見出し画像

【統合戦略#3】ミヅキローグの裏ボスに会いに行こう!+キャノット商店強奪の手引き【アークナイツ】

「能書きはいいから商店強奪の方法を教えろ、OK?」なせっかちさんは下の目次から飛んでくれよな。(買い物のテーマ♪)


はーいドクター!ローグライク(統合戦略)モードやってる??
「ローグライクってなに???」というドクターはできれば下記リンクから一個前の記事を先に読んでくるか、有志WIKIや動画で確認してきてほしいな!
今回の記事は応用編……っていうか、ミヅキローグを5層ボスまで倒してクリアしてる人向けだからね!

ところで2024年2月21日、アークナイツ公式アカウントが突如ミヅキローグの集計データをお出しされたんですけど……

勲章コンプ率13.35% すくなーーーい!!!

このモードの勲章コンプ者がプレイヤーの13%くらいしかいないことを知りました。
みんなもっと深海に潜ろうよ!!
イベリアの海はいいところだよ!!!!
もし嘘だったらグランファーロの灯台に埋めてもらっても構わないよ!!

はじめに

本記事は
・難易度「波乱万丈0~3くらいの浅瀬」で
「ローグライクを数回くらいはクリアしている」けど
・「裏ボスへの行き方がわからん」
というドクターが初めて裏ボスのツラを拝むときに参考になったらいいな、くらいの手引書です。
波瀾万丈15とかのガチ攻略勢には役に立たないのでもっと他の記事を探した方がいいですよ!!(大声)

まず裏ボスって何?撃破するとなんかいいことあるの?

ローグライクモードには24年2月23日現在、統合戦略#2(ファントムローグ)と統合戦略#3(ミヅキローグ)の2種類があるが、いずれのモードでもボス(と対応するエンディング)が各4種ある。
初回クリアは必ず通常ボス(通称:『5層表ボス)となるが、以後は特定の条件を満たすことにより『5層裏』『6層表』『6層裏』の3種類のボスと戦うことができる。

ED名一覧 4種のエンディングそれぞれに対応するボスがいる

できる、ったってそれで何か得るものはあるのか、というと、
まずアーカイブ(ミヅキローグの後日談)が開放されるためより掘り下げられた詳しい話を読むことができる。
え、ミヅキローグクリアしてるけどそんなの読んだ記憶ないぞ……」というドクターは下記画像の手順で読んでみてほしい。↓↓↓

上:ミヅキローグのタイトル画面で『紺碧の記録計』を選択
下:『紺碧の記録計』メニューから『記録の碑群』を選ぶ。すると ↓
各EDにつきpart1~3の3話、合計12種類の後日談を読むことができる。
(画像は最も基本の5層表ED part1。初回クリア時に解放されているはず)

アークナイツ世界への理解を深めるのに役立つ超面白い内容が書かれているのだが、困ったことにこの碑文、ボスステージで特定の条件を達成しないと解放されない部分があり、12種類(ED 4種 × part3まで)全て見ているドクターは全体の5.36%しかいないらしい。

全12話のショートストーリー、読めるプレイヤーが5%ってもったいなさ過ぎるだろ!!

ちなみにショートストーリー(記録の碑群)解放条件はそれぞれ
part1:該当エンディングに到達
part2:該当エンディングに『3回』到達
part3:特定条件を満たして該当エンディングに到達 (※本記事で解説)
である。


あと単純にスコアがおいしい(戦闘数が増えるため)

スコア比較。5層と6層ではだいたい500点前後差が出る。
(※右下は階層通過数が7のため第?層も経由している。詳細は記事の末尾で解説)
報酬を獲得しきっていないなら是非6層を目指したいところ。

どうだろう、裏ボスに挑戦してみたくなっただろうか……?
なってないかもしれないけど碑文とかボスの設定とかマジで重い面白いので本当に読んで欲しいんだよ頼むよドクター……


【ここまで前書き】
【ここから本題】

各裏ボスへの行き方と碑文解放条件の手引書

ちなみに
今からここに書くことは攻略WIKIのページと大差ないので手っ取り早く一覧表で見たい人は↓↓↓下記のリンク↓↓↓から該当ページに飛ぼう。

有志WIKIの『隠しステージについて』ページ
上のリンクから飛べます

また、本記事では『たどり着くまで』の解説が主であり、ボス自体の攻略については我流になってしまうので詳細については各ドクターで調べてほしい。
私より強いドクターがちゃんとした攻略手順を書いている記事がいくつもあるので……動画もあるので……!


