問

27点
思ってたより良かった。事実認定で点数が伸びた

設問1
・接見回りの論証の正確さ不足
・被告人の同意の論点がそんな大切なの知らずにただ当てはめるだけになった

設問2
解答と結論が違う

設問3
微妙

設問4
割とできたけど考慮要素と当てはめと書く順番迷った


第2問

18点
10点台はやばいなという感覚
手続きの細かい条文とかで点数取れなかった。あとそもそも難しかった

設問1
・勾留期間の日付普通に間違えてる
・被疑者の保釈の条文間違えてる

設問2
業務上横領じゃなくて横領罪にしてる(個人的に一番ダメだと思ったミス)

設問3
40万円の同一性認めてよかったんやという感想

設問4
黙字の同意で326条書けてない。責問権の放棄とか変なこと書いた。

全体の感想
自分の刑実答案あるあるだけど全体的にちょっとミスってて結果的に合格答案のちょっと下くらいの答案になってしまう。


第3問

19点
・書いて答案提出した時は良い点数取れるかもなと思ってたから、そういうのは当てにならないなと思った
・10点台はダメ。
・類型証拠のところで20点中2点しか入ってなかった

設問1
・事実認定は書く順番少し雑でもっと上手く書けたかなとは思うけど、拾うべき事情は拾ってたし、まあ耐えてる
・事実認定に配点がかなり多く振られてると思うから意図的に時間かけたのは良かった

設問2
・類型証拠開示の要件とか書き方をしっかり理解してないせいでボロボロ
・取り調べ状況の8号落としてる

設問3
ほぼ完璧

設問4
ほぼ完璧

直後の感想
・設問 3、4かなり良く書けたから割といい順位乗るのではと思う
・この3問の中じゃ一番の出来栄えでよかった


第4問

8点

設問1
・324条の指摘は普通に間違えた
・(2)の弁護人の同意のとこ意味不明なこと書いたから多分1点も入ってない
良かった点
・絶対間違えてると思いつつ適当に書いた求釈明(規則208条)の指摘は合ってた

設問2
・(1)はほぼ完璧
・(2)は判例を意識した解答ができてない(似たようなことは書けた)

設問3
・判例を知らなかったせいで永遠に316条の32で論じてて295条を登場させれてない
・けど316条の趣旨から考えるという最低限のことはできた

設問4
・事実認定があまり出来た気しない


全体の感想
・問題文長くて問題数も多かったから急いで書いた分かなり雑になった。この4回の中だと多分一番点数が低い(ただ平均点も一番低いのではと思う)

・初見の問題ばっかりで、しかもその知識を知ってるかどうかを直接問う問題がほとんどやった。判例百選レベルの知識だったのに現場思考で書いた分、他の人との差をつけられてる。

・勉強不足のせいで、見たことも聞いたこともない論点を勝手に作ってしまってる。

総評

・平均上回ったの1回だけで、他20点に到達すらできてないのきつい
・本番までに他の受験生よりも勉強しないとこのままじゃ刑実が足引っ張る
・細かい判例知識とか伝聞あたりを刑訴の勉強とセットでもう一回やり直す。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?