見出し画像

家族円満の秘訣

家庭円満はママがカギ!

世間には、仲が良く強い絆と信頼感で結ばれているファミリーがいる一方、夫婦間・親子間で言い争いや不満が多発し、家族仲が思わしくないファミリーもいます。家族と長く良い関係を築くママが持っているものとは?

世間には、仲が良く強い絆と信頼感で結ばれているファミリーがいる一方、言い争いや不満が多く、家族仲が思わしくないファミリーもいます。

両者の違いは、いったいなんなのでしょう?

家族と良い関係を築き続けるママが持っているものを5つお伝えします。

1. 離別感

『離別感』とは、「相手と自分は違う人格や考えを持つ、別の人間」という感覚のことです。これは、身近な人と良い関係を築き続けたいなら、必ず持っておいたほうがいい感覚です。

しかし、実際には、離別感とは真逆の『一体感』を持って接してしまっている人は、少なくありません。一体感は、「相手は自分と同じ感覚・感情を持っていて当たり前だ」、そして、「相手は自分の思う通りに動いてくれて当たり前だ」と考えてしまう感覚のことを言います。

これは、近しい関係の人にこそ持ちやすい感覚なのですが、これを持って接していると、相手は必ずあなたの存在が窮屈になります。

たとえば、上司と部下の関係の場合、上司が一体感を持っていると、部下が自分の思う通りの仕事をやってくれない場合、上司は激しく怒り出します。

カップルの場合、女性が男性に一体感を持っていると、男性が自分の望むような愛を注いでくれない場合、「愛がない人」「冷たい人」と非難し出します。夫婦関係にしても同様です。

そして、母親が子どもに一体感を持ってしまった場合は、「あなたのために」という言葉で、親子の愛情という鎖で、子どもを自分の思う通りにコントロールしようとします。

離別感を持つということは、別の言い方をすれば、“相手を一人の人間として認める”ということ、そして、“相手は自分のために生まれてきたのではない”という考えを持つということです。

離別感を持つと、相手の存在を尊重できるようになるので、良好な関係をキープしやすくなります。

2.聴く耳

家族の話をちゃんと聴けている人というのは、案外少ないようです。

聴くということは、相手を理解するということ。

身内はいつも接しているので、話なんか聴かなくても相手のことをよく理解しているように思いますが、それは単なる思い込みで、実際は理解できていないことのほうが圧倒的に多いです。

人は、心を許した身近な相手ほど、自分の気持ちをぶつけやすくなります。そして、相手の気持ちを理解する努力を怠ってしまいます。

“帰宅恐怖症”という言葉の出現が表しているように、「夫が最近ろくにコミュニケーションを取ってくれない」「夫に避けられている気がする」という女性は数多くいらっしゃいます。

また、「子どもがなにを考えているのか分からない」「子どもがちっとも話をしてくれない」という悩みを抱える親御さんも多いです。

これらは、相手の話をろくに聴かず、自分の気持ちを一方的に打ち放つコミュニケーションを取り続けてきたことの証明と言えます。

人は、聴かない人には口を閉ざし、やがて心を閉ざします。
人は、聴かない人には、話さないのです。

私は聴き方の技術を伝える講座をときどき開催していますが、その講座を受けた主婦の方から、「家族の話を聴いているようで、まったく聴けていなかったことに気づいた」というお声を本当によくいただきます。

そして、講座で得たことを実践することで、「夫や子どもが上機嫌で話してくれることが多くなった」「家族の会話が増えた」という喜びの声もいただきます。

聴く耳を持つことで、家族のコミュニケーションは確実に豊かになります。

3.向上心

子どもに「向上心を持ってほしい」「向上心のある子に育ってほしい」と願うママは少なくないでしょう。
子どもに向上心を持ってもらいたいなら、「親である自分自身が向上心を持っているか?」というのが、大きな鍵になってきます。
子どもは、親の言うことはなかなかきいてくれませんが、親のすることはよく真似します。

向上心を持ってなにかに取り組み、成長しようとする親の姿は、どんな言葉よりも、子どもに学び続けることの大切さを伝えるでしょう。
また、私の周りの子育て中のママを見ていると、向上心を持って仕事や目標に取り組んでいるママの子どもは、自主的に自分の身の回りのことをしたり、お手伝いを積極的にしていることが多いようです。

