見出し画像

焼き鳥、四ツ谷に現る(※TCGマーケット感想回)

まずは皆様

こういう記事の描き方はありなんだろうか

運営、企画を立ててくださったはまさん、出店した皆様、一般参加して下さった皆様、お疲れ様です。

今日のうちに記事を書く参加者の鏡こと、ふらいとちきんのすーです。
炎天下で焼き鳥になりかけましたが、無事でした。
対戦よろしくお願いします。

NEWなnotePLACE

notePLACEさんは少し前に移転されました。渋谷から麹町へ。
個人的には「せっかく場所覚えかけたのに…!」とか思ってましたが、新しい場所、めっちゃわかりやすかったです。

方向音痴ってこんな感じで覚えてます。今後地図描くときの参考にしてください。

あと、道案内の記事を書いてくれてる人がいて本当に助かりました。
ありがとうございます。炎天下の中、迷わずに済みました。

全体的におしゃれ

前の建物内もオシャレだったけど、今回もオシャレでした。
エレベータが既にオシャレ。
語彙力サボテンなので、「それしか言えんのか」と言われてしまいそうですがオシャレでした。黒でシンプルで、でもオシャレな感じ。
どんなのか気になった人は、「第5回TCGマーケット」に遊びにきてください。見れますよ!

エレベータ前で案内してくれたnomotoさん、ありがとうございます。

7階について、解放感ある会議室?を抜けると会場に到着。
皆様に挨拶をしつつ、準備して…待機!

会場(7階)から見た景色。
近くに教会があって、鐘が鳴ってたらしいけど防音がすごいのか聞こえなかった。
コミケの倍、場所を使わせてもらって本当にありがとうございます。

第4回TCGマーケット開始!

今回はいつもと違う形式で、出店者はもちろん一般入場者の方も事前登録が必要なシステムなので、人は来てくれるのか心配でした。
結果から言うと、前回よりはやはり少な目かな?という印象でした。

一応、色んな人が宣伝しているものの
「え、今日そんなイベントあったの?」
という人もチラホラ。

宣伝不足だったなぁと反省。
次からはポスターみたいなものを作ろうかなと思います。
がんばるんば

今回はくじを作らずの参加だったのですが、やっぱりくじがあるとお店の盛り上がりがあって楽しそうだなぁと思いました。
作るのは中々大変だけど、次回は作れたら作りたいですね!

そんな感じで今回も楽しく参加させていただきました!!
運営、企画を立ててくださったはまさん、出店した皆様、一般参加して下さった皆様、改めてお疲れ様でした!!!!!!

次回、第5回TCGマーケットでお会いしましょう!!!!

夏コミもよろしくね!!(宣伝)

★----------------------------------------------------------------★

小話:妖怪、誘惑隣人

今回隣のお店は二條さんのお店だったのですが、途中休憩をしている私に

「すーさん、『機械兵団:決戦の後に』のセットブースター、1箱6,000円でどう?」

という悪魔のささやき。
TCGプレイヤーというのは、パックを出さたら剥いてしまう、パブロフの犬です。とんでもねー誘惑です。乗るわけにはいきません。

こいつ買う気満々です。なんならサイフに手をかけてます。
ちなみに、『機械兵団:決戦の後に』の当たりは『ニッサ』『ケイリクス』と言ったところでしょうか。
ぶっちゃけ私は使うことがないカードです。買う必要はないと言ってもいいでしょう。

買いました。えぇ買いました。買いました。(575)
そして開封した結果、ケイリクスは出ましたがニッサは出ませんでした。
なんとも言えない開封結果を見た二條さん。

「すーさん、ここに兄弟戦争が14パックあります。
 今なら3,000円でいいですよ!」

悪魔かな????いや大魔王かな???
その誘惑には何とか耐え(正確には、悩んでる間に別の人が購入していった)ホッとしたのもつかの間。

「すーさん、ここに真紅の契りのプレリキットがあります。
 1,000円でどうでしょう!」

鬼がいる。誘惑蒔きが可愛く見える。
でもそのプレリキット、普通に買うなら2,500円とかはする代物…!
それを1,000円はあまりにも安すぎる…!

買いました。
だって安かったんだもん。あとパック剥きたかったんだもん。

お祭りで金額気にしたら負けです。そうですね?

上では悪魔だ大魔王だと言いましたが、正直商品は安かったし、次の漫画のネタにもなるしで、楽しい時間を過ごせたので二條さんには感謝しています。ありがとうございました!!

そんなこんなで皆、家に眠ってるパックや箱があったらドンドン持ってきて、ドンドン販売していこう!
暇になった私が買いに行くかも!!!!!!!

それでは今度こそお疲れさまでした!!!!!!!!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?