見出し画像

【Apex】感度は自分に合わせるな 沼らない感度の決め方・合わせ方 固定できる感度はどうやって見つけるのか?【PS4/PS5/CS/PAD】

サイトマップ(記事一覧)
【🔴エイム弱者のための立ち回り講座
【🔴努力が100%力になるエイムのコツ

結論からお伝えします。
自分の最優先する距離に応じて決めます。
そして、これが一番重要なのですが
それ以外の距離は、感度によって合わせるのではなく
自分の努力と感度を使い続けることによる慣れで補ってください。

どういうことか?

例えば近距離重視で、高感度にしたとします。
そうすると、当然中・遠距離が当てづらくなります。
だからといって
感度を落とすとどうなるでしょう?

今度は近距離で感度が足りなくなります。
こんな風に、感度ですべての距離を合わせようとすると
感度を落とす→感度上げる→感度を落とす→感度上げる
といった具合に、無限ループにはまってしまいます。
これが俗に言う感度の森に入った状態です。

なので、最優先する距離以外は自分の練習によって
補うようにしてください。
例えば、近距離重視の高感度なら
中・遠距離はエイム練習でスティックの繊細な操作能力を上げることで対応するようにします。

逆に中・遠距離を重視か
安定して弾を当てることを重視する
中感度・低感度ならば
近距離で感度が足りなくなった時
ADSを解除して腰撃ちに切り替えたり
右スティックと同じ方向に左スティックを倒して
キャラクターの移動速度も視点移動に加えて
対応する練習が必要です。

このように、自分が一番大事にしたい距離に感度を合わせる。
それ以外は、自分の努力・慣れによって補うようにすれば
感度を固定でき、安定して敵に弾を当てられる感度を見つけられます。

ADSしていない時の視点感度も
腰撃ちの当て感重視なら、低感度
振り向きや対応力重視なら高感度
最優先する目的以外の状況は敵位置の予測や
エイム練習によって補ってください。

数字感度の3・3を基準に
高感度なら4以上
中・低感度なら3以下で調節してくみてください。

詳細感度の場合は下記を基準に
 視点感度 横160 縦120
 ADS感度 横110 縦75
高感度ならそれ以上
低感度はそれ以下で調節してみてください。

こちらも是非見てください↓
【🔴エイム弱者のための立ち回り講座
【🔴努力が100%力になるエイムのコツ
サイトマップ(記事一覧:立ち回りのコツ・感度・ボタン配置など)

私にコーヒーをご馳走してください☕️