見出し画像

息子の赤ちゃん返り日記9

水曜日。急に寒くなった。息子のときも産む直前まで暑くて、入院中に急に寒くなったのを思い出した。

息子の登園しぶりはすっかりおさまり、「おかあさんねんねんしててねー」と頭を撫でてくれパパとニコニコで保育園に行くようになった。
その代わり?、夜の寝つきが悪くなった。寝るまでのあきらめが悪くなったと言えばいいか。寝室に行ってから「パンが食べたい」だの「あの車を持ってきたい」だのわがままを言うようになった。試されている。特に両親揃っている時に試している。かつ、寝る前にはパイを触りたいらしい。卒乳したのに逆戻りしてる~~~。ザ、赤ちゃん返り!

そもそも私が働いていてワンオペ寝かしつけの時は絵本数冊読んだら疲れきって寝落ちしていたので問答無用で遊びは終了だった。
最近でこそ、息子も納得して自分でライト消して平和に寝てくれてたけど、仕事復帰直後の一歳頃は、息子がギャン泣きで転がる横で意識飛んでたなあ。

閑話休題。昨日の夜はしばらく泣かせて、そのあとよしよししながら話しかけたら泣き止んで「絵本読みたい~」とのことだったので「もう1冊読んだら電気消そうね」と話して、一冊読んで、私が目をつぶっていたら、自ら電気を消して「電気消したよ」と。「ありがとう」と伝えて寝ました。

食べるとかおもちゃを取りいくとかは寝室から出るのでできる限りナシだが、絵本をもっと読みたいはアリにしている。その結果こうやって穏やかに寝てくれることが多いし。

どこまで譲歩するかはケースバイケースなんだけど、譲歩しつつ(頭ごなしにダメとは言わない)、条件(あと1冊、1個だけね)を決めるのがいまのところお互い穏やかかなあと思う。

こういう工夫ができるあたり0歳児とは全然違う。

しかしこれ同室に新生児おったらどうやって寝るん?!?!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?