子育て感その2(平日毎日note9日目)

連休中に書き留めていたネタを放出してしまった、。

一応これらは夫とコンセンサス取れているというか、平日は帰りの遅い夜は夫はほぼ関わりないので、私主導でやってたらこうなったものもあります。


・デジタルメディアと距離を置く。

テレビなるべく見ない。(週1~2回、30分)
スマホは子供は触らない。YouTubeは絶対見ない。
ロングドライブの時に、DVDは見る。

2歳ぐらいの時、録画したパウパトは【いつでも見られる】ことに気づいてから、休日に一日中ねだるようになった時期があって、私が嫌になってしまって、意図的にデジタルデバイスを遠ざるように。

最近は幼児もタブレット学習多いみたいだけど、私は、長男の性格(※ハマるとハマる)上、まだ早いと思っている。

後でこれらの本を読んで納得。

⚫光る、動く画面の中毒性は高い

⚫ネット検索、SNSにのめり込むと浅い知識ばかり増えて抽象化能力(思考の応用力みたいなもの)が下がる

大人の私ですらSNS中毒だから子供にはそうなって欲しくなくて必死。 大人でも、紙に書き出した方が考えが整理できるし、まず紙と鉛筆が使えるようになってほしい。

決められた時間、勉強のみに使う、その約束が癇癪起こさずに守れる、と思えるのって小学生くらいなのかな?

・図書館に行く(月1-2)。

これは夫が好きなので夫主導で始まった。

長男に何が質問されたら(「どうして夏は暑いの」とか)、その場でスマホで調べない。週末に図書館に行きレファレンスで聞いて、その周辺の本を何冊か借りる。その結果出てきた本が多少難易度が高くても(小学生向けの理科の本とか)、多少ズレてても(この場合、雲の図鑑とか)、噛み砕きつつ読み聞かせている。そうやって「調べ方」を教えてる。疑問を解決するには手間と時間がかかること、ピンポイントで明快に分かることなんて世の中にないこと、周辺知識を知ることも大切なことを知ってもらう。

あと、たまに本屋に連れて行って、そこで買いたいと行った本は本人の好みに任せて買う。「どすこいすしずもう」とかなんだこれと思ったけど。

・9時前に寝る。

8時に遊びをきりあげて、歯磨き等して、寝る部屋へ。そこから読み聞かせが長いので、消灯は9時ギリギリ。すぎることも。

・休みの日は決まった予定を入れず、外遊び、原始的な遊びをする。

よく行くところは
海岸(巨大砂場)
山のほうの公園
プレイパーク

・自分のことは自分で。

朝の身支度、帰宅後のこと。

・お手伝いをする。

自分のご飯は自分で運ぶ。
自分の食器は自分で下げる。

・勉強については、、、

くもん(5月から始めた)。
これまでは本屋で売ってる紙のワーク(迷路とか)。
毎日はやらない。気分で。

英語は、園内の習い事でやってる。外国人の先生が来て歌を歌ったりしてるみたい。「目はアイズだよ」などと時々言っているのですこしずつ身についてる模様。


そんな感じです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?