5層表ED『平凡こそ幸せ』 ボスステージ【認知とは負担なり】

ED解放条件:特になし(初回から到達可能)

記録の碑群part3解放条件:ボスを落下させずにクリア

最初のボスにしては設定が重たい……重たくない……?
(ミヅキローグの敵こんなんばっか)

今から裏ボスに挑もうとするドクター諸氏にとって今更コイツの到達方法を書く必要はないと思うが、一応書いておくと後述の【騎士】(5層裏ボスフラグ)を出現させないか、出現後に倒された場合はコイツのルートになる。
ちなみに5層裏ボスにも言えることだが、『当該EDに3回到達』の条件を満たすためには5層EDで冒険を終わる必要がある(6層に侵入してはいけない)ため、こいつは兎も角後述の5層裏ボス(静謐なる時代)については何度か意図的に6層フラグを無視する必要が出てくるだろう。

碑群の解放条件は『ボスを地面に落下させずにクリア』だが、第一形態撃破時に勝手に落ちる分はカウントされないので、要は『スタン/睡眠/凍結させずに撃破』すればよい。
地上攻撃しかできないオペレーターはボスを殴れないので、遠距離から術師や狙撃で叩き落すか、シルバーアッシュ、ムリナールS3といった空に届く斬撃で撃破してしまおう。
遠距離から狙おうとしてティフォンS2(スタン)やエラトS1(睡眠)のスキルでうっかり撃墜してしまわないよう注意すること。
耐久が31以上あるなら雑魚だけ撃破してボスには手を出さずラインに侵入させてもいい。


5層裏ED『静謐なる時代』 ボスステージ名【運命の寵児】

ED解放条件:【波瀾万丈】で『平凡こそ幸せ』(5層表エンド)に到達済み
※(難易度【凪いだ海】では解放不可)

記録の碑群part3解放条件:岩(障害物)を1個以上残してクリア
【備考】
記録の碑群part2の「3回このEDに到達」について:
5層裏ボスと6層ボスは1度のプレイでどちらも通る(倒す)ことができるが、そのまま6層に進んだ場合5層EDの回数にはカウントされない(6層EDにカウントされる)。「エンディングの到達回数」が条件なので、回数が足りないなら6層フラグを無視してこのEDで冒険を終える事。

★★★ 分岐イベント詳細 ★★★

▼①:
4層までの「思わぬ遭遇」で『凶徒の妄執』イベントを通過し、秘宝『潮の香り』を入手する【必須】

『凶徒の妄執』:希望2を消費、またはダイスで2以上の目を出せば秘宝を入手できる。
ダイスに余裕があればダイスで狙った方がお得かもしれない。

▼②:
4層までの「思わぬ遭遇」で『騎士は未だそこにあり』を通過(任意)

『騎士はいまだそこにあり』:選択肢は一長一短のため無視するのも手

選択肢は
抗う
耐久値2を消費し、秘宝『でたらめな運命』(源石錐+10、鍵+1を獲得)を入手
もがく
秘宝『騎士の血肉』(【猟潮の騎士】の防御力-80%)を入手
流れに身を任せる
無視する
の3択。
『騎士の血肉』はあったほうが物理が通るためボス戦が楽になるのは間違いないが、防御力低下は道中の味方ユニットである【騎士】にもかかるため騎士が倒されやすくなってしまう。
術攻撃メインのパーティなら【騎士】の生存率を上げるためあえて取らないのも選択肢として十分考え得る。

