見出し画像

週3でベジタリアン生活を二年間続けた結果

こんにちは!ゆきかです。

2年間意識的にベジタリアン料理を食べることを続けてきました。

しかし、最近心の変化がありました。

自分の記録を残すことも含め
このタイミングで自分インタビューをしました!

\インタビューテーマ:なぜ週3でベジタリアン生活を二年間続けたのか?/

環境問題に関心が高いゆきかさん。

ここ最近で彼女の心にどのような変化が起こったのか?
そもそもなぜ始めたのか?
そして、現在の食生活はどうしているのか。

その秘密に迫ります!


ーーベジタリアンに興味を持ったきっかけは?

石垣島から船で1時間ほどの離島
波照間島に1人で旅行した時にシュノーケリングをしました。

波照間ブルーと言われるくらい海が綺麗と有名な離島です。

海が綺麗のだからきっとサンゴ礁も綺麗だろうと思っていました。

しかし、サンゴ礁が白かったんです!
これは、珊瑚の白化という現象で
海の温度が上昇したことで起きる環境問題と知りました。

その時に環境問題の深刻さを実感しました。

そこから少しでも自分で環境に良いことができないかと
考えてたどり着いたのがベジタリアンです。

ーーベジタリアンとは?

ベジタリアンとは動物性食品を食べない人です。

動物性食品は、お肉、お魚、チーズや牛乳などを指します。

ベジタリアンの中でも様々な種類があって、

チーズは食べるけど他の動物性食品を食べない人
卵は食べるけど他の動物性の食品を食べない人

といろいろなあります。

私はお肉とお魚以外の卵やチーズ、牛乳は摂取しても良い
ラクト・オボ・ベジタリアンとして生活していました。

(ビーガンやベジタリアンの区分についてはまた違う記事でお話します!)

ーーなぜベジタリアンが環境に優しいと思ったか?

お肉を作るために多くの水使ったりと
大量に牛などを育てると環境に負担がかかると知ったからです。

食はたくさんの水やエネルギーを使って作られています。

環境に優しい食はなんだろうと調べている時に
お肉や牛乳などの畜産物は多くの水を使っているのを知りました。

例えば、
牛肉1 kgを作るのに水20600 L
とうもろこし1 kgは水1800 L
必要となります。

同じ1 kgでも牛肉の方が多くの水を使うことがわかります。

また、牛のゲップには多くのメタンガスが含まれていると
言われています。

メタンガスは温室効果ガスの一つで
地球温暖化の主な原因とされています。

多くの水を使い、温室効果ガスを排出する家畜が
少しでも減ったら地球にとっていいのでは?
と思いました。

ーー以前はどのような食生活を送っていたのか?

環境に配慮した食生活をする前は、毎食魚かお肉を食べてました。
1人暮らしということもあって野菜は少ししか食べてませんでした……。
今の三分の一くらいの量だと思います。

特に昼は作る余裕もなかったのでコンビニ弁当を食べてました。
(好きだったのはセブンのとろろそばです)

夜は自炊する日もありましたが、食べなかったりコンビニ弁当、
カップ麺の日も少なくはなかったです。

ーーお肉食べないのってどうなの?

私は以前からお豆腐、納豆、切り干し大根、味噌汁など
をご飯で食べることも多かったので全然苦ではなかったです。

それに外食に関してはお肉を食べても良いとしていたので、
そこでお肉を食べたい欲求を発散していました。

ベジタリアン料理を食べる時は、自炊だったので大豆ミートのレシピを調べたり
新しい植物性食品に挑戦したりと食の知識も増えて良かったと思っています。

ーーどんな料理を作ったのか?

和食がメインで、1汁3菜を意識していました。

主に大豆ミートやお麩、お豆腐や厚揚げ等を調理。

特にお気に入りがお麩のタルタル南蛮。

鶏肉の代わりにお麩を使うとあっさりしてて
胃もたれもしないのでぱくぱく食べれます!

これは私の旦那も大好きなメニューです!

他にもお肉を食べていた時に食べていたものを
ベジタリアン用に変えて作ったりしていました。

ーー実際してみてどうだった?

以前よりも野菜を食べるようになって
肌質が良くなったり快便になったり身体が楽になりました!

また、思っていたより簡単に実践できます。

なんとなく朝起きて身体がだるいなと思う日があったのですが
この生活にしてから前より減りました。

と言うのも、

ベジタリアンであろうと意識すると
自然にジャンクフードを食べる機会が減りました。

そして、健康的な食生活になるので体質が改善されたと思います。

外食の時もベジタリアンであろうとすると
7割くらいのお店に入れませんが
自炊だけしかも週3回だけだとすぐになれました。

ただ、“自分が意識的にお肉を食べる量を減らしている“
とお友達や知人に話すとお肉を食べないなんて信じられない
といったように理解してくれない人もいました。

ただ自分の環境に優しい行動をしたいという気持ちに
素直になって生活しているだけなのに
なぜわからないのかと思いました。

ーー今後の食生活はどうしていきたいか?

自分にはそんなにお肉はいらないと気づいたため
週3ベジタリアン生活でいいかなと思っています。

ただ完全にお肉を食べない自炊ではなくゆるくやろうと思います。

なぜなら、ベジタリアン料理を作ろうと思うと
1から作らないといけないからです……。

例えば、市販のカレールーは動物性のエキスが入っているため
少し高いベジタリアン用のカレールーを使用します。
または、スパイスからカレーを作ります。

時間がある時はいいのですが、
忙しい時は大変でした。

なので、お肉は食べない。でも調味料まではこだわらない。
食生活にシフトしようと思っています。
(それでも時間があれば完全のベジタリアン料理にしようと思っています!)

野菜中心の食生活にする他にも

国内産の食材を買うようにする
旬の野菜を食べる
動物福祉を考えた畜産物を食べる
など

環境に優しい選択は色々あります。

これらを組み合わせて自分にあった食生活を送っていこうと思っています。

ーー最後に

お肉を食べる量を減らすのが環境に優しいことは
科学的にも証明されています。

100を0にするのはとても難しいですが
70にすることは比較的簡単だと思います。

地球の豊かな自然を守るためにも
“1人の100歩ではなく100人の1歩“
と言う言葉を頭の片隅に置いて頂ければと思います。


ビーガンやベジタリアンの生活について
質問や悩みがあったらお気軽にコメントしてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?