見出し画像

遅ればせながら「デザイナーさんに10の質問」にお答えします

初めまして。株式会社FORK入社一年目でwebデザイナーとして働いている田中と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

年の瀬も迫り大変遅ればせながらではありますが、今回は自己紹介も兼ねて【デザイナーさんに10の質問】に答えていこうと思います!

【ルール】
・用意された10の質問に答える
・自分のキャラクターが伝わるように書く
・質問は読者のみなさんも自身のnoteに貼り付けて利用して頂いてOK

拙い文章ではありますが、ぜひ最後までご覧いただけたら嬉しいです。
以下質問内容になります。

1. デザイナーになったきっかけは?

物心着いたときから絵を描くことが好きで、幼い頃からずっと漠然と自分で手を動かしてものをつくる仕事がしたいなと思っていました。
大学では地域づくりの活動に参加する機会が多かったのですが、そこで地方商店街のマップなど刊行物の制作に携わる機会があり、自分の「好き」がその地域の人々の課題解決につながる経験を経たのがデザイナーを将来の仕事として視野に入れた一番のきっかけだったと思います。

2. 得意なデザインの分野は?(テイスト、ジャンルなど)

まだまだ経験が浅く胸を張って得意と言えるものがないので、様々なデザインのインプットとアウトプットを繰り返してデザインの引き出しを増やしていきたいです!
得意といえるかはわかりませんが、ゆるいキャラクターや可愛い女の子のイラストを描くことが好きです。

3. 好きな色、フォントは?(その理由も)

好きな色はその時々で変わるのですが最近はくすみカラーにハマっています!
先日パーソナルカラー診断(ファッションやメイクの色選びに活用できる、その人自身の目・髪・肌などの色と調和する色味の診断)を受けに行ったのですが、淡く柔らかいくすんだ色が似合うとアドバイスをいただき身の回りに意識的に取り入れるようにしていたらくすみカラーそのものが好きになっていました。
中でもくすみグリーンが好きで、気付いたら鞄も財布も冬物のコートも似たような色味のものを買ってしまっていました…笑
優しい色味に囲まれるとほっこりふんわりとした気持ちになれます。

くすみカラーの中でも温かみを感じる色選びをしがちかもしれないです

フォントは丸ゴシック系が好きです。やわらかくてかわいらしい雰囲気がお気に入りです。
使いどころが難しそうですが、フォントかるたという読み札がフォント名、取り札が書体見本になっているかるたで出会った「パンダ体」という太丸ゴシック体の漢字に問答無用でかわいいパンダがくっついてくるフォントの癒しと遊び心が爆発しているところが好きです。

4. よく使うデザインツールは?(イチオシのカスタムショートカットやプラグインがあれば)

業務でよく使うのは使用頻度順にFigma、Photoshop、Illustratorの三つです。
デフォルトのショートカットをまずは把握して使いこなせるようになりたいのでカスタムまではまだできていないです…!少しずつ挑戦していきたいです。
プラグインは、Text Styles GeneratorとChroma Colorsがテキストスタイル・カラースタイルの登録に便利すぎて重宝しています。
プライベートでイラストを描く際にはCLIP STUDIO PAINTとProcreateの二つを描きたいテイストや作業量に応じて使い分けています。

5. 憧れの人と、その人の魅力を語ってください

私の一番の憧れは祖父です。
幼い頃はおじいちゃん子で、どこで何をするにも一緒に行動するくらいべったりでした。
祖父はカメラや水彩画など芸術系の趣味を多く持っており、私の興味関心の核形成に大きな影響を与えたように思います。好きなことはとことんこだわり突き詰める性格で、職人気質な姿勢が私にはすごくかっこよく見えていました。
私も祖父のように生涯「好き」を突き詰めて極める人生を歩みたいです。

6. おすすめのインプット方法は?

定番かもしれませんが、スマホやPCで色々見ていて良いなと思ったものはPintarestに保存するようにしています。
ピン留めする際に「ポップ」「スタイリッシュ」といった広域的かつ抽象的な言葉で分類するのではなく、特定の人物や商品など、思い浮かぶデザインのテイストがピンポイントなもので分類するようにすると自分がアウトプットするときの参照元の引き出しの中が整理された状態になるのでオススメ、と社内でアドバイスをいただいたので意識するようにしています。
他にも街を歩いていて何気なく目に入るデザインやテレビのテロップなど、日常生活の中にもアンテナを張るよう心がけています。

7. こだわっているモノ、コトは?

就職を機に一人暮らしを始めるために家具を揃えるタイミングからインテリアにこだわるようになりました。
全体的には白とグレーを基調に、アクセントとして小物雑貨などで有彩色を差し込むようにしています。
ただ見た目を良くするだけでなく、コスパ良く利便性も保ちつつオシャレっぽい空間にするのがキモです。
基本的に在宅勤務で家にいる時間が長いからこそ、視覚的にも機能的にも居心地の良い部屋づくりは抜かりなく突き詰めていきたいです…!

8. テンション、モチベーションのあげ方は?

とにかく作業に集中したい!という時は暴れん坊将軍の殺陣のテーマをループ再生で流すとなんだか気分が乗ってきて作業が捗ります。
あと、ふと手元をみたときに爪がかわいいと気分が上がるのでかわいいネイルを装着するのも個人的には重要だなと思います。

9. 人生で一番楽しかった瞬間は?

中学時代の部活動です!
規模の小さい片田舎の吹奏楽部で特段強豪校というわけではなかったのですが、先輩後輩分け隔てなくとにかく仲が良くて毎日楽しかったです。
部活終わりへとへとのはずなのにずっと帰らないで日が暮れた後も駄弁り続けたり、大会に向けて夏休みもほぼ毎日学校に通って練習したり…画に描いたような青春をしていたなと思います。
大会で金賞を取れて、皆で泣いて抱き合いながら喜んだ瞬間は今でも忘れられないです。

10. デザイナーじゃなかったら何をしていましたか?

就活中今後について思い悩んでいたとき大変お世話になった方がいるのですが、今の進路を選んでいなかったらその方のもとで全く別業種として働きながら副業でイラストの仕事をしていたと思います。

その方は、自分に自信が持てずデザインを仕事にする勇気がなかなか出なかった時期に色々相談に乗ってくれて今の道を選ぶ背中を押してくださった恩人です。
就職を機に地元を離れ一人暮らしを始めてからなかなかタイミングがなく暫くお会いできていないのですが、またゆっくりお話できる機会が作れたらと日々思っています。

イラストを描くことは今までの人生を通して唯一ずっと続けていることなので、何かしらの形では関連することに携わっていたのではないかなと思います。


以上が10の質問でした!
最後までご覧いただきありがとうございました。

2022年も残りわずかとなりました。
みなさま良いお年をお迎えください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?