見出し画像

川崎のおすすめのお寺を紹介!

川崎市には「川崎大師」をはじめ、歴史あるお寺が点在しています。
今回は、その中でも特におすすめのお寺をいくつか紹介します。

川崎大師

川崎大師

川崎大師は、仏教寺院で日本三大大師のひとつに数えられています。

平安時代初期の弘仁年間に空海(弘法大師)によって開かれました。寺院は、信仰の対象となる大師堂を中心に発展し、多くの参拝者が訪れるようになりました。

境内は約50,000平方メートルに広がり、多くの堂宇や仏像が配置されています。
特に、大師堂は多くの信者や観光客で賑わう中心的な存在です。また、境内には桜の木が多く植えられ、春には美しい桜が楽しむことができます。

毎年2月3日に節分の行事が行われ、境内での豆まきが有名です。
多くの参拝者が福豆を求め、祈願を込めて投げられる様子が見どころとなっています。

大師堂の他にも、五百羅漢や観音堂、不動堂などがあり、歩きながら訪れることができます。
また、四季折々の風景が楽しめる庭園もあるのが魅力的です。

様々なイベントが行われることもあります。
お花見シーズンには桜まつりが催され、ライトアップされた桜が夜に幻想的な雰囲気を醸し出しており、感動すること間違いなしです。

王禅寺

星宿山王禅寺と称し、真言宗豊山派にて、延喜21年(921年)に高野山三世無空上人が開山。関東の高野山と呼ばれていたそうです。

周囲には大きな樹木が茂り、この地を愛した北原白秋の歌碑があり、白秋の門人「白菊会」の人々によって建立されたものになります。

禅寺丸柿という日本最古の甘柿の原木が境内に保存されており、かながわの名木100選に選ばれています。

柿生という地名の元となっており、この甘柿は古くから地域の人々の生活を支えてきたそうです。

観光地化とされていないので、落ち着いた雰囲気で参拝したい人にはおすすめです。

稲毛神社

稲毛神社は、明治以前は「川崎山王社」と称し、現在も氏子の間では「山王さん」の名で親しまれています。川崎市で最も歴史があるといわれています。

稲毛神社では、年間を通じて多くの祭事が行われており、常ににぎわっている状態です。

一月の元旦祭や初詣はもちろんのこと、6月と12月には知らずに触れた罪穢れを祓う大祓式が行われます。

また、8月には例大祭(川崎山王まつり)、11月には酉の市が行われ多くの人が神社を訪れるようになります。

拝殿前に「天地睨みの狛犬」と呼ばれる狛犬は、なでてからお参りすることで体の悪いところが治るといわれ、これを目当てに多くの参拝者が訪れます。

上半身に関する方は口を開き前を向いた狛犬「阿」に、下半身に関する方は口を閉じて下を向いた狛犬「吽」をなでるといいといわれています。

有名人が訪れることもあり、毎年1月1日~7日にかけて、有名人が書いた絵馬が展示されることで話題となっています。
探してみるのもいいかもしれませんね。

まとめ

いかがだったでしょうか、日本三大大師のひとつである川崎大師はもちろんおすすめですが、お寺それぞれに昔からの言い伝えがあるので自分が不調であったり、直したいことによってお参りするお寺を変えたりするなどいろんなお寺をめぐってみるのも面白いかもしれませんね。
ぜひいろんなところを巡ってみてください!

-------------------------------------------------------------------

家族で行きたい写真館紹介♪

川崎の写真館クッキーナッツスタジオ|家族の宝物を残すフォトスタジオ

クッキーナッツ・スタジオ川崎本店

〒210-0838 神奈川県川崎市川崎区境町11−21 パワーハウスBS 10F
☎044-221-1729

クッキーナッツ・スタジオ 鹿島田店

〒212-0053 神奈川県川崎市幸区下平間266
☎044-223-6466

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?