▼③:
【猟潮の騎士】が1度も倒されていない状態で5層に侵入する【必須】

秘宝『潮の香り』を獲得後に出現する【猟潮の騎士】
コイツが倒されないように進まねばならない

【猟潮の騎士】自体はそこそこ強いユニットであり、多少敵に殴られても速攻で落ちることはないが、基本的に自軍ゴール前に立っているため道中でゴプニクが出現すると張り倒される危険性が高い
また、【騎士】はマドロックやラ・プルマのように「医療ユニットの回復対象にならない」が、リジェネ(パフューマーや濁心スカジなどの範囲全体回復)は入るので特に秘宝『騎士の血肉』で防御力が8割減になっている場合は回復も視野に入れよう。

騎士の天敵 コイツが出てきたら大火力をぶつけて全力で倒してしまおう


▼▲▼ ボスステージ【運命の寵児】 について

5層まで【騎士】を守ると恩知らずにも5層のボスが【騎士】に差し変わる
【騎士】は出現位置から一直線にゴールに向かってくるが、道中に岩が3マス分あるため多少は時間が稼げる。(ちょっと下の方に画像あり)

問題は【騎士】を殴ると寒冷状態になってしまう点で、
大半のオペレーターは【騎士】に2回ダメージを与えると凍結してしまいしばらく行動不能になる。
ルーメンのスキルで直接凍結を解除するか、セイロンウィスパーレインのスキルで『レジスト状態』を付与して凍結の時間を半減させよう。

セイロンのS2は「攻撃範囲内の全員」に無条件でレジストを付与できますの
決して贔屓のオペレーターだからおすすめしているわけではありませんわ

特にセイロン様のS2は『攻撃範囲内のオペレーター全員にレジスト付与』であり、『体力が減っていない(回復対象にならない)状態でもレジストの対象になる』ため、HPが減っていない遠距離職やマドロック、ペナンスなどの回復行動を受けない破壊者にもレジストを付与することができる。

また、【騎士】を撃破するとHPを2割ほど回復して浮遊(飛行)状態になり岩を無視してゴールへ進もうとする。
対空攻撃でしか落とせなくなるため注意したい。
秘宝『絞首の手』があれば、対象オペレーターは低体力で復帰する【騎士】の第二形態を2,3発で倒せるようになるためかなり楽ができる。
特にタイプライターが凍結の影響を受けないパゼオンカ(精密射手)や、睡眠でボスの進行を遅らせられるエラト(破城射手)が揃っているなら狙ってみたい所。

秘宝『絞首の手』:【騎士】を含むボス級も効果対象になるので見かけたら拾っておきたい

碑文の解放条件である『岩を1個以上残してクリア』だが、このステージで岩を破壊できるのは【騎士】の第一形態だけなので、岩をすべて壊されないうちに第一形態を撃破すればよい。

岩を守るペナンスの図:被撃回復スキルのSPを貯める秘宝があればバリアをすぐ張り直せるのでかなりタフ。【騎士】を殴ったため寒冷状態になっている。
スキルアイコンに隠れているが、下からセイロンS2でレジストを付与している

筆者の場合は1個目の岩をあえて壊された後、ペナンスやリーなどのボス受け性能が高いオペレータを差し込み、余裕があれば高台からエラトの睡眠矢などで補助するパターンが多い。
余談になるがこのステージ高台の配置が意地悪で火力と医療を両立させるのが難しい…


6層表ED『凪の代償』 ボスステージ【大群の向かう先】

ED解放条件:【波瀾万丈】で『静謐なる時代』(5層裏エンド)に到達済み
※(難易度【凪いだ海】では解放不可)

記録の碑群part3解放条件:
イシャームラ(ボス)の『変身形体』中にオペレーターを撤退させずにクリア

(※※『手動撤退』もNG。血掟テキサスなどは特に注意)

