9か月で将棋ウォーズ初段になるためにやったこと

要点

①基本的な将棋の考え方を身に着けたらとにかく対局&検討(1500局くらい)

②好きな戦型を見つけたらそれに絞って本で勉強(居飛車党なら対居飛車と対振り飛車、特に四間飛車対策の2つか3つくらいに絞りましょう)

③詰将棋は実戦に出てくるのを検討で見つけて考えるようにする。本で解くのが好きな人はそちらもやると効果大

④必死のかけ方、詰めろのかけ方は特に勉強したほうがいい。他には美濃囲いの崩し方も要チェック。

⑤ぴよ将棋での検討は必須。ソフトは本の理解を深めるために使うといいと思います。

以下略歴

2018年3月6日 将棋開始

2018年4月 将棋ウォーズ開始、10分3級まで昇級

2018年5月 10分2級昇級

2018年8月 10分1級昇級、10秒1級昇級

2018年12月14日 初段達成

以下具体的な流れ

3月は「羽生善治の定跡の教科書」の相矢倉編、角換わり腰掛け銀編(2019/6/17早繰り銀から修正)を読んで将棋の基本的な考え方を身に着けました。勉強法は本の解説手順をぴよ将棋に入力して一手一手理解しつつ暗記、最終局面までたどり着いたらぴよ将棋と対局をし対局後検討をするということを繰り返していました。慣れてきたら初手から対局し始めました。友達とリアル対局をしたりもしました。この段階は自分が指したい戦型を見つける準備段階です。俺は絶対四間飛車をやるんだって人は四間飛車用の本を最初に買ったほうがいいです。

4月は3月の勉強を続けています。2級ぴよ相手に勝ち越せるくらいにはなりました。4月半ばくらいに人と対局したくなり将棋ウォーズに登録、ほどなく3級に昇級しています。この頃になると相矢倉戦の打開策を難しく感じていたので、新しく佐藤慎一先生の「史上最速の攻撃戦法 極限早繰り銀」を対居飛車の作戦として勉強しました。ここではなんとなく覚えた手順をウォーズで指して理解を深めていく流れです。ウォーズで指した将棋をぴよ将棋で検討するという勉強法をしています。これは初段になるまでずっと変わりません。対振り飛車としては増田康弘先生の「堅陣で圧勝! 対振り銀冠穴熊」を勉強しました。ウォーズの級位帯ではほとんどが美濃囲い四間飛車なのでそれを中心に勉強していました。(ウォーズ成績160勝148敗、勝率.519)

5月はひたすら本で手順のインプットと対局のアウトプットを繰り返しています。この頃になると本の手順で相手が変化してきた場合もいくつか考えるようになり、対策を自分なりに考えたり、ぴよ将棋で教えてもらうという形で勉強もしています。また中飛車対策として高見泰地先生の「中飛車破り一直線穴熊」を勉強し始めました。ただ初段到達時点で基本的な駒組の仕方だけを学んだ程度で深くは勉強できていません。(ウォーズ成績110勝100敗、勝率.523)

6月は5月とほぼ同じ勉強方法です。このころにはソフトを使い始めて勉強しています。終盤力が足りてないと痛感していたので、飯野健二先生の「3・5・7手詰め実戦型詰将棋」を主に3・5手詰めだけ解いたり(そこまで繰り返しやっていません)、金子タカシさんの「美濃崩し200」、森雞二先生の「寄せが見える本基礎編」を勉強し始めました。内容を本格的に覚えられるようになったのは8月に入ってからだと思います。(ウォーズ成績75勝67敗、勝率.528)

7月は期末テスト期間だったこともあってほぼ対局しかできていません。(ウォーズ成績106勝94敗、勝率.530)

8月もほぼ対局だけです。10分で1級に昇級したので、10秒を始めました。こちらは一晩で1級まで昇級しています。(ウォーズ成績10分26勝17敗、勝率.604、10秒82勝72敗、勝率.532)

9月は旅行があって忙しかったのと、ソフトを使って序盤研究をするのが楽しくなっていたこともありあまり対局はしていません。序盤研究といっても本の手順をソフトで研究して相手の変化に対してどう対応すればいいのかについて教えてもらうというだけです。この頃はぴよ将棋と局面を指定して対局していて、ぴよ将棋に指し手の選択肢を教えてもらうといったことも始めました。相手の変化を実戦で考えてソフトで研究するという感じです。他には前述の「寄せが見える本基礎編」を集中して勉強していました。(ウォーズ成績10分10勝13敗、勝率.434、10秒22勝24敗、勝率.478)

10月はちょっと感覚がよくなって、すこしずつ手が見えるようになったと感じてきていました。この段階で初段到達時点とほとんど変わらない棋力に到達していたと思います。座学は序盤の研究だけ続けていました。(ウォーズ成績10分42勝24敗、勝率.636、10秒2勝1敗、勝率.666)

11月は10月とほとんど変わっていません。引き続き好調は感じていました。(ウォーズ成績10分66勝56敗、勝率.540)

12月は9日に資格試験があってそれまでそのために勉強していたという感じです。試験が終わってウォーズを再開してうまく連勝が続いたこともあり昇段することができました。(ウォーズ成績10分50勝29敗、勝率.633、10秒2勝0敗、勝率1.0)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?