見出し画像

研究書評 2024年度 秋学期


10月3日

採択した文献:毛利嘉孝. (2017). ポストメディア時代の批判的メディア理論研究へ向けて. マス・コミュニケーション研究, 90, 29-45.

採択理由:批判理論の文脈でデジタルメディアを取り扱う文献はそう多くない。非常によくまとまっていたので採択した。これらは一種卒論執筆の指針となりうる可能性がある。、

内容:昨今のメディア環境の変化は、古典的な哲学的原理でさえも揺るがしつつある。このような中、どのようにメディアを理論によって定義することができるのだろうか。本文献では批判理論の文脈において論述されている。

今回の射程では、「文化産業論」「制御社会」「ポストメディア「カルチュラルスタディーズ」以降のメディア文化研究を含める。

ここでの議論で2つ留意することがあり、1点目は普遍的な理論の提唱を目的としないこと、2点目が決定論と還元論を否定することである。

レフ・マノヴィッチはデジタルメディアをニューメディアと呼び、その特徴は「メタメディウム」という言葉で説明している。これらはマスメディアの延長線上ではなく、計算機として始まったコンピュータ技術の発展の延長としてのデジタルメディアとしての系譜がある。

メタディウムは単なるツールではなく、あらゆる表象や表現の自由を含んでいる。ここにおけるニューメディアの定義は極めて広義であり、マーシャルマクルーハンは兵器でさえもメディアとして再定義した。

テクノロジーの発展は身体性の侵食とも考えられる。大量生産・大量消費を前提とした「フォーディズム」としてのメディアとは一線を画するものである。そして、「メディアとしてのコンピュータが世界をシュミレートしているというのは、抽象的な議論ではない」

フェリックス・ガタリのポストメディアという概念も参考になる。リバタリアン的な性格を持ち、かつ今後到来するかもしれないユートピア空間を意味する概念は、新たな民主主義のモデルとして期待されているという点でカリフォルニアン・イデオロギーとの類似性がある。新たな政治の実践を、ガタリは「ビックブラザーの権力には通じていない」とし、「オルタナティブなモル上の実践が衝撃を加えればフロントガラスのように爆破しうるのだ」と表現した。

携帯端末が身体性を獲得することで、コンテンツのはっきりとした輪郭は失われていった。これらをドライブするものは「情動」であり、非言語の領域にある。「いいね」や」「リツイート」はそれらを測定するためのインターフェースである。

今日的に政治を分析するためにはメッセージではなく、ソフトウェアの分析が必要であり、それらは「ソフトウェアスタディーズ」として提唱されている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?