「がんばっているママを応援しよう」という気持ちが芽生えるのですね。
夫婦関係においても、向上心を持つことは、家庭に良い影響を与えます。
向上心を持つということは、「自分の幸せや満足は自分で作り出すもの」という意識を持つことなので、自然と夫に対する愚痴や不満が少なくなります。
また、常に成長し変化しようとする姿は、パートナーに刺激を与え、マンネリ化を防ぐことにも繋がります。

4. 許す心

家族・・・特に夫婦間では、夫に対して、ときに「許せない!」と思う出来事に遭遇することもあるかと思います。

ひどい裏切り行為があった場合は、相手を許すなんてとてもできない心境に陥ることもあるでしょう。離婚を真剣に考えることもあるかもしれません。

そんなとき、夫に早々に見切りをつけて新たな人生を歩む決断をするのもアリですが、「相手も弱い人間だったんだ。だから、間違った行動をしてしまった」という考えを持ち、夫を許す選択をすることも、必要なことかもしれません。

心理学では、夫婦は相補的な役割を担っていると言われています。つまり、相手は、自分に足りないところや未熟なところ、乗り越えるべき課題を見せてくれている存在かもしれないのです。

そう考えると、夫の「許せない」と思う一面や裏切り行為は、あなたが人生で解決するべき課題を暗に提示しているのかもしれません。

また、最も身近な存在である家族に対して「許せない」という気持ちを抱えて生きることは、自分の人生を楽しむ機会を自ら奪い取っていると言うことができます。子どもへの影響も、計り知れません。

過去、「父と母がもう十年近くまともに会話をしていない」という高校生がいました。原因は、父親にあったようです。その父親は、過去、家のお金を使い込んでいたことがあったのです。

「父のやったことは、確かに悪いこと。だけど、父と会話していると、とても楽しい。そして、料理がとても上手など、尊敬できるところもある。父と母の会話がないのは、やっぱりとてもつらい」とその高校生は言っていました。

相手を信頼し、愛があればこそ、裏切られたときの心の傷は深くなるもの。人を許すには、時間がかかります。

そう簡単に割り切れるものではないと思いますが、許す心を忘れずにどこかに持ち合わせておいてほしいと思います。

5.感謝の気持ち

先日、元同僚の男性から、妻から離婚を切り出され、離婚をしたと伝えられました。離婚の理由を聞くと、妻から「感謝の言葉がない」と告げられたとのことでした。

振り返ってみると、確かに彼は、妻に対して感謝の言葉をいつの間にか告げなくなっていました。しかし、それは彼の妻にしても同じで、「自分も結婚生活の中で妻から感謝の言葉をかけられた覚えがない」と、彼は言っていました。

仕事から疲れて家に帰っても、愚痴や不満、ママ友とのトラブルについての話ばかり。ほぼ毎日のように不機嫌な表情を見せられて、彼はとうとう“帰宅恐怖症”になってしまいました。

家族仲が良好な家庭というのは、「ありがとう」の言葉がよく交わされています。

身近な関係の家族ほど、足らないところやマイナス面ばかりが目につきがち。そしてそれを指摘したくなります。しかし、やってくれていることやプラス面も、たくさんあるのではないでしょうか?

まずは自分から、感謝の気持ちを持ち、言葉がけをすることを忘れないようにしたいですね。

夫婦間で感謝の言葉が飛び交うようになると、子どもも、人に対して感謝の気持ちを持つことの大切さを学んでくれるようになるでしょう。

まとめ

家庭内には、いつかどこかでなにかしら問題やトラブルは発生します。それは、どんな相手と一緒になっても、起こりうると思います。なので、家族と良い関係を築き続けていくには、やはり工夫や努力は、不可欠だと思うのです。

今日お伝えした5つを意識することで、家族が仲良く過ごせる時間は確実に増えてくるのではないでしょうか。

--------------------------------------------------------------

家族で行きたい写真館「小貫写真館」

明治25年創業、茨城県水戸市の小貫写真館パセオヌエボ。館内どこでも撮影できるオールロケーションスタジオ。偕楽園・千波湖などでもロケーション撮影が可能です。

小貫写真館 パセオヌエボ 水戸

〒310-0851 茨城県水戸市千波町2482−1
☎029-305-3101

パセオヌエボ つくば

〒305-0051 茨城県つくば市二の宮3丁目22−3
☎0120-830-298

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?