見出し画像

マーベルスナップ攻略:初手の最適なロケーション選択とは?

本記事では、マーベルスナップというゲームにおいて、1ターン目にどのロケーションに置くのが最適かについて探究します。

この問題は初心者から上級者まで、誰もが直面する重要な課題であり、正しい選択が勝利につながることがあります。
そこで、本記事では1ターン目の最適なロケーション選択について、戦略や実際のプレイ例を交えながら詳しく解説します。

結論

このゲームにおいては、3つのロケーションのうち一番左に置くのが最適とされています。
なぜなら、左側のロケーションは1ターン目に唯一確認することができるロケーションだからです。もちろん、デメリットを持つロケーションならば他のロケーションに置くべきです。
ただし、左に置くのが正解でない例外もあるため、それについても紹介します。

不明ロケーションに置く強み

不明ロケーション(中央か右)にカードを置くことの強みは、プレイヤーがプレイできないような「デスの領域」や「サンクトラム」のような場所にカードを置くことができることです。

しかし、その逆に「ネガティブゾーン」や「マーダーワールド」といったプレイヤーが望まない場所にカードを置いてしまうこともあります。

また、対面のカードに備えて置くこともあります。例えば、「ロケット・ラクーン」のようなカードには注意が必要ですが、頻繁にあるわけではありません。

安全なロケーションを残しておきたい

例えば、「ロックジョー」のようなデッキを使用する場合は、制限のないロケーションを空にしておくことが重要であり、不明ロケーションに置くことが推奨されます。

右もプレイできないロケーションだった場合、相手はロックジョーを置くところがなくなる

移動できるカード

移動できる「ナイトクローラー」や「キティ・プライド」は不明ロケーションに置くのが強いです。
プレイできないロケーションに運よく置けていた場合は、そのまま移動しないでアドバンテージをとれます。
デメリットがある場合は、移動して回避できるので損をすることがありません。

「サンスポット」のようなパワーが変わるカードもオススメです。
後でパワーを調整できるため、マイナスロケーションに置いた時のダメージが少なくて済むので強い戦略になる場合があります。

以上のように、初めの1手目で置くべきロケーションはゲームや使用するカードによって異なるため、戦略を練る上で重要なポイントとなります。

不明ロケーションに置くならどっち?

不明ロケーションに置く場合、様々な理由で右ロケーションをお勧めします。

右ロケーションの利点

右のロケーションに置く利点は、以下の3つに分けられます。

1.早めに置くとマイナスがでかいロケーションが存在する
ロケーションを配置するタイミングは非常に重要です。
中には早めに配置するとマイナスが広がるロケーションがあります。
例えば、「スーパーフロー」や「ヨトゥンヘイム」などはターンが進むにつれてディスアドが増加するため、早めに配置すると逆に不利になることがあります。
一方、早めに配置してアドバンテージを得られるロケーションもありますが、これは後から数を置けば解決できるためマイナスを避けた方が利口でしょう。

2.撤退の材料が集まる
デメリットロケーションを踏んだ場合、相手にSNAPされる可能性があるので、注意が必要です。
2ターン目では相手のデッキや手札の情報が少なく、正しい判断をすることが難しい場合があります。3ターン目ならば手札・盤面の状況、相手との相性差をほとんど把握できるため、余裕を持った勝負・撤退ができます。

3.「バイフロスト」のケア
「バイフロスト」は右に移動させるロケーションです。
これは中央が安全でも、右のロケーションに移動することになるので、中央ロケーションが1つデメリットが多いことになります。


さあ、ゲームを始めよう!Let's have some fun!

最後に、この文章を読んでいただいた皆さんに感謝を述べたいと思います。今回の結論はプレイングの一考えで正解ではありません。
多くの場合状況によって異なるため、最適な解決策を見つけるには慎重な分析と判断が必要です。
また、新しい情報や要素が加わることで、答えが変化することもあります。したがって、問題に対する解決策を見つけるためには、継続的な評価と改善が必要です。
意見や考えに耳を傾けてくださり、ありがとうございました。
今後とも、より良いコミュニケーションと共有のために、努力を重ねていきたいと思います。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?