★★★ 分岐イベント詳細 ★★★

▼①:
「思わぬ遭遇」で『発端』イベントを通過し、秘宝『司教の研究』(戦闘のたびに灯火-5)を入手する【必須】

『発端』:6層分岐イベントの初手。
余談だが6層裏分岐イベも兼ねているのでこの画像はあとでもう一度見ることになる。

▼②:
5層突破までに
「思わぬ遭遇」で『紺碧の心』イベントを通過し、秘宝『紺碧の心』(『灯火』-50、オペレーター1名が拒絶反応を発症)を入手する【必須】

『紺碧の心』:不気味な秘宝を獲得する
このあたりから拒絶反応との戦いになってくる

オペレーターが無条件に1名拒絶反応を発症するだけでなく、灯火が一気に50も低下することから、①で拾った『司教の研究』の積み重なった-5と合わせて灯火が0になる事も珍しくない。
このイベントは最遅でも5層で発生させなければならないため、灯火が非常に低い状態で最低でも1回(5層→6層)階層を潜らなければならず、階層移動時の判定で一度に2名のオペレーターが拒絶反応を引く可能性が非常に高い。

メイン火力担当が火力半減などを引くと目も当てられないため、拒絶反応を引いてもらう囮として消費希望0の予備隊員などは戦闘で使わなくても積極的に雇っておこう
外道っぽく見えるかもしれないがそうでもしないとやってられないので……

▼③:
思わぬ遭遇『賛歌』を通過する(任意)
→『啓示』(ミヅキローグ専用の強力なバフ)が2つ獲得できるらしいが、筆者はこのイベントに遭遇したことがない。通らなくてもボスは撃破可能。


なお、①②で拾うマイナス効果のついた秘宝はシステム上『呪いの秘宝』と呼称されている。単なるデバフアイテムでしかないのだが、秘宝『刀光剣影』を所持していると攻撃速度に凄まじいバフを貰うことができる利点がある。
これは後述の6層裏でも通用する秘宝であるため、6層に潜る予定の回は優先的にこの秘宝を確保しておきたいところ。

秘宝『刀光剣影』:全オペレーターの攻撃速度が【呪いの秘宝の数×35】上昇する。
攻撃速度こそが正義だ!

※ちなみに『刀光剣影』のアンロック条件は『【飢えと渇き】の緊急作戦を耐久値を失わずにクリア』となっている。2層のステージなのでそこまで難易度は高くないわりに秘宝のパワーが強いので積極的に開放しておきたい。

また、灯火の値が低くなりがちで階層を跨いだ際に拒絶反応が出やすい
可能であれば灯火を回復できる秘宝やイベントを優先的に回収しよう。
拒絶反応が注意散漫(スキルオート発動)だったらラッキー!

秘宝『夜陽花』 灯火を直接回復する
微量だが無いよりマシだ
秘宝『人工太陽』 戦闘後に灯火を回復できる
『司教の研究』のデバフを打ち消せるためできれば戦闘後回復の秘宝を拾いたい

▼▲▼ ボスステージ【大群の向かう先】 について

コーデ着た濁心スカジイシャームラとの戦闘
ボスは通常形体(濁心スカジ状態)の際に床に輝く溟痕のようなものを設置し、一定時間ごとに変身形体(スカジのシーボーン状態)に切り替わる。
変身形体は帰溟スペクターでいう所の『身代わり』状態であり、召喚されるたびに体力がMAXになっているので変身形体を速攻で落とせるくらいの火力が無いとジリ貧になってしまう。
(身代わりを倒した時に戻って来るイシャームラ本体の体力は回復せず、前回の状態をそのまま引き継ぐ)

【大群の向かう先】ボス どう見ても濁s……
イシャームラって言われるしそうなんだろうけど
ボスの【変身形体】 スカジのシーボーン……にしては
君、味方で召喚される時とサイズ違くない???

