【ニコニコ町会議】ニコニコ町会議 in 沖縄

ども
気まぐれの館マスターの紅焔です.
10月ですよ?なんで気温が30℃超えてるんですか?セミ鳴いてるんですか?意味わからんよ…….

さて本題
2019年10月19日(土),具志川総合グラウンドにて行われた,『ニコニコ町会議 in 沖縄』に,ユーザー記者として参加しました.公式サイトにて,このことは告知されてたらしいですね.ボクは当日朝に,もう一人のユーザー記者さんから知りました(https://chokaigitour.jp/place/okinawa/user/).あのイラストはウサギです.ハムスターではありません!!
(・紅・).。〇(応募するときのコメントは,ちゃんと考えて書きましょう)
以下は参加した感想です.なお,当初写真や動画を撮って,紹介しようと思っていました.しかし,写真を撮るよりも,普通にライブステージを楽しんでしまったため,殆ど撮れていませんでした.申し訳ございません.

・物販ブース

自分がまずやったことは,町メンバーズカードの購入です.3種類があり,それぞれ受けられる特典がかわります(詳細はこちらhttps://blog.nicovideo.jp/niconews/107304.html).まさか,自分が町会議に参加できるとも,ユーザー記者に通るとも思っていなかったので,事前購入していませんでした.なので(β)を購入しました.こないだ発売された『タッグオールスターズ』と『オルタージェネシス』を爆買いしなければ,(γ)買えたのではないか(剥き得パックは剥くしかないでしょ?TCGプレイヤーならば!!)?

ユーザーが作ったグッズなども扱っていました.

・JNCAブース

画像1

主にクリエイターの権利関係や,健康保険関係の手続き相談をやっている教会だそうです.当日は行政書士の資格を持つ方もいらっしゃってました.2年後お世話になるかもしれません.

著作権に関するマンガも配布していました.なんと,無料です!!

画像2

これはなかなかいい太ももとおっぱいですね!


・N高オープンキャンパスブース

何を隠そう,ボクもN高出身です.ウソです.ごめんなさい.イニシャルがNってだけです.N高ができたのはオレが高校卒業した遥かあとです…….

自分のN高のイメージは,高卒資格がとれるクリエイター専門学校です.プログラミングやイラストなど,クリエイターになるための授業がメインだとか?今の時代,高卒資格ならば,高卒認定でとれるし,わざわざ高校に通うメリットがあるのか否か.30分くらいスタッフと話し込んでしまいました.

ブースでは,島ぞうりつくり体験や,タイピング速度を競うイベントが行われていました.

因みに,N高の本校は,うるま市の伊計島にあります.塾講師のアルバイトしてる時の教え子が,N高1期性うけるみたいなこと言ってたけど,あれはどうなったんだろう?友人も1人,ここの卒業生です.


・町カラオケカー

開場してすぐにボクが並んだのがここです.入り口から人が町VTuberカー(後述?)に流れていくのを余所目にみてました.

フリー楽曲と,沖縄テーマがあり,自分が並んだのは沖縄テーマです.地元のいいところというトークテーマがあったので,日本では沖縄にしか存在しないA&Wを紹介しようと思ってました.しかし,まさかの自分が住んでる豊見城市の話を振られ,おっとー?そう来るか状態に…….豊崎がとっさに浮かんで答えましたが,瀬長島だったかなぁと軽く後悔してます.

歌ったのは『島人ぬ宝』です.BEGINさんの曲で,実際自分もカラオケで3回に1回くらい歌ってます.沖縄舞台のアニソン何があったか一瞬で思い出せなかったのは内緒です.


・町お絵描き板

イラスト自慢の方々が,奮ってお絵描きしていました.みなさん本当に絵がうまかったです.ミクちゃんかぁいいやったーー!!

そんな中,ボクも描いてきました.

画像3

気まぐれの館マスコットの『へびまる君』です.まんなかの丸の部分は空洞になっています.


・記念撮影ブース(?)

画像4

ニコニコ町会議に参加した記念撮影ができるパネルも,設置されていました.自分の分身である,ヒノアラシのヒノちゃまを持ってくることを忘れてしまい,今回はパネルだけの撮影になってしまいました…….


・町シンボルカー

画像5

今回の町シンボルカーです.車内では,ここでしか聞けない楽曲を聞くことができました.そいや,何度か乗ろうと思て,結局乗ってなかった…….


・メインステージ

メインステージでは,豪華出演者たちによる,パフォーマンスが繰り広げられていました.自分も彼らの演技に見惚れてしまい,後半の取材を忘れるほどでした…….

今回は,うるま祭りとの合同イベントにもなるため,町会議途中で,うるま祭りサイドのステージも行われていました.あのバンド,参加するなら町会議サイドではないのか?


・その他

今回は,ユーザー記者としての参加であるため,他の参加者にインタビューする機会もなんどかありました.

自分が訊いた範囲では,県内からの参加者がほとんどでした.コスプレを楽しみにしていた者,友人が参加するから一緒についてきた者,うるま祭りからそのまま流れてきた者など,実に様々な参加者がいました.主にTwitterで町会議開催することを知ったという方が多かった印象です.


・雑感

当日小雨がぱらついたり,風が強かったりで,天候があまりよろしくない状況でした.その為か,参加者が思っていたより結構少なく感じました.前回はどのブース行っても,人ばっかりで,結構待ったと記憶しています.ここ数年,ニコニコ動画をみるユーザーが減っているとか,人気うp主がYouTubeにいっちゃったりなど,向かい風となる要素もあるので,それが影響したのもあるのでしょうか?

町会議自体は,とても楽しいイベントなので,次回沖縄であれば,ぜひ参加したいと思っています.


・最後に

ニコニコ町会議を招致してくれた方,参加してくれた皆様,出演者の皆様,運営スタッフ,ボランティア,ユーザー記者の方々,ありがとうございました.

画像6


いただいたサポートは,執筆活動,及び対戦レポート,大型大会への遠征などの費用とさせていただきます.