『トニオ・クレーゲル』第8章 亡霊としてのハンスとインゲ

第8章は、デンマークの「オールスゴード」(Aalsgaard:Ålsgårde)のホテルでの話になる。Ålsgårdeは、デンマークのジーランドの北海岸にあるかつての漁村で、ヘルシンゲルの北西6kmに位置している。現在は隣接するHellebækの町と合併し​​ている。この地は、前章で『ハムレット』で示されたクロンボー城と近接していることで選択されているのだろう。なお、クロンボーグ城はデンマークのヘルシンゲル古城であり、現在はユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。

この場所の設定は、端的に小説での機能としてみるなら、『ハムレット』がそうであるように幽霊の登場のためであろう。かくして、ここでトニオ・クレーゲルは、亡霊としてのハンスとインゲに出会う設定が仕組まれる。

そのとき、突然それは起こった。ハンス・ハンゼンとインゲボルク・ホルムが、広間を横切ったのだ―

浅井訳

原文では、「ハンス」以降は次のように隔字体になっている。

Da geschah dies auf einmal: H a n s H a n s e n u n d I n g e b o r g H o l m g i n g e n d u r c h d e n S a a l. –

原文

現代の印刷によってはイタリックになっている。浅井訳ではここでは傍点を付しているが、Kindle版の実吉訳はダッシュで囲んでいるだけである。植田訳では特に表記の工夫はされていない。

このハンスとインゲは、トニオ・クレーゲルの認識による、いわば亡霊であり、ハンスとインゲその人たちではない。この点について、浅井晶子訳ではかなりの工夫が盛り込まれている。この点について浅井は訳者あとがきでこう説明している。

そしてもうひとつ、ここでようやく翻訳の問題になるのだが、「いま目の前にいるふたりがハンスとインゲボルクそのものに見えるのは、個々の特徴や、服装が似ているからというよりは…………」(8章)という文章。この文章には私の解釈が多分に入っている。ここは原文を直訳すると、「彼らがそれ(es)なのは......個々の特徴や服装の類似のためというよりは…………」となる。まず、直前の文章「トニオ・クレーガーはふたりを見つめた…ハンスとインゲボルク」からも、話の流れからも、「彼ら」がハンスとインゲボルクのことであるのは明白だ。だが、「それ(es)」の内容をどう解釈するかで、文章の意味はまったく変わってくる。彼らがそれなのは」とは、「(ほかの誰でもなく)ハンスとインゲボルクがトニオの愛した人だったのは」という意味だと読むこともできるかもしれない。だがそうすると、その後に続く「服装の類似のためというよりは」という箇所でつまずく。服装が似ているのがハンスとインゲだということになるからだ。ダンスパーティーの会場でハンスが着ているのは水兵服、インゲは花模様のドレス。似ているとはとても言い難い。では、服装が似ているのは誰と誰か。当時のハンスおよびインゲと、いま目の前にいるハンスおよびインゲ(に似た人)だと考えるのが自然ではないか。となると、「彼らがそれなのは」とは、「目の前のふたりがハンスとインゲなのは(ハンスとインゲに似ているのは)」という意味だろう。いまトニオの目の前にいる「ハンスとインゲ」が、よく似た別人であって、本人ではないと考えれば、「服装の類似」も含め、その後に続く文章にすとんと納得がいくのである。
 以上のようなわけで、ダンスパーティーに現れた「ハンスとインゲ」は、小説前半に登場するハンスとインゲ本人ではないという結論に達する。大人になったトニオが憧れるのは、ハンスやインゲ本人ではなく、幸福な人生を送る凡庸で美しい人の象徴としての「ハンス」と「インゲ」なのだろう。
 とはいえ、著者が一貫して直接的な説明を避けているのだから、翻訳に上記の解釈をどのあたりまで反映させるか、つまり、再登場するハンスとイングが本人でないことを翻訳でどこまで匂わせるかは、訳者の裁量だ。これはほんの一例で、たとえばハンスは自分のことを「僕」と呼ぶか「俺」と呼ぶか(トニオに関しては「僕」で迷わなかった)、トニオとリザヴェータはどんな口調で会話するかなど、迷いながら決断を下した箇所は数えきれない。むしろ、迷わなかった箇所のほうが少ないくらいだ。

浅井解説

訳文を比較してみる。

浅井訳
いま目の前にいるふたりがハンスとインゲボルクそのものに見えるのは、個々の特徴や、服装が似ているからというよりは、むしろ彼らが人間として同じタイプ、いわば同じ人種に属するせいだった。……

実吉訳
その二人がハンスとインゲだというのは、一々の特徴なり服装の類似なりのためよりも、むしろ種族と典型との等しさ――…。

植田訳
ふたりがハンスとインゲボルクだというのは、一つ一つの特徴や服装が似ているためではなく、むしろ種族やタイプが同じだからだ。……

英訳
It was they not so much by virtue of single features and the similarity of their dress, as on the strength of their likeness in race and type, …

原文
Sie waren es nicht so sehr vermöge einzelner Merkmale und der Ähnlichkeit der Kleidung, als kraft der Gleichheit der Rasse und des Typus,...
(試訳:それらは、個々の特徴や服装の類似性によってではなく、人種やタイプの同一性によってであった....)

一見、浅井訳が踏み込んだように見えるが、原文は、「Sie waren es」であり、「彼らはそれだった」を、各訳者はそれぞれに異なる踏み込み方をしている。

とはいえ、ここの訳文解釈で、インゲとハンス本人という読みになることはないだろう。北杜夫も実吉訳から次のように読んでいる。

 そして末尾のほうで、クレーゲルはたまたま北欧の海辺の宿で、むかし愛慕をよせたハンスとインゲ(そう名を記してあるが、その同類のことなのだろう)にだしぬけに出会う。

どくとるマンボウ青春期

 だが、文学的な解釈としては、ハンスとインゲに似た人から、ハンスとインゲそのものの亡霊とハムレットの地で遭遇したと理解してよいだろうし、この第8章はいわは、自由間接話法の極限において、この世界に写し取られたクレーゲル自身の幻想世界と読んでいいだろう。

また、そのように読むことで、つまり、自由間接話法の無時間性によいて、第1章、第2章の回想的時間の叙述に接続する。

だからこそ、終章、第9章のなかで、彼はこう言う。

僕は目を閉じます。するといまだ生まれぬ茫洋とした世界が、秩序と形式を与えられるのを待っているのが見えます。

浅井訳

この未生の「茫洋とした世界」が、無時間性の叙述で生み出された幻想の世界であり、その幻想の回帰のなかで、トニオ・クレーゲルは再生する。また、そのような回帰の言葉を受け止めなくてはならない、エリザベータは、再生の「母」であるとも言えるだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?