#鴨川で踊るか 開催のお知らせ

みなさんこんにちは。お久しぶりです、「#鴨川で踊るか」です。

長らく沈黙を守っておりました当イベントですが、次回開催が決定いたしました。詳細をご確認ください。

#鴨川で踊るか
2020年10月11日 (日) 13:00〜 @鴨川デルタ
Charge:0 JPY
DJ: #鴨川で踊るか Crew (かんちゅ、浮遊)
※今回も飛び入りDJ等は可能です。

[飛び入り参加に関して]
・電源はありません
・CDJ、ターンテーブル等はありません・ステレオRCA端子(いわゆる赤白)での出力をご準備ください
会場機材はDDJ-RBではなくDDJ-200になりました
・DDJ-200をPCに繋ぐ場合はオーディオインターフェイスが必要です。会場にはTraktor Audio2 mk1がありますので、使用希望の方はドライバーなどを用意してください。(なお現行のmacOSには対応していません、ご了承ください)

・事前の申請等は不要ですが、希望の人数が多い場合は制限させていただく場合もございます

[注意事項]
・公共の場所で開催するため、周囲の状況によって音量や規模を主催者側で制限する場合がございます
・参加にあたり年齢制限や年齢確認等はございませんが、未成年の方の飲酒は固く禁止いたします
・貴重品の管理には十分ご注意ください。万が一の盗難、紛失、川への落下等があった場合でも当イベントは一切責任を負いかねます。公共の場ですので特に貴重品の管理については普段以上にお気をつけください
・ゴミ袋はこちらで用意しますので、コンビニや駅のゴミ箱などを利用しないようにしてください

体調不良を感じる場合のご来場はご遠慮ください
・可能な限りマスクは着用、極端に人とくっつかないなど感染拡大防止措置にご協力お願いします
・帰宅が危うくなるほどの過度な飲酒にはご注意ください
・菓子や酒等のシェアは基本的に控えるようお願いします

京都市では全面的に路上喫煙が禁止されています。鴨川デルタは科料が発生しませんが、遵守のほどよろしくお願いします

・その他、これまで以上に常識的な範疇を超えないようご協力をお願いします

というわけで10月11日のお昼に「#鴨川で踊るか」を開催します。今回はゲストなしのクルー二人のみ。せっかくだしお茶会みたいな感じでケーキ食べたいな、気になってたお店でケーキ買って行こうかな……。

自粛期間始まってすぐに何回か通話してたし、相変わらず雑なチャットはめちゃくちゃしてるけど、かんちゅさんに会うのも3月ぶりだな〜。今の京都の昼はちょっと薄めの上着を着るくらいのちょうどいい気候ですし、余裕のある方はいい感じの距離を保ちながら気持ちよく過ごしにきてください。夕方になるとちょっと寒いくらいかもしれません。

1点、飛び入り用機材がDDJ-200になりました。私のDDJ-RBに不具合が出始めたのでしばらくは機材なしになる予定だったのですが、ハードオフでDDJ-200をかんちゅさんが拾ってきたので無事HARDWARE UNLOCK機材が残りました。飛び入りする場合、ドライバーが今までのDDJ-RBだと動かないのでご注意ください。私も一応DDJ-200のドライバーを入れておかないと。

どうでもいい近況なんですが、DDJ-RBの不具合に際して私はナノコンとTraktor Audio2のセッティングになりました。それに伴ってDJ用PCをMacからWindowsに変えたのですが、その際にある程度分類できていたレコボのライブラリが吹っ飛んでしまいました。Time Machineで復帰させることもできなくはないんですけど、SSD交換したとき以来バックアップ取ってないから本業にどういう影響出るかわからなくてそれは困るなと……。

イベントごとに作っていたプレイリストも消滅して、好きなアニソンとかよくかけてたポップスのグリッド調整等もちゃんとできてないので、たぶんいつもの「オタクソング君」とちょっと違う感じのDJをします……。去年の3guys partyのときみたいなのが主なDJになりそう。ハウスやテクノは等間隔にキックが並んでて調整がほぼいらないから偉い。

最近フリーセットでDJするときはイベント用プレイリストと以前選曲したプレイリストを適当にUSBに突っ込んだりして、「なんか次にハマる曲ないな〜」と思ったときに他のプレイリストを参照していたので、選曲したプレイリストだけでDJすることがだいぶ減ってきてたんですよね。バッテリー等のテストがてら機材触ってたら、初めてDJしたときのことを思い出しました。

消えたのも怪我の功名というか、整理するタイミングが来たのかなとプレイリストを作り直しています。Future GarageとUKハードコアが同じプレイリストに入っていたのでずっと整理したいとは思っていたし仕方がないなと。

というわけで以上です。ただでさえDIYでパンク的要素を含んでいたものが、告知直近のゲリラ開催になってしまったためによりクラシックなレイヴに近い形式になりましたね。酒は飲んでもドラッグ等は1ミリもしませんが……。

DIYといえば。関係ない話ですが最近見た「パンクロックがどのように電子音楽に影響を与えたか」というRAの動画がとてもよかったです。結構前の動画だし英語ですが、字幕がちゃんとしているので見られると思います。おすすめです。

それでは鴨川デルタでお待ちしていますね。レイヴをやるぞ〜!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?