見出し画像

中山記念 展開予想→全頭診断

◎過去のラップ

2020年ラップ 1分46秒3 9頭
12.4-11.8-11.8-11.8-11.5-11.7-11.9-11.3-
12.1(36.0-35.3)

1着ダノンキングリーの大体の個別ラップ

12.8-11.9-12.0-12.1-11.6-11.8-11.4-10.6-12.1
(36.7-34.1) Sからのロンスパ瞬発力ラップ↓

2着ラッキーライラック の大体の個別ラップ

12.7-12.1-12.0-12.1-11.7-11.8-11.4-10.8-11.8
(36.8-34.0) Sからのロンスパ瞬発力ラップ↓

3着ソウルスターリングの大体の個別ラップ

12.6-11.9-11.8-12.0-11.4-11.7-11.5-11.3-12.4
(36.3-35.2) Mからのロンスパ持続力ラップ↓

2019年ラップ 1分45秒5 11頭
12.4-11.1-11.5-11.7-11.5-11.7-12.1-11.6-
11.9 (35.0-35.6)

1着ウインブライトの大体の個別ラップ

12.9-11.4-12.0-12.2-11.7-11.4-11.2-11.3-11.2
(36.3-33.7) Sからのロンスパ高速持続ラップ→

2着ラッキーライラック の大体の個別ラップ

12.6-11.4-11.7-11.9-11.7-11.4-11.4-11.3-12.1
(35.7-34.8) Mからのロンスパ高速持続ラップ↓

3着ステルヴィオの大体の個別ラップ

13.1-11.6-12.0-12.2-11.7-11.3-11.2-11.3-11.0
(36.7-33.5) Sからロンスパ高速持続ラップ→


このようにして、過去5年分の上位3頭の個別ラップを比較したところ共通していたのは

ラスト5Fを11秒台のラップで継続して走っていること(ラスト1Fは12秒台でもOK)。
このことから、ロンスパ戦に対応できる馬を各馬の考察で探していきたい。

◎展開予想

←ーーーーーーーーーーーーー
 ⑦ ① ② ③ ④ ⑥ ⑨
  ⑫ ⑬ ⑤ ⑧ ⑪ ⑩ (⑭)

※⑭は出足ついて前に行けば面白いが

土曜日の中山の芝レースを見ると前が止まらない止まらない。逃げ先行馬か、コーナーで自ら動いて4角で先団につけた馬が来る。そのため、後方からの馬はやや厳しい感じがある。

◎各馬の考察

☆は個別ラップ

ヒシイグアス B+評価
★ウェルカムs 東京2000m1着
☆13.1-12.4-12.4-12.7-12.9-11.8-11.9-11.7-10.8-11.0 (37.9-33.5) Sからのロンスパ瞬発力→
★富里特別 中山1800m2着 開催初日
☆13.2-12.0-12.6-12.6-11.9-11.5-11.3-11.5-
11.9 (37.8-34.7) Sからのロンスパ持続戦↓

→富里特別やウェルカムSがラスト5Fのロンスパ戦であることからラップ適正はある。近走の成績を見ると頭1つ抜けた感じもあるが、タイム勝負に対応できるか、斤量が2キロ増えてどこまでできるかと不安要素もある。

バビット B評価
★セントライト記念 中山2200m1着
☆12.2-12.2-12.8-12.9-12.5-12.0-11.8-11.6-11.9-12.4-12.7 (37.2-37.0) Sからの消耗ラップ
★ラジオNIKKEI賞 福島1800m稍重1着
☆12.0-10.8-12.6-11.9-12.3-11.9-11.9-11.6-12.3 (35.4-35.8) タフな持続力ラップ
★早苗賞 新潟1800m1着
☆12.9-12.1-12.3-12.4-12.4-11.9-10.9-10.7-12.2 (37.3-33.8) Sからの瞬発力ラップ↓

→セントライト記念と早苗賞のラップだと物足りない。ラジオNIKKEI賞が稍重じゃなかったら11秒台でラスト5F踏めたのかな。展開としては今回、同型の馬がいないため、ハナを取れそう。前後半イーブンくらいのスローペースで運べれば良いが、他馬が早めに仕掛けてきたら厳しくなりそう。

クラージュゲリエ B+評価
★日経新春杯 中京2200m3着
☆13.0-11.4-11.7-12.8-12.3-12.0-11.7-11.6-11.8-11.4-12.4 (36.1-35.6) Sからのロンスパ持続力ラップ↓
★アンドロメダS 阪神2000m2着
☆13.1-11.0-12.3-12.1-12.0-11.9-11.5-11.2-11.6-12.1 (36.4-34.9) Sからのロンスパ持続力戦↓
★カシオペアS 京都1800m10着
☆12.9-11.5-11.6-12.0-12.1-11.8-11.3-11.1-12.3 (36.0-34.7) Sからの瞬発力戦↓

→日経賞やアンドロメダSは今レースと距離が違うもののラスト5Fのロンスパ戦。ラップ適正はありそう。あとは、中団〜後方から脚を使うため前に届くかどうかというところと、タイム勝負に対応できるかどうか。けど、ルメールなら前目に位置取りしてくるかな。

トーセンスーリヤ A評価
★札幌記念 札幌2000m6着
☆12.9-11.3-12.1-12.4-12.2-12.2-11.7-11.5-11.6-12.6 (36.3-35.7) ロンスパ持続力ラップ↓
中団で進め直線迎える頃には先団に着くも伸びず
★新潟大賞典 新潟2000m1着
☆12.7-11.7-12.1-12.0-12.1-11.8-11.4-10.9-11.3-12.8 (36.5-35.0) Sからロンスパ瞬発ラップ↓
やや出遅れるも4番手追走で直線向いて抜け出す

