見出し画像

ならし保育まとめ(毎日note3日目)

ら、来週から復職DAーーー!!!@_@

いろいろあって産育休が計2年になってしまったので浦島太郎であります。

4月にやったこと



①家計簿をつけはじめた

家計簿をはじめたきっかけの本。kindleで0円だったのが目に留まり!この方、レシートを全部手書きで書き出すスタイル。「手で書く」のが大事なんだろうな~!我が家も数年前からなるべくクレカを使いマネーフォワードに紐づけているもののなんだかふんわりとしか理解していない家計。子供も二人になり(一応三人を目指しており)これからいよいよ子供の支出も増えるなかでハッキリ可視化させたいと思います。続くかな~。頑張ろう。


②友達とランチ(7回、うち1回は相手の子の発熱により電話)

これもアウトプット訓練と思って平日昼間に合える人にアポを入れまくりました。友達のオフィスの最寄り駅まで行ったりも。若いときは話すのが苦手で、人と1対1でランチとか考えられないくらいだったので、かなり進化した。みんなワーママなので主に仕事と育児の両立について話しましたが、年代は同級生~60代までなので、新鮮な話もあり面白かったです。

③虎に翼を毎日観た

とらつば、良い…
なぜ男女の扱いにこんなに格差があるのか?という触れにくい扱いにくいテーマなのに小気味よいテンポの良い脚本で楽しくみられる!かなりハマっています。
男女のキャリア・賃金格差も私の中で熱いテーマなので毎日録画して見続けます。


④5kmのウォーキング(2回)

ウォーキングを、数年ぶりにしました。
ならしが午後までになって、ぽっかり長時間あいたときに、自分が何をしたいのか?真剣に考えたら、映画でもドラマでも温泉でもなくウォーキングになった。汗かいて、デジタルデトックスになって、頭も体もすっきり!
訛った体には毎日やるのはきついけれども、週1でもできたらいいだろうな~。

⑤長男の習い事体験

くもんと、ピアノに行きました。
また後日まとめます。

⑥ネット回線の切り替え

在宅勤務を増やすべくやったのですが、いろいろミスって3月にホームルーターを解約したのに、ひかり開通は5月になりましたwww4月はアマプラやDisney+は使えず強制的に映像デトックスになったのはむしろ良かったかも。

⑦本を読み、読書メーターに感想を書いた(11冊)

これが一番やりたかったこと!育休中自分時間なくてほんとうに本が読めなくてつらかった。働いていたときは電車の中で読んでいたので…。5月からも月5冊は読む!

ならし保育の感想

上記のことができたのも、次男が一日も休まず登園できたから。すごい!先生にも「意外と体力あるね」と。1歳クラスなので0歳の子達とは違い、兄もいるので園からもらってきたものに去年いろいろかかっているのですが。1歳クラスでは間違いなく一番小柄な次男、頑張ってくれました。まだ突発性発疹になってないのがこわい。復職した瞬間になったらどうしよう。

そして、長男のならしの時は2020年だったため、人とランチしようなんて状況でもなく、なにしてたのか記憶がない。家で寝てたのかな。なので今回のならし月間は本当にエンジョイしました。

保育園の先生ありがとうございます!来週からお仕事がんばるぞ!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?