見出し画像

2024飛島遠征一日目【2024.5/3(金)】

飛島初日。
朝に家を出て無事酒田に到着し、出港時間があったので近くの日和山公園で鳥を見た。
公園内ではたくさんのコムクドリが見れて、すぐ近くで観察できた。他にはセンムシにエゾムシ、マミチャやクロツなどのツグミ類、飛んでいるトケンなどが見れた。

コムクドリ♂
コムクドリ♀
センダイムシクイ

出港予測は△マークだったが、探鳥中に船が出ることがわかり一安心。 
ターミナルではたくさんの人がいて、こんなことは初めてだったので驚いた。デッキでも人は多かった。
予定時刻に出発し、航路探鳥開始。飛島航路では初めてのアビ類がよく見られ、単独だったり群れだったりで北上していっていた。船後方から一羽、シロエリオオハムが近くを通過していった。ミズナギドリはいつものオオナギと、遠くて撮っているときはわからなかったがアカアシミズナギドリをライファーできた。他にはアカヒレが一羽と、渡っていくダイサギ、ヒメウの群れが見れた。

オオハム類
シロエリオオハム
アカアシミズナギドリ
アカエリヒレアシシギ

島に到着。
宿に行く途中で全然鳥がいないので、ああこれは鳥少ないなとわかった(笑)
まずは3の畑から探鳥開始。最初に目の前に止まったトラツグミから始まり、飛翔していたヒ&キレンジャクを見て2の畑に移動。
目の前で採食するサンショウクイを見て、オオルリキビタキを観察。島らしい鳥がいないなーと思っていたら木の上に止まるベニヒワを教えてもらった(全然気づかなかった)。そのあとまた畑にいるベニヒワを教えてもらい観察。しかし鳥が少ない。
次に四谷ダムへ移動した。こちらではセンダイムシクイがわんさかと、ヒタキ類が多かった。ダムではセイタカシギと、ヨシガモの♂が見れた。どっちも飛島的珍鳥!
その後山グラウンド、ヘリポート、鼻戸崎と回るが鳥がいない。特にエンベリが全然いない。
校庭で鳥を探すとビンズイが一羽いて双眼鏡で見て「これはヨロビンではないか!」と撮影していると、撮っているうちに「あれこれビンズイじゃね」という気がしてきて結局ビンズイだった。校庭で何か来ないか待ってみたがアマツバメの乱舞が見れて終わりだった。
暗くなり宿へ戻る途中、漁港にウミネコが近くにいたのでチラッと見るとその下に小さい黒い塊が2つ。よく見るとキアシシギで、漁港にいるのかとびっくりした。船揚場で採食していて、餌を横取りしようとするウミネコから逃げ回っていた。
夕陽の当たる鳥海山をバックに、2羽のキアシシギが「ピュイー」と鳴き交わす光景は美しく、見事な情景だった。
夜、宿からアオバズクとオオコノハズクの声が聞こえた。

サンショウクイ
ベニヒワ
メジロ
セイタカシギ
ビンズイ
オオルリ♀
イソヒヨドリと学校前の磯
キアシシギ
お昼時の鼻戸崎

日和山公園観察種

  • トケンsp1

  • トビ

  • ハシブトガラス

  • ヤマガラ

  • ヒヨドリ

  • ウグイスc

  • センダイムシクイ3

  • エゾムシクイ1

  • メジロ

  • コムクドリ

  • クロツグミ

  • マミチャジナイ

  • シロハラ

  • ツグミ

  • スズメ

  • ハクセキレイ

  • カワラヒワ

  • アオジ


酒田港〜飛島

  • キンクロハジロ(湾内)

  • ホシハジロ(湾内)

  • ハムsp9

  • シロエリオオハム1

  • オオミズナギドリ5

  • アカアシミズナギドリ1

  • ヒメウ14

  • ダイサギ9

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?