→新潟大賞典のラップを踏めれば好走できそう。枠も内枠から進められるし、あとは長期休養明けどのくらい走れるか。

ウインイクシード A評価
★中山金杯 中山2000m3着
☆12.7-11.3-13.2-12.5-12.5-12-11.8-11.4-11.4-12.4 (37.2-35.2) スローからの瞬発力戦↓
イン前有利を番手から粘りこむ。
★ディッセンバーS 中山1800m5着
☆13.4-12.4-12.9-12.3-11.6-11.4-11.5-11.9-
12.3 (38.7-35.7) Sからのロンスパ消耗戦
中団からレースを進め、じり脚を使うも足らず。
★ディッセンバーS 中山1800m2着
☆13.0-12.1-12.7-12.3-11.5-11.3-11.3-11.3-11.9 (37.9-34.5) Sからのロンスパ持続力戦↓
3番手で追走して抜け出す。

→一昨年のディッセンバーSのラップが優秀。また、タフな馬場よりも綺麗な馬場の方がいいタイプだし、ヒシイグアスと斤量が2キロ縮まる。枠は前につけたいだけにややマイナスだが、積極的に前につけていきそうな横山武史Jというのは好材料。

ケイデンスコール B評価
★京都金杯 中京1600m1着
☆13.2-11.4-11.5-11.5-11.5-11.0-11.1-11.9
(36.1-34.0) 中間緩ない瞬発力ラップ↓
ワンターンということもありワンペースラップ
★金鯱賞 中京2000m6着
☆13.3-12.2-13.1-13-12.8-12.4-11.5-10-11.4-
12.6 (38.6-34.0) スローからの瞬発力戦↓
中団インでためて末脚を使うも失速。

→枠が内枠で外からの先行馬に被せられて後方からのレースになりそう。今の馬場だと後方一気は厳しそう。得意の高速馬場をどう生かすかは岩田康誠Jがどう乗ってくれるかで。

パンサラッサ C+評価
★関門橋S 小倉2000m2着
☆12.3-11.2-11.9-12.4-12-11.8-12.1-12-11.7-
13.1 (35.4-36.8) タフな持続力ラップ↓
先団後方から4角で並んで抜け出すも捕まる。
★アンドロメダS 阪神2000m4着
☆12.8-11.6-11.5-11.9-12-12.2-11.9-11.7-11.3-
12.9 (35.9-35.9) Mから中間緩んだ瞬発力戦↓
番手追走から抜け出すも、差される。
★オクトーバーS 東京2000m2着
☆12.5-11.5-11.4-11.6-12.1-12.6-12.1-11.6-11.6-12.7 (35.4-35.5) Mから中間緩んだ瞬発力戦↓
外枠から逃げの手にでて最後捕まる。

→ラスト5Fのロンスパ戦は得意ではない。距離的には関門橋Sなどを見ると1F短縮は好材料で、ラスト1Fが大きく減速したレースでも安定した成績も残せているし、粘り強さがある。今の中山の馬場は前有利だし、前で粘ればバイアスだけでチャンスはありそう。

ゴーフォザサミット B+評価
★白富士S 東京2000m4着
☆12.8-11.3-11.4-12.2-12.3-12.5-12.2-11.6-11.2-11.7 (35.5-34.5) 中間緩んだ瞬発力ラップ→
★チャレンジC 阪神2000m5着
☆13.1-11.7-13-12.8-11.5-11.8-11.6-11.2-11.1-
11.5 (37.8-33.8) Sからのロンスパ瞬発力戦→
後方3番手追走から追い込むも届かず。

→チャレンジCのラップがいい。あとは後方から届くかどうか。

フランツ A評価
★白富士S 東京2000m3着 
☆13.3-12.5-12-11.4-11.9-11.9-11.6-11.4-11.4-
11.6 (37.8-34.4) Sかやのロンスパ持続力戦→
中団でレースを進め、抜け出す。
★ケフェウスS 中京2000m2着
☆13.6-10.8-12.6-12-11.4-11-11.3-11.8-11.7-
12.4 (37.0-35.9) Sから中間緩まない消耗戦
後方→中団→4角先団と進めるも抜かれた

ムラのある馬だが、走る時はいいラップで走っている。いい時は4角で先団〜中団に位置取れるため、今の前残り馬場でもやれる。軸にはしにくいタイプであるため、オッズと相談して紐まで。


サンアップルトン C評価

→一気の距離短縮で最後方からになりそう。今の馬場じゃ最後方からだとちょっと厳しい。

ノーブルマーズ C評価

→先行勢壊滅の小倉記念で5着に残したことを評価はしたが、それからパッとした成績もない。ここでも厳しいか。

マイネルハニー C評価

→前目に付けれるのはいいが、同舞台で行われたディッセンバーSで11着。ここでは厳しいか

コスモカレンドゥラ B評価
★レインボーS 中山1800m1着
☆13-12.4-12.2-12.3-11.6-11.6-11.3-11.9-12
(37.6-35.2) ロンスパ持続力ラップ↓

→ラップ適正は割とあるが、中山1800mで1分48秒3を切るタイムで走ったことがない。軽い馬場よりは時計のかかる馬場の方が向いているように思う。好走するためにはスタートを切って前に行くことが必須条件。

ショウナンライズ C評価

→近走はさっぱりだが、開幕週の馬場で出足がついて前目につけられれば面白い一頭になりそう。追走力はあるし、ディアンドルみたいにならないかな。

◎総合評価

◎トーセンスーリヤ
◯ヒシイグアス
◯ウインイクシード
▲バビット
▲ゴーフォザサミット
▲クラージュゲリエ

◎→◯に流してワイド2点を購入します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?