見出し画像

表現形式について【デジタル漫画の描き方講座:基礎知識】

現役デジタルクリエイターのFJosaがマンガやイラストを描く際に役立つ基礎知識を教えます。
これを読むとデジタルアートにおける表現形式についてわかります。

デジタルイラストにおける表現形式の種類

デジタルイラストを制作するソフトとして『フォトショップ(Adobe Photoshop)』と『イラレ(Adobe Illustrator)』をよく聞くかと思います。両方ともかの有名なAdobe製のイラスト描画ソフトですが、それらの違いは何でしょうか?それは主に制作を得意とするイラストの表現形式にあります。

デジタル画像の表現形式には大きく分けて『ビットマップ形式』と『ベクター形式』の2つがあります。
先ほど例を挙げたフォトショップ(Adobe Photoshop)はビットマップイラストの描画に適している一方、イラストレーター(Adobe Illustrator)はベクターイラストの描画に適しています。

ビットマップ形式の特徴

ビットマップ画像はラスター画像とも呼ばれ、単色の正方形が集まって画像をモザイク的に表現する形式です。(詳しくは別記事を参照ください。)
複雑でニュアンスに富んだ色の表現がしやすいですが、拡大すると画像が荒くなります。
イラストを制作するときには紙にペンで書くときの感覚に近く、直感的に描きやすい方が多いかと思います。
モナリザを描くならビットマップ形式の方がいいです。

ベクター形式の特徴

ベクター画像は点や線、図形などを組み合わせて画像を表現する形式です。
数式や座標で定義されているため、どんなに拡大しても画質が劣化しません。
イラストを描くときの感覚は、Excelでの描画を思い出してください。図形の位置やサイズなどを細かく数字で指定できるので、綺麗な線やバランスの良いイラストを描きやすいです。
シンプルなイラストやロゴに向いています。
NIKEのロゴを描くならベクター形式の方がいいです。

ビットマップ形式とベクター形式の使い分け

一つの作品の中でベクター形式とビットマップ形式の両方を使用して制作することがあります。
例えばマンガを描く場合は、コマ枠やテキスト、吹き出しなどのシンプルな図形はベクター形式を、キャラクターや背景を描くときはビットマップ形式を採用します。その方が効率・クオリティともに高い制作ができます。
また、複数回起用するデザイン(服のデザインやトレードマークなど)はベクター形式で作成し、サイズや形を調整してビットマップイラストに使用することもあります。
ベクターイラストのテクスチャに複雑さを出したいときにはベクター画像を使用することもありますが、ベクターイラストとして出力できるファイル形式に制約があり、拡大に耐えられなくなるのでオススメしません。

エクスポート(出力)するときの違い

ビットマップ形式で作成したイラストはビットマップ画像としてのみ出力できます。一方、ベクター形式で制作したイラストはビットマップ画像とベクター画像のどちらでも出力できます。

ビットマップ画像に適したファイル形式にはjpeg, png, tiffなどがあります。
ベクター画像に適したファイル形式にはai, eps, svgなどがあります。

ビットマップイラストを描くのにオススメのソフト

iPadでビットマップイラストを制作する際におすすめのソフトウェアは『Clip Studio Paint』、『Procreate』 です。

私はマンガを描くことが多いのでClip Studio Paintを主に使っています。
Procreateは買い切りのタイプなのでちょっとお得です。インターフェースがシンプルなので、私的には一番楽しく気軽に描けます。
私はあまり使ったことがありませんが(たぶん使ったけど記憶にない🧐)、『Ibis Paint』は無料だったと思います。
PC版では世界的なシェアが大きいのはAdobe Photoshopだと思いますが、私はiOS向けを使ったことがないので分かりません。一応あるみたいです。

ベクターイラストを描くのにオススメのソフト

iPadでベクターイラストを制作する際におすすめのソフトウェアは『Affinity Designer』です。
他のもいろいろ使ってみましたが、これが一番挙動が良く使いやすいです。
英語ですが使い方のサポート動画も用意されていたので、ベクターイラスト描画ソフトを初めて使う方にもオススメです。
iOS向けのAdobe Illustratorは以前使ってみましたが全然ダメでした。(何がダメだったかは記憶にないですが、おそらく挙動がおかしかったんだと思います。今は改善されているのかもしれませんが…それも分かりません。気になるなら使ってみて感想を教えてください🫣)

どちらも一度は試すのがオススメ

ビットマップイラスト、ベクターイラストのどちらがいいかは人それぞれですし、用途によって使い分けるのがベストです。
私の体感では、ビットマップイラストの方が自由で幅広い表現が可能で、ベクターイラストの方が技術的制約に囚われずにダイレクトに表現力を出せるといったところです。
それぞれの表現形式に良さがあるので、どちらもぜひ一度経験してみてはいかがでしょうか🤟😆🤟

--- THANKS for READING ---

FJosaはnoteで次の情報を発信しています。

  • デジタルイラストの描き方・始め方

  • 漫画の描き方・テクニック

  • イラスト・漫画でのお金の稼ぎ方

  • Lancersで受注を増やすためのコツ

ランサーズを伸ばしたい方・イラストや漫画を仕事にしたい方にとって有益な情報を共有できるかと思いますので、ぜひフォローしてください😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?