碑文の解放条件は『変身形体』(スカジのシーボーンみたいなやつ)出現中にオペレーターを撤退させずにクリア。
変身形体を落とせる火力があれば実行自体は現実的にできる難易度だが、
「配置中オペレーターの手動撤退」もNGである点に注意。
「術師の方向間違った」とか「異格テキサスやキリンヤトウを投げちゃった」とかでうっかり手動撤退させないよう十分注意する事。

筆者が達成した時は一番左の高台に回復範囲の広い医療(異格エイヤ、ハニーベリー、セイロンなど)を配置して回復範囲内にオペレーターを収め、ゴールデングローやフィアメッタなどの射程の長いオペレーターでボスを攻撃していた。
なお、右側のゴールを目指す敵は散発的なのでペナンスやマドロックなどの自己完結型オペレータで塞いでしまうのが楽。


6層裏ED『星空を湛えた群青』 ボスステージ【人たる存在の輝き】

ED解放条件:24年12月5日(このエンドが追加された日)以降に、
【波瀾万丈】でいずれかのエンディングに到達済み
※(難易度【凪いだ海】では解放不可)

記録の碑群part3解放条件:
6層裏ボスステージで防衛ラインに敵を侵入させずにクリア
(シールド値の減少もNG)

★★★ 分岐イベント詳細 ★★★

①:
「思わぬ遭遇」で『発端』イベントを通過し、秘宝『紺碧の回想』(灯火-100、オペレーター1名が拒絶反応を発症)を入手する【必須】

『発端』:イベント自体は6層表と同じ。選択肢は真ん中を選ぼう。
ドクターは何をそんなに驚いているのだろうか…「紺碧」!?!?!?

▼②:
5層までに
「思わぬ遭遇」で『紺碧の儀』イベントを通過する(任意)(推奨)

『紺碧の儀』:下の選択肢で獲得できる秘宝「紺碧の樹」は
戦闘後に灯火を15も回復してくれる超明るい(?)優れもの。
オマケに呪いの秘宝扱いなので「刀光剣影」のバフ対象だ!

『紺碧の儀』イベントでは「灯火30を回復」か秘宝『紺碧の樹』を入手できるが、この後に2戦以上戦う予定があるなら秘宝『紺碧の樹』を貰った方がよい。敵の攻撃速度が上がるがあまり脅威ではなく、戦闘終了のたびに灯火15回復の効果が破格。すぐ下のイベントで灯火を90まで回復させておきたいため可及的速やかにこの秘宝を拾っておきたい。

▼③:
5層までに
「思わぬ遭遇」でイベント『昇華』を通過する【必須】

『昇華』:秘宝「決心」は非常に強力な効果であるためぜひとも確保したいが、
灯火を0から90まで回復させるのはなかなか難しい。
「紺碧の樹」があれば6戦で90回復できるためなんとしても拾っておきたい。

灯火の値で選べる選択肢が変わる。
50以上で秘宝「観望」90以上で秘宝「決心」が選択できるようになる。
灯火50未満で秘宝「躊躇」しか選べなくても6層裏ボスに行けはするが、正直かなりしんどい戦いになるので覚悟しておこう。

灯火をうまくリカバリーできた例。2層で『紺碧の回想』を拾い灯火が0になったが、
4層で『紺碧の樹』を拾い(+15)、5層から?層に侵入して100まで持ち直している。

▼▲▼ ボスステージ【人たる存在の輝き】について

【人たる存在の輝き】 デカいクラゲと小さいクラゲである
敵の数は41体の表記だがボスが小さいクラゲを召喚するため
実際はもっと多い

筆者がこのステージにたどり着いたのは5回ほどだが、そのうち4回は秘宝「決心」が獲得できていたためゴリ押しでなんとかなってしまった。
ちなみに1回だけ灯火が回復できず「躊躇」を選んでたどり着いたケースがあったが、ボスの全体スタン攻撃+スタン中に味方全体をゴリゴリ術ダメで削られるため前線を支えきれずに失敗している。
(回復範囲内の味方に強烈な術耐性バフをかけるナイチンゲールがいればなんとかなったかもしれないが未検証)

