見出し画像

エアラインの採用試験や訓練の厳しさに耐えられる?

玉那覇は個人的にその場所に行ったことがない上でのお話。なので説得力がないと思われても仕方ないが、玉那覇がこれまで多くの航空会社の査察操縦士、採用担当者、訓練担当者などと話をしてきて共通して感ずることを共有してみる。

なぜ日本の資格取得の訓練が厳しいのか?

なぜ日本の航空会社の採用試験や訓練が厳しいのか?

玉那覇も多くの疑問があった。今まで育ててきたパイロットのほとんどがアメリカでプロパイロットになっている状況を見てきている中で、そこまでの話を聞いたことがなかった(その理由は後日)ので、日米の違いに正直多くの疑問があったから。

航空会社の採用基準は厳しい

採用基準も訓練が厳しいのも当然。大勢の命を預かるというので当たり前のことだが、そもそも航空会社からしてみればプロ資格を取得したばかりの人を選ぶのには超ハイリスク

確かに国から発行されたプロの資格は持っている。

けれど

エアラインで飛ばすタービン機やジェット機の経験はない。飛行経験は小型単発機がほとんどで多発機の経験も浅い。二人で飛ぶ経験もない。

しかも

自分でお金を払って免許を取った「お客様意識」の人が紛れている

そして

採用された後の訓練は半端なく厳しい

タイトなスケジュール。厳しい試験。2回落ちたらアウト!

そのコストたるや......(自分が自費でプロまでなってるのであればジェット機の運航コストや訓練コストがどれくらいかは想像できるはず)

営利目的の民間会社であれば、当然だがかけるコストに対して絶対に見返りを求める。つまり訓練には合格してもらう。副操縦士として飛んでもらう必要があるってこと。

途中で不合格そして解雇になった日には「何してくれてんの〜お金返してよ〜」ってほんとは言いたいはず。いやもしかしたら請求されてるかも。

自分で資格取得をする時は「自分はお客さん」という立ち位置というのを知らず知らずのうちに無意識に考えて行動していたのではないだろうか。お金と時間をかければ免許は取れるものだから。

プロ資格を取得するまでは自分の資格取得の事で必死だったはず。採用されるとチームで動くという大切なことを考えたことはどれくらいあるだろうか?あったとしてもその経験値はどれくらいあるのか?

採用されたら「お客さん」とか「ワンマン主義」とか、そんな立場は一切無くなるというの考えて欲しい。

しかし人間はそんな簡単に意識は変わらない。訓練生として「お客さん」の意識で何年もかけてプロ資格を取得した後に、採用されても、その意識があると訓練は突破できない。そういう事例がたくさんあるのも事実。

これが航空会社が抱える今の大きな問題。

だから

採用する時には候補者を徹底的に絞る。できるだけ最後までやり遂げられる人だけを採用する。民間企業として当たり前のこと。

それでも途中でアウトになる人もそれなりにいるから大問題。

民間企業として計画した事業計画(運航)をしっかりこなして売り上げ計画に貢献してくれる人が欲しい。

もちろん安全第一に!これ当たり前。

だからこそ普段の訓練からその意識を心がけることは当たり前だが、理想的にはその環境でフライトすることがベスト。

その方法を次回に。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?