FIRE 5年計画 98日目

お疲れ様です。
金曜日にメジャーSQを迎えた3日前の水曜日、デイトレ失敗。
これからどうするか考えるが、一応すべての投資用資金を使ってしまったので売れるまでは売買は出来ない。又、配当が3%あるので、保有に回す方法も考えている。心残りは追加で12月末までに買う予定だった従来株の追加購入が出来ないかもしれないことかな。配当金で購入っていう方法もないわけではないけど、それをすると5年計画の達成が遅れる可能性がある。

損切が出来ないデイトレーダーの欠点がここで出た。日本株は上がると思っていたけど、さすがにこの連騰、個別株は上がっていくとこまで行ったのかというくらいだけどそれでも200円も上げてくるとはすごい。私も何度か書いている通り、デイトレをするなら配当が出ていて、プライム市場にあって、それなりの流動性がありレーティングが今の株価より高く評価されているものを選んでいる。どんどん上がっているわけだから、もし明日上がれば今日が一番安い日になるかもしれないし、調整で下がればそれはその時か。出来れば、長期保有と言えるかは別として配当をもらう株とは言え、その日の安値で拾いたかったのが正直なところだ。ただ、本当に老後資金の足しを考えての本来の長期であれば、一日の上下など関係なく、財務が安定していて老後、すなわち退職後になっても今のレベルで配当を出してくれるような企業がいい。改めて四季報を確認したが2019年からの分と、企業のIR情報を見ても10年分の比較などが載っている程度で確信が持てないではいる。

間違っていなければ、投資用資金としての株価の時価は計画後上がっているだろうし、老後の年金の足しになる。特に、60歳から65歳までの空白の期間には現預金と配当金が頼りでやっていくことになるだろうから助かるが、投資用資金に500万円を足しこんだのはよかったのかどうか多少不安は残るところだ。まあ、5年計画では1000万円を現預金で増やす予定なので、現在現預金が1500万からの設定と変更されたわけで、2500万の現預金が計画達成の条件となる。

そして、従来からの株が1000万円 時価
投資用資金として2500万円を株へ返還したので、それが上下にぶれるだろうけど何とか維持してくれると最終は、

現預金 2500万円 計画達成時
従来株と今回の株 3500万円

これで合計6000万円となる予定だ。
5年の長丁場、株を保有するということはリスクでもあるし、現金を保有することはほとんど増えない金利で銀行へ置いておくだけとなる。5年と言えば、従来の保有株を購入したのがちょうど5年前くらい。後、5年保有すれば10年保有することになりそうだ。一部でも良いので、来年からは新NISAへ移して配当を税金がかからず額面でもらえるようにしたいと思っている。

又、デイトレをあきらめたわけではない。トレード方法を一度、レーティングに近づくまでスイングトレードのようなことが出来るようになればまた、景色が変わって見えるのかもしれない。まだ3か月と少しだけど、5年計画は進行中です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?