
靴づくりの苦労と楽しさを知る、本格ファーストシューズ作りワークショップ
靴ブランド「LIGHTBULB.」主宰で義肢装具士の野口達也さんの「ファーストシューズ作るワークショップ」に参加しました。
事の始まりは、、、
【ゆる募】
— かわのゆーた👞MSYボランチ (@HumbleDays) January 23, 2019
3月頃にファーストシューズを作るワークショップ(有料)を開催したら、参加したい方います?
講師は野口さん‼️@zucchinitatsuya
場所:浅草橋
開催日:3月の土日
所要時間:3〜4時間
※材料、道具等の準備は不要です!
"知人に子供が生まれた"
"靴作りを始めるキッカケに"
ちゃんと木型を使ってる! これは参加せねば!!
当日の会場はおしゃれなカフェ兼貸しスペース
パーツはすでに裁断してあり、5色から好きな組み合わせで選べました。アウトソールも含めて全てレザー。アッパーはビスポークなどの高級革靴に使われるもの。
私はプレゼント先が未定のため、基本の黒。ちなみに縫い穴、飾り穴は、アシスタントの方が、休み返上でひたすら手作業で穴を開けたそうです。お疲れ様ですm(_ _)m
まずはインソールに好きな文字を刻印。しかし、力あまって、活字を折ってしまいました。スミマセン。
しょっぱなから、不吉な予感が…
本底と中底にゴム系接着剤を塗り、乾いたらドライヤーのでかいヤツ「ヒートガン」で温め、
膝の上で金槌で叩いて圧着。
ここまではまだ余裕がありました。
ちなみに靴職人は金槌で膝を鍛えるそうで…野口さんに実演していただきました…
あとはアッパーと底を縫い合わせるだけ。しかし、ここからが大変。まず、2m以上ある縫い糸の取り回しに慣れていない。縫い始めを覚えるのも一苦労。
その後、ひたすら縫っていきます。
野口さんの面白い靴談義を耳にしながら、ひたすら縫う人々。
ここで大きな失敗! 糸を通す穴を間違えて、一つずれてる!! ずれると、ずれたところまでほどいてやり直しです。終盤で気づき、半分くらいやり直し。絶望感を味合う。野口さんにフォローしてもらい、なんとか皆さんに追いつく。出来の悪い生徒で、二度目のスミマセン。
時間がどんどん押す。焦る、焦る。普段から「コスパがぁ〜」とか言っててごめんなさい、職人さん。
(余裕がないので写真撮ってないです(-_-;))
なんとか、縫い終わり、木型を入れ金槌で縫いと形を整える。
まずは右足、完成! もう片方は比較的楽。
そして左足もほぼ完成。
達成感! そしてエモいミニシューサークル!!
よく見ると、同じ木型なのに縫いが上手い方のと形が微妙に違います。見なかったことに…
野口さん@zucchinitatsuya のファーストシューズ、ワークショップ!
— かわのゆーた👞MSYボランチ (@HumbleDays) March 30, 2019
久しぶりに、靴作りしてるなー、っていう感覚を味わえてめっちゃ楽しかったです😊ありがとうございました!
革の組合せもめっちゃパターンいっぱいでよりどりみどり!ネイビーと生成りのコンビにしたけどイイ感じ👍 pic.twitter.com/Jn2zYpnx4v
ファーストシューズ、少し失敗しちゃいましたが、無事に完成しました! pic.twitter.com/0lY7tFpSvI
— syu (@syu198686) March 30, 2019
なんとか完成です
— べる (@bel729) March 30, 2019
頑張った
でもやっぱり楽しいですね😄 pic.twitter.com/LcXMolgnSi
白10
— baboocon (@baboocon) March 30, 2019
今日初めて、レザークラフトのほんのさわりのさわりに触れてみて、簡単なモカ縫いすらおぼつかず、商いとして革小物や革靴を作っている人達、マジヤベえって感じました。ビスポーク靴に数十万円かかるのも安いとさえ思えるほど。 pic.twitter.com/6WPkJXvAhY
ちょっと、持ち帰りがありましたが、一応、皆さんと卒業できました。
ファーストシューズながら、本格的な靴作りの一旦が体験でき、皆さんとも交流できた充実したワークショップでした。失敗もありましたが、野口さんが「今日、完成できなくても、後日完成までトコトンサポートとする」と言ってださり、安心して進めることが出ました。
作る前は誰かにあげるつもりでしたが、初めて自分で作った靴、まさに自分の「ファーストシューズ」。惜しくなり、結局、自宅で飾る事にしました。
おしまい。
野口達也さんのツイッター:https://twitter.com/zucchinitatsuya
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!