碑文の解放条件『防衛ラインに敵が侵入していない状態でステージクリア』(このステージのみでの判定。ボス前までのステージで耐久が減っているのはOK)だが、波瀾万丈0~3くらいの低負荷難易度で秘宝「決心」がある状態なら恐らくどうとでもなると思われる。
とにかく「決心」だ、灯火を90まで回復させて「決心」を拾え

注意点として、小クラゲは「ブロックされると別ユニットに姿を変える」特性があるため、遠距離火力でブロックする前に倒してしまえるのが理想的。


以上で裏ボスへのルート解説は終了となる。
どのみち、碑文のpart2を開放するのに各エンディングへ3度通わねばならないため、1回目でpart3の指定条件が満たせなくても次に挑戦してみよう。


「第6層へ行くの?」「いや、まだだ」「じゃあどこへ?」

【全品100%オフ】キャノットに値引きを『お願い』して商品をタダで手に入れよう!

「買い物だ」 
「……買い物?」

前提条件:『怪しい旅商人』のお店で累計投資額が100を超えている
→投資額が足りない!という場合は周回してとりあえず100を目指そう。
ファントムローグの投資額とはそれぞれ独立しているので注意

深層に潜るにあたり、強力な秘宝はいくつあってもよい
しかし、持てる源石錐には限りがあり、また『源石錐の数だけ攻撃速度が上昇』の秘宝を持っているとなるべく消費したくはないので買えないというジレンマがある。
しかし累計投資額が100を超えている場合は話が変わって来る
キャノットの下に『商品をタップしてみよう』というボタンが表示されているはずだ。(画像左下、黄色枠)

『商品をタップしてみよう。』 と言われているが、
これだとキャノット本人をぺちぺちしているのでは…?

このボタンを連打すると下の画面へ遷移する。
『キャノットの言う通りにする』とキャンセル、
『値下げを「お願い」する』とキャノットと戦闘になり、勝利すると商品を無料で強奪することができる

『値下げを「お願い」する』 さあ全品100%オフだ!

注意点として、強奪に成功するとその周回中は商店からキャノットが立ち去り、次に『怪しい旅商人』マスがあっても商品が陳列されなくなってしまう。
(強奪後に一度クリアまたは失敗して再度最初から始める場合は問題ない)

また、6層の1マス目は必ず『怪しい旅商人』マスで固定のため、例えば5層目の商店でいいアイテムがあったからと強奪を行った場合、6層の1マス目は完全に無駄なマスとなってしまう。
6層を目指す場合はなるべく6層目で強奪するようにしよう

6層目のMAP 1マス目の商店は固定イベント
もし5層目までに強奪済みだと店は閉店していて買い物ができない

キャノットとの戦闘について

~3層までと4層以降でステージが異なるが、前述の理由により3層までの浅瀬で強奪することは基本的に無く(4,5,6層の商店が使えなくなるので)、4層以降での強奪を前提として話を進める。
キャノット戦は「キャノットがバフ(『睡眠+体力回復』や『一定時間無敵』など)をかけている敵を倒す」という仕組みで、キャノット本人は常に無敵でこちらを攻撃せず、こちらからの攻撃もできず、敵が全滅すると帰宅してしまう。気にせず雑魚を始末しよう。

4層以降のキャノット戦。
左上に本人がいるが倒すことはできない。本人は攻撃してこないので真横も安全。

敵の編成としてはティアカウチャンピオンなどのティアカウ系エネミー+狂化寄生隊長だが、基本的に左のエリアで待機しているうちに遠距離火力で倒してしまうのがベスト
特にバフを受けた狂化寄生隊長の群れに突っ込まれるとブロックした前衛はほぼ即死してしまうため、できればブロックする前に敵を全滅させてしまいたい。
敵は必ずキャノットの2マス下の狭路(上の画像だとペナンスの左)を通過するため、ここに高台火力を集中させ、万一抜けられたときの保険にムリナールなどを待機させておきたい。
左に待機している間に敵を倒す方法しては、
・ゴールデングローなどの射程無限攻撃を使う
・中央高台からフィアメッタ、ロサ、ホルハイヤ(S3)といった4マス超級の遠距離火力を使う
・ホルンやファイヤーホイッスルといった堅城砲手で焼く
などの手段が考えられる。
とにかく攻撃速度が高いと処理が安定しやすいため、攻撃速度を盛れる秘宝は積極的に取っておこう。

