見出し画像

習慣と日めくりカレンダー

今日は習慣の話です。stand.FMでも組織の習慣化についてお話をしました。

組織の習慣化については音声におまかせして、ここでは私自身の習慣化の例を一つお話します。

基本は続かない

まず、私は基本なんでも続きません。良いことを思いついても実行するのは2日くらい。三日坊主すら高い壁があります。筋トレ、ブログ、朝読書、整理整頓、スケジュール帳などなど、びっくりするくらい続きません。    なんででしょうね。私にも分かりません。ですが、自分はそういうものと理解してあげるのも大事かな、とは思っています。できない自分やできない他人を責めてもできるようにはならないですから。

今までの学び

「まずは靴をそろえなさい」という本を読みました。たしか習慣の前に小さなトリガーを作りなさいと書いてあった気がします。

「習慣の前に小さなトリガーをつくる」とは、タイトルを例にすると、靴をそろえるという玄関に行けば数秒でできる簡単な動作でプチ達成感を味わうと、習慣にしたい活動にスムーズに移っていけるということですね。 

ゴミ出しが嫌な面倒な人は、靴を揃える(トリガー)ついでにゴミを出す。         散歩を習慣にしたい人は、ゴミを出す(トリガー)ついでに散歩する。

習慣にしたい行動も違えば、トリガーとなる行動も違います。お風呂掃除が面倒な人も、靴を揃えてからお風呂掃除をする方が習慣化しやすいのでしょうね。「よし、お風呂掃除しよう!」と気合いを入れるより「まずは靴をそろえる。はいできた!よし、お風呂掃除!」だと体がすでに動き出している(ソファから立っている)から。動き始めが一番からだが重たいですよね。


それから、キングコングの西野さんはこう言っていました。        習慣を仕組み化して生活に取り入れなさいと。

トイレや洗面台の前に健康器具を置くと「さあ健康器具で体を動かそう!」という気合い入れが不要になります。普段の生活の中でトイレに行く動作もあれば洗面台の前に立つ動作もあるからです。普段やっていることに習慣をくっつけたらできるよね、ということです。

ステッパー(その場で踏み踏みするやつ)を洗面台の前に置く。

ドライヤーをかけるとき、歯磨きの時に乗る。

以上。

「やるぞ!」「やらないと!」なんて一瞬もありません。手持ち無沙汰になっている足(足持ち無沙汰?)を有効利用しています。圧巻のアイディアです。ただ、自分のことに応用するのが難しい。勉強です。

脱線します。                                          圧巻のアイディアといえば…

コロナワクチンの接種で画期的な方法があるとニュースになっていました。    接種者はイスから動かず、医者と看護師が動いて接種していくという方法です。こまかな消毒の手間、医者が接種者を触ることで一人ひとり手袋をかえる手間、大勢が少しずつ動く手間、いろいろな手間が省けて一時間あたりのワクチン接種人数が8倍になったそうです。圧巻のアイディアです。

私の習慣

トイレ掃除を毎日する                                         朝ごはんをつくる                                     stand.FM(声のブログ)を発信する                               スマホをちらちら見ない

私が現在頑張れていることは、こんなところです。

トイレには日めくりカレンダーを置きました。これです。

画像1

掃除をして、今日の日付にめくります。                              「どれどれ今日はどんな言葉でしょうか?」と頑張れています。


朝ごはん作りは特にトリガーはありません。みそ汁を作ることかな。                  メニューは「米(朝起きて炊きます)、みそ汁、作り置きのおかず(妻作)、作り置きがなければ玉子焼き、納豆、ヨーグルト」です。  

用意するようになって分かったことは、朝ごはんを作ることよりも昨日洗った食器を片付けたり茶碗やお皿を用意することに時間がかかるということです。料理をしない男性陣もここだけ手伝うだけでも妻の負担が違いそうです。


stand.FMの発信は出退勤の車の中でしています。                            車に乗ると「今日は何を話そうかな」と自然に頭が発信モードになっています。運転がトリガーになっていますね。                            ただ、運転中の操作は違反です!そこは守っています。


最後にスマホをちらちら見ないです。                                   PCで仕事をする時、記事を書く時(まさに今)、勉強会の準備をする時、スマホは最大の障壁です。ちらちら見ないように私はアプリを使っています。

要はタイマーなんですが、スマホを裏返さないとタイマーが進まないという優れものです。表にするとタイマーが止まって進みません。これだけでも画期的ですが、BGM(ホワイトノイズ)が流れたり、何分で何セットしたいか、間の休憩は何分欲しいかなどの調節が自分でできます。       私は25分タイマーで5分休憩にしています。読書の時は休憩は1分。


まとめ

習慣化の方法は、今や山ほど情報が溢れています。ですが、一方でそれでも上手くいっていない人もたくさんいるんだと思います。私もあれこれ紹介したものの、習慣化できていないことの方が多いです。

結局、自分に合った習慣化の方法が見つけられるかどうかです。

この習慣には靴をそろえる理論、この習慣には西野さん理論、この習慣には…と習慣にしたい行動によって適した方法も違うでしょう。

情報をたくさん入れて、色々やってみるしかないですね。                失敗は成功のもとです。


【主任やまもの園内研修室】                                     https://note.com/for_childreeeen/circle

【園内研修会(Zoom勉強会)のお知らせ】6/10 21:30から                  アプリ「Trello」は保育現場でどう使えるか                  実際にTrelloを使ってみます                  https://note.com/for_childreeeen/n/nf06bce3b3dc8                  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?