スクリーンショット__1556_

プレー局面概論(翻訳)

BLOG: Phases of Play - an introduction | OptaPro
30.04.19
Tom Worville

**********

ポゼッションは常にフットボールの議論の中心的なトピックとなっている。

ポゼッションを理解するために、最も一般的に使用された方法はチームがゲームで行うパスのシェアを見ることだった。これはほとんどのボックススコアで一般的なポゼッション率の数値になる。2017年に、OptaProはポゼッションのフレームワークを書き表し、イベントをどのように結び付けて連鎖(シーケンス)を作成し、連鎖を一緒にポゼッションに結び付けられるかを示した。

このフレームワークは、選手とチームの両方のスタイルを分析するアナリストにとって理想的なツールである。ポゼッション量の測定から、チームがボール保持時に何をするのか、そして選択がどの程度効率的かを理解できるまで進める。

これをさらに進めて、連鎖の内容(つまり個々のイベント)をそれぞれ異なるプレー局面に分割することで、チームのプレースタイルを構成する連鎖のさまざまな部分をより良く理解できる。これを行うために、フィールド上のどこで発生したか、それ以前、以後に発生したことの基準に基づいて、各イベントに順番にタグを追加するモデルを作成した。

このモデルはまだ開発中で、OptaProのクライアントからのフィードバックに基づいて2019年中に進化する。現在の反復は今年初めに#OptaProSoccerとOptaProKonferenzで紹介された。

既存のモデルはルールに基づき、イベントが特定の基準を満たすかに応じて局面に分類する。

モデルは以下の局面を識別する。
- トランジション
- ビルドアッププレー
- 確立されたポゼッション
- 直接ロングプレー
- 攻撃プレー
- セットプレー

フットボール・ファースト

ここで使用するアプローチは、OptaPro内のフットボールの専門知識に依存した「フットボール・ファースト」だった。

ここで、「データ・ファースト」のアプローチではなく「フットボール・ファースト」を選択するのが興味深い。フットボールの哲学をその構成要素に分解することになると、主観的要素が含まれる。トランジションの定義は一致するか。チームは1回の連鎖で複数回ビルドアップできるか。等々。

一連のルールを作成し、データ出力とビデオのレビューに基づいてそれらを調整することによって、このモデルがどのように作成されたか、および各イベントが特定の局面にある理由をより良く伝えられる。分析モデルを使用して同意する主な要因の1つは、確実に同じ言語を話すことである。ルールベースのアプローチを通して、与えられた局面ラベルの理由が説明されることを確実にでき、教師なしモデルで作成した局面を使用するのではなく、定義した局面を使用する。

各局面を順番に見ていき(ただしこの記事ではセットプレーは省略されている)、このフレームワークから派生する選手とチームレベルの指標について学ぶ。

トランジション

ポゼッションを取り戻してからプレッシングを回避するかポゼッションを確立するまでの期間。

キーポイント
- チームはこれらの瞬間にボールのコントロールを確立しようとする。
- トランジションは相手のポゼッションに続くオープンプレーで始まらなければならない。
- すべてのトランジションが成功するわけではない。
- チームは、パス完了モデルの特定のしきい値を超えるパスが完了するまでトランジション中である。または選手は与えられたしきい値を超える期間ボール保持中である。

下の表は、今シーズンのプレミアリーグでのトランジション局面で最も高い出口(アウトレット)となっている選手一覧である。出口は、ある局面からパスを受け取る選手であり、すなわち他の局面に連れて行く。この例で選手は、現在トランジション中の選手からパスを受けることによってトランジション出口に報酬が与えられる。

このことから、ジョルジーニョがチェルシーで中盤3人の中心での役割で提供する価値を見ることができる。今シーズン自陣で90分当たり35.6本のパスを受け、プレミアリーグの他のどのMFよりも多く、チームをトランジションから次の局面へと移行させるために、イタリア人が重要な選択肢となる。

特に列挙されている他の選手の多くは、中盤で同様のポジションをプレーしており、ターンオーバー後にボールを受け攻撃の動きを始める。

ビルドアッププレー

チームがどのように自陣からプレーし、ボールを中央または外側から中盤に動かすか。

キーポイント
- 自陣でのコントロールされたポゼッションを特徴とする。
- モデルの現在の反復では1回しか発生できない。将来変更される可能性がある。
- ボールがハーフウェイラインを通過すると局面は終了する。
- ゲームの早い段階で(ゲーム状態に依存)、これは通常チームの戦術的目的に基づいており、好ましいプレースタイルを示す。