公式が公開した記事冒頭の統計データでは成功率が50%程度しかないように見えるが、自分なりの勝ちパターンをつかめればかなり安定して強奪できるようになる。
イイ感じに戦力が上振れしてるな、と思ったら是非値下げを『お願い』してみよう。(浅い難易度の話ね!波瀾万丈15とかは知らないよ!)

『値下げ』に成功した商品
みんなほしいケオベもニッコリ

Q:「でも、強奪するとなんかデメリットあるんでしょ……?」

A:安心してください。特にないです★

いえ、厳密な話をすればあるんですけど、システム上のデメリットは
①キャノット戦で防衛ラインに侵入されると普通に耐久値が減るので、戦線が崩壊すると耐久が0になって探索失敗になる危険性がある
②強奪に成功すると「その探索中は」商店を利用できなくなる

の2点だけです。クリアリザルト画面のドクター名が『どろぼー』になるとか、次回以降の商店の価格が永久に割高になるとか、次の探索から店が使えないとかそういう恒久的なマイナスは一切ないです。やさしい。安心して強奪しよう(?)

Q:値上げしてる商品がある!これは強奪のペナルティ?

本来8源石錐のはずが12に値上げされている。
これは投資システムで増えた商品枠分のデメリットであって
強奪は関係ない

A:違います。
画像のように、キャノットが割高で商品を売っていることがあるが、これは強奪ではなく「投資システム」側のデメリットで、投資額が累計200と500に達すると商品陳列数が1個ずつ増えるのですが、その際に増えた商品は割高で販売されます(やっぱり悪徳商人じゃないか!)



余談:【第?層】『異境の入り口』について

イベント『一瞥』:『異境への入り口』マスで鍵を消費すると特殊な階層へ進むことができる

イベント解放条件:「認知形成」ツリーで『好奇心』ノードをアンロックしておく。

鍵を消費して侵入する追加MAP。第?層に飛ばされ、クリアすると元の階層に戻って来る。
『制御不能』などの意図しない高難易度緊急作戦を踏まされるリスクこそあるが、クリア階層数が+1され、スコアが増える上に、ローグライクは仕組み上「イベントを踏めば踏むほど強くなる」ので、これは秘宝の獲得チャンスであり、戦闘後に灯火が回復する秘宝を持っていれば灯火を増やすチャンスでもあるためぜひ積極的に第?層を訪れておきたい
できればこのイベントの為に鍵を常に1本はストックしておくとよい。
鍵がない場合でも『ミヅキの助言を聞き入れる』選択肢で秘宝がもらえるため踏んでおきたいマスではある。
第?層の侵入時に拒絶反応判定があるため灯火が低い時は慎重に判断しよう。(戻ってくる時にはない)
第?層の最後はここでしか戦えない特殊なボス(3体のうちからランダム)となっているため、簡単に紹介しておく。

①:『危うきに近寄るべからず』 難易度★★★★★★

『危うきに近寄るべからず』:3種類の中で一番キツイ。
コスト回復制限はやめてほしい…

左右から数ウェーブにわたってまとまって登場する雑魚に加え、
『バリア』持ちで最初のうちは攻撃を無効化してくるボスが登場する。

ボス『墓碑』:近距離型っぽい見た目からなんだその遠距離火力は

最大の問題はこのステージに危機契約じみた強烈なデバフがかかっていることで、
・味方ユニットの攻撃力・防御力半減
・味方ユニットの再配置時間2倍
・コスト回復速度減少

