FIRE 5年計画 111日目

お疲れ様です。
3連休明けの火曜日ですが、本日で計画から111日目ですね。特に給料日でも何でもないので資金の増減はありません。さらにニューヨークダウが下がっていましたので、デイトレも行っておりません。

今後の投資については、極力安全性を考慮しデイトレの頻度は少なくしようと思います。デイトレというのは日跨ぎリスクの回避に役立つものの、多数の投資家の方はギャンブル性の高いトレードであり、財務や企業の伸びしろを研究してから中長期で保有し成長分のキャピタルゲインを取るか、それが配当株であれば予測通り成長を続けているのであれば持ち続け、もし、自身の判断が誤っていたり業績の回復見込みがないと思えば初めて損切りという行為に出るのだそうです。私も成功者に倣いそのような取引が出来れば老後資金を目的にした5年計画ではありますが、その後にもつながる投資スキルが身につくのではないかと思ったりしている今日この頃です。

今日は日中50代から60代の方が相談している貯蓄、家計簿、または投資スタイルについてのコラムのようなものを読んでいましたが、収入支出の把握が出来ているか、保険の無駄はないか、投資に投じる資産に占める割合などを示していました。前半の貯蓄、家計簿については、自己流ではありますが出来ており、投資についてはあまり強く推奨するような内容ではなかったため、飛ばし読みになってしまいました。相談者の年齢層が高いため、というのも大きな理由かと思いました。

このコラムで改めて驚いたのは働く年齢です。60歳で定年という質問者に対し、原則60歳定年の方にも、65歳まで契約社員、嘱託社員として働いた場合でもそれ以上すなわち65歳以上になっても尚、健康であれば収入を減らしてでも働くことを推奨している点です。又、実際の年代別の就労割合を見ても実際に60~65は7割強が、65以上で5割程度、さすがに70以上になれば2割もいなかったと記憶していますが、65までは延長や転職をしてでも働く、雇用形態を正社員に限らず、パートアルバイトであってでも年収を200万程度で働いていることです。単純に月に17万程度、時給1000円として8時間勤務でほぼ週5で勤務することになります。なかなか厳しい現実を見た気がしました。

回答者が困っていたこととしては長生きリスク、健康寿命など平均では答えることが出来ないようなことが主でした。これが分かれば誰も困らないのですけどね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?