チームが各局面に費やす時間を全局面の割合として分析することで、チームのビルドアップ時のスタイルを理解できる。

上の図から、ウナイ・エメリのアーセナルがビルドアップ局面で最も高い時間を費やしていることがわかる。これをカーディフ、ワトフォード、バーンリーというリーグ内でより直接的なチームと対比してみると、さまざまなプレー哲学が採用されているのがすぐにわかる。

興味深いことに、マンチェスター・シティはビルドアップ局面で全体のうち費やす時間の割合が低い。次に確立されたポゼッションを見ることで、この理由についてよく理解できる。

確立されたポゼッション

ミドルサードでポゼッションを制御することは、選手が少ないタッチでプレーする、または選手間で多くの素早いパスをプレーする時間があることを特徴とする。

キーポイント
- チームがプレーする最も一般的な局面の種類。
- 少なくとも2回以上のタッチイベントの連鎖に属するイベントから構成される。
- ビルドアップに成功した後、またはチームがトランジションから抜け出した後に起こる。
- セットプレー後にも起こる。

確立されたポゼッション局面は、チームが中盤でボールをコントロールし、そのフィールドで行われる状況の大部分に割り当てられる。

興味深いことに、このリストのトップ6はプレミアリーグ順位表のトップ6で構成される。その後、レスターとウルブスのプレースタイルがこれらのチームと非常によく似ていることを示し、彼らはフィールドの中央でボールを持ち、そこから攻撃を形成するように見える。

直接ロングプレー

長くボールを蹴って領域を獲得しようとしているチーム。

キーポイント
- 直接性(前方向の距離の割合)が75%以上のすべてのロングボールが含まれる。
- 確立されたポゼッション局面イベントの基準も満たす必要がある。
- 通常、領域をすばやく獲得しようとしているチームによる試み。

直接ロングプレーはまさにチームのターゲット選手の足や頭、または相手守備ラインの後ろのスペースにボールを蹴ることである。下図は、パスの出し手もしくは受け手として、これらの局面に最も関与している選手を示す。

ここでスティーブ・モウニーとサム・ヴォークスが、90分あたりの直接ロングプレーとなる、2人の主要な攻撃的選手として現れる。さらにコナー・コーディ、ダヴィド・ルイス、ファビアン・シェアなどの選手のロングパス傾向も示される。コーディとルイスは、SBやWGを進めるためにサイドにロングパスを出す傾向があるのに対し、シェアはより中央にプレーする傾向があり、ターゲットを探す。

攻撃プレー

アタッキングサードで制御されたポゼッションを行う。

キーポイント
- この段階で、チームはボックスへ攻撃しチャンスを創出しようとする。
- チームはさまざまな経路で攻撃段階に達する。
- チームは攻撃局面に出入りできる。

攻撃局面では、確立されたポゼッション局面の基準を満たしアタッキングサード内にあるすべてのイベントが考慮される。スイッチポイントモデルを使用して、フィールド上のチームがアプローチを変更しようとしている、確立したポゼッションでボールを快適にパスすることから、攻撃段階でボックスへ攻撃しチャンスを創造することへのカットオフを特定する。

以下の図は、チームを攻撃局面に導く主要な選手の一覧である。

どちらもトランジションの関与に先立って登場しているので、フェルナンジーニョとジョルジーニョの各チームへの重要性がさらに高まっている。どちらの選手も攻撃側の選手にボールを移動させる。さらにポール・ポグバの重要性、および他の過小評価された貢献者のジャカの重要性がここで強調される。

相手と試合後分析の強化

この記事の冒頭で概説したように、OptaProのプレイモデルはまだ洗練されておらず、規則は近い将来変更される可能性がある。

このブログが、チームと選手レベルの両方でどのようなアウトプットが生成されるか、そしてチームが今後の対戦、試合後、獲得分析をどのように行うかにどのような影響を与えるかをよく垣間見られる。

**********


#フットボール統計学