見出し画像

肌に黒ずみができるメカニズム

皮膚が黒くなる「黒ずみ」はさまざまな要因で発生します。黒ずみを予防するためには、どのようなメカニズムでできるのか把握しておくのがおすすめです。肌に黒ずみができるメカニズムをご紹介します。

黒ずみができるまでの流れ

肌に黒ずみができる最大の原因は、「肌に刺激が与えられること」です。この刺激から肌を守るためにメラニン色素が作られます。このメラニン色素は日焼けしたときにできるものと同じで黒色をしています。

脇などの皮膚が柔らかい場所は刺激に対する反応が起きやすいため、黒ずみができやすいです。

つまり、黒ずみができるまでの流れは以下の通りです。
1. 肌に刺激が届く
2. 刺激から肌を守るために、メラニン色素が作られる
3. 作られたメラニン色素が排出されないまま、メラニン色素が作られ続ける
4. メラニン色素が沈着して黒ずみになる

通常、日焼けした肌が次第に白く戻るように、メラニン色素は排出されていきますが、メラニン色素が作られ続けられることで色素沈着してしまいます。

さまざまな要因が刺激になる

メラニン色素が作られる要因はさまざまです。例えば、紫外線や摩擦、乾燥、ホルモンバランスの乱れなどは肌に刺激を与えることになります。このような刺激が継続して加わっていると、微量のメラニン色素が溜まっていき黒く見えてきます。

このメラニン色素は肌を守るために作られるため、本来は正しい身体の防御反応です。しかし、黒ずみができてしまうのは脇などの皮膚に刺激が加え続けられていることがあるため、原因を見つけて改善する必要があります。

ターンオーバーが遅れると黒ずみになりやすい

肌は一定の期間で代謝し生まれ変わっていきます。このサイクルを「ターンオーバー」といい、ターンオーバーによって肌は新しくなっていきます。先程のご説明の通り、日焼けした肌が徐々に色が薄くなっていくのは、このターンオーバーにより古い肌が押し出されメラニン色素も一緒に体外へ排出されていくからです。

一度メラニン色素が作られていたとしても、ターンオーバーが正常であればすぐに排出されていきます。つまり、色素沈着を起こし黒ずみができている状態はターンオーバーに異常が発生しているとも考えられます。
--------------------------------------------------------------------------------------
大阪優愛クリニックは医療レーザー脱毛の総ご来院数15,000人以上の美容外科になります。
大阪府大阪市中央区心斎橋筋1丁目5−30 THE ATRiUM 5F ビル
06-4704-9524



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?