見出し画像

大槌町地おこ 2023年2月報告

こんにちは!大槌町地域おこし協力隊2期生のタニムラです。
すごく寒い!と言っていた先月からずいぶん暖かい日が続き、ようやく春めいてきましたね。
数日前の昼下がりのお話なのですが、みつちゃんが一生懸命お外を見ているので何だろうと思って覗いてみたら、窓の外からみつちゃんを見つめる大きなMr.野良ネコを見つけてとても驚いてしまいました。
ネコ界にも暖かい春が来たみたいですね。
そんな私の、2月の報告をさせていただきます。
(今回は写真が少なめです)

移住11カ月

移住から11カ月となる2月。
2月は主にデスクワークだったこともあり、ずいぶん短く感じました。
また、実家で法事や親戚の集まりなどがあり1週間ほど大槌町から離れていたため、活動時間そのものもいつもより少なかったように思います。

寒いから、とあまり出歩かなかった1月の代わりに、車を使って普段行かない場所に出歩いてみたりしました。
初めて見るお店や建物、景色を探して、気になるものがあったら車を降りて見に行ってみる、気ままな旅を楽しみました。
地元にいた頃は初めての場所に不安を感じることが多く、時間の決まっていない外出も苦手なほうでした。
好奇心だけに任せたお出かけをしてみて、意外にもそのほうが疲れないことにも気づけて、良い気分転換の方法を見つけられたと思います。

年度末はどうしても忙しく余裕がなくなる時期。
町内の春の景色を楽しみながら、余裕をもって3月を過ごしたいと思います。

インタビュー取材&記事制作

2月は初頭に取材を1件、3記事の制作と編集を実施しました。
まだ公開していない記事も含め、年末から実施してきた制作がひと段落しました。
この後も取材を計画しているので、そちらの準備に取り掛かっていきます。

Webサイトの公開前から様々な方に取材を申し込み、インタビュー記事を制作してきました。
Web記事として公開することもあり、報告では詳しいことをお話ししていませんが、インタビューのアポイントから公開に至るまでには割と多くの行程や調整を踏んでいます。

おかげさまで公開中の記事も増えてきました。

インタビューをお受けいただく方や、インタビュアーさん・フォトグラファーさんの時間をたくさんもらって、ひとつひとつの記事が出来ています。
インタビュー記事はサイトを閲覧するたくさんの方々に記事を読んでもらい、大槌町をより深く知るきっかけにすることが大きな目的なのですが、最近ではそれと同じくらい、制作に協力いただいた皆さまに贈るものにしたいと思うようになりました。
そのために、より魅力的な記事にしようと自分で写真を撮りに行ったり、細かい順番を考えてみたりしています。

公開した記事がたくさんの方に読んでもらったり、また読み返してもらったりしてもらえるよう、まだまだこれからも取り組んでいきます。

特定地域づくり事業協同組合設立勉強会

特定地域づくり事業協同組合の設立のため、制度の活用に賛同いただいた事業者のみなさまへ向けた、組合設立勉強会が始まりました。
事業協同組合の設立をサポートしてくださる岩手県中小企業団体中央会の担当の方をお呼びし、制度の概要や事業協同組合の仕組み、設立のために検討すべき事項や手続きなどの確認の他、実際の定款や事業計画の素案について検討することを目的とした勉強会です。
2月は3日(金)、13日(月)に実施。
事業者のみなさまのご意見を聞きながら、少しずつ順番を検討しながら話し合いを進めていきます。

また、設立勉強会と並行して、制度に興味を持っていただいた事業者の方への個別での説明を実施しています。
単なる人手不足解消の対策ではなく、町内で事業の発展と雇用安定に貢献するものでなくてはならない、という組合の目的を丁寧に説明し、参画を呼び掛けしました。
事業者さんへの説明を実施していて感じたのは、制度の周知の必要性とともに、町内での働き方や課題とされる事項について更に情報を収集しなければならないということでした。
私自身の知識と伝え方スキルの不足も露呈してしまったので、改めて調査や学びなおしをしていきたいと思います。

お勉強

先述のとおり、知識が全然足りていない私。
制度や町内事業の調査だけでなく、運営に必要なスキル取得のためにキャリアコンサルタント資格の勉強を始めました。

キャリアコンサルタント養成講座を受けながら、労務や社会保障・労働関連の法律のことを勉強しています。

勉強しはじめたマニュアルと参考書。読み応えがあります。

勉強している内容を自分や周りに当てはめていくうちに、私自身のキャリアのことについて振り返る機会になっています。
キャリアコンサルティングを学ぶ目的は、組合の運営においてキャリア形成の担当者が必要なため。
そのために勉強を始めましたが、「働く」ということが何なのかを十分に理解すること、自分自身を理解することが出来て、良いモチベーションになりました。
(なんだか哲学的になってしまいますが…)
とはいえ、学生時代以来の本腰を入れた勉強。
ただ聞くだけではなく、学んだことを確実に自分のスキルにしていかなければいけないので、楽しみながらも真面目に勉強していきます。がんばろう!

その他:2月のおおつちゴハン

早春はワカメの季節。
2月の初めに山ほどいただいた生ワカメを、数日かけて美味しく食べました。
しゃぶしゃぶにしてもお味噌汁にしてもおいしかったのですが、最後は少し食べ方を変えて、カキとキノコと一緒に白ワインで煮てパスタに乗せて食べました。
味付けや料理が変わっても歯ごたえと磯の香りがしっかり残っています。おいしい!

パターン化してしまいますが、やっぱりパスタが好きです。

茎の部分は茹でたり煮物にしたりで食べていましたが、教えてもらったガーリック炒めが意外にもおいしかったです。
(なんでも、どんなお酒にも合うとか…。)

茎わかめのガーリック炒め。初めての食べ方でしたがすごくおいしい!

内陸にいた頃はなかなか手に入らなかった生ワカメ。
どう食べてもおいしい歯ごたえは、採れたてで新鮮だからこそなのだそうです。
こんなにおいしくて、これからスーパーの乾燥ワカメで物足りなくなっちゃったらどうしようと今から不安です…。

大槌に来て、いただいたものを料理してしっかり食べる生活が日常になりました。
おいしい食材をおいしく食べているうちに、体重だけでなく味覚も贅沢になってきたような気がします。
これまで体験していないことが日常になっていくのが、ここに住む幸福感につながっていくんじゃないかと、きつくなったウエストを引っ込めながら感じました。

以上、2月の報告でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?