の三重苦を常に背負って戦わねばならない。
特にコスト回復制限はかなり厳しく、このボスステージに挑むなら先鋒オペレーターが出来れば2名は欲しい
火力が低下している状態でボスのバリアを割らねばならないため、集中砲火でボスを速攻落としたいところだが、ヴェンデッタみたいな見た目に反して遠距離範囲攻撃(スカルシュレッダーのグレネードランチャーみたいなやつ)を撃ってくるので医療なしで高台火力を置くと落とされてしまう点に注意しよう。
また、中盤で2体のみ出てくるサルカズ突撃兵は初速が速く、ゴール前に到達する頃にはかなりの火力になっているため召喚ユニットや余った前衛で差し込みブロックしてしまうのが安牌。
なんだかんだ初動のコストさえ何とかなればオペレーターの数の暴力で押し切れがち。先鋒の数が足りているなら是非一度挑戦してみよう



②:『寒災の呪い』 難易度★★★★

ボスは左上から時計回りに外周を回りつつ凍結攻撃を遠投してくる。
最初は無敵だがちょうど画像の位置で無敵が切れるのでここで攻撃してしまってもよい。
が、コストの関係で恐らく間に合わないので下側の同じ位置で待ち構える方がいいかも。

外周をぐるっと一周ボスが回っている間に中央から来る雑魚をしのぎ続けるステージ。凍結状態のオペレーターに対して火力が激増するエネミーがいるため、ブロック役の重装などがカチコチに凍っている間に砕かれたりする。欲を言えば敵が接近する前に遠距離から削ってしまいたい所。

ボス『寒災』:設定が重たいんだよなぁ

ボスが遠距離から寒冷→凍結にしてくる攻撃を投げまくってくるので、対策としては5層裏ボスと同じく『レジストや状態異常解除で耐える』か『遠距離火力で速攻してしまう』の2パターンとなる。

ゴール前にムリナールなどを下向きに配置しておけばボスが外周下を通った時に巻き込むことができる。
ちなみに異境ボスの中で唯一第二形態がある
一度倒したからと言って油断しない事。
余談だが浮いている見た目に反して浮遊敵扱いではないらしく普通に地上から殴れる。なんなんだ君は。


③:『荒野の猟師』 難易度★★★

『荒野の猟師』:個人的に異境ボスのなかで一番楽

左下からまっすぐ拠点に侵攻してくる大量の雑魚+左上から迷彩状態で登場し延々と遠距離攻撃を撃って来るファウスト型のボスと戦うステージ。

ボス『錆槌の戦士』:ファウストみたいなトンデモ火力ではないのでなんとでもなる

登場当初はこちらから攻撃ができない位置からファウストのような高火力射撃を行ってくる……のだが、単なる『高術ダメ』の一発攻撃であり、重装などで受けて医療で回復すれば戦線を支えるのは容易。
危機契約ファウストのような『受けたら即死なのでグラベルを囮に使う』といった超々高火力を想定していると拍子抜けするかもしれない。

ボスがこんな調子なので目下の問題はこちらの攻撃速度を下げてくるコキュートス(水色のドローン)くらいである。範囲遠距離火力かムリナールおじさんで落としてしまおう。
ちなみに、自軍拠点の左上にいかにも敵が通って来そうな1マスの通路があるが、筆者はここから敵が来たのを見たことがない。(右上から出現する敵は律儀にぐるっと一周して広い方の通路から進んでくる)
もしかすると敵に押し切られると誰かが通るのかもしれないが、初手で警戒してこの通路を塞ぐ必要はない。



以上、ミヅキローグをより深く楽しむための裏ボスたちへの行き方をざっと解説しました。
あちこち荒い部分があるので気づき次第修正します。
もしよかったら深海に潜ってみてくださいね。 かしこ。

更新履歴:2024年
02/25 初版
03/29 寒災に画像添付。他誤字脱字修正。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?