苫小牧市・登別市の漢字でない地名の漢字表記を勝手に考えてみた

※今後、更新することがあるかもです。

こんばんは。今日もおつかれさまです。(元から書いてあったやつ)
「はじめに(ここの部分)」と「おわりに」って毎回書くことが思い浮かばなくて、結構似たような感じになってしまっている現状です。というわけで今回は苫小牧市と登別市の両方をやっていこうと思います。

あくまで "とある漢字好き人間のちょっとしたお遊び" として見てくれると幸いです。

字名についてはこちらの北海道公式のURLからダウンロードできる、『道内市町村の沿革、字(町)名等検索システム』・『北海道と青森県の字』を基にしています。

https://wiki3.jp/nukanan8/page/1413

既存の漢字表記の地名

苫小牧市(現行)

  • ウトナイ / 宇都内(ウトナイ北1丁目~12丁目、ウトナイ南1丁目~8丁目)

苫小牧市大字苫小牧村(現在廃止)

  • ワッカナイ / 稚内

  • ウスノ沢 / 有珠

苫小牧市大字樽前村(現在廃止)

  • ポンタルマイ / 樽前

苫小牧市大字小糸魚村(現在廃止)

  • ポンコイトイ / 小糸魚 / 糸井

  • コイズミ / 小泉

  • ウスノ沢 / 有珠

苫小牧市大字植苗村(現在廃止)

  • トキサタマップ / 時更(トキサタップ、トキサタマップ)

  • トアサ / 遠浅

苫小牧市大字勇払村(現在廃止)

  • サタップ / 佐多布

  • ウチナイ / 宇都内

  • アビラフト / 安平

  • マコマイ / 真小牧

  • トアサ / 遠浅

  • トユウブツ / 勇払

登別市

※「カルルス」はアイヌ語地名ではない

登別町大字鷲別村(現在廃止)

  • トンケシ / 富岸

  • ハマ / 浜(浜、ハマ)

  • ワシベツ / 鷲別(ワシベツ、鷲別、オクワシベツ、奥鷲別)

  • ワシベツライバ / 来馬

登別町大字登別村(現在廃止)

  • ランボッケ / 蘭法華(蘭法華、ランホッケ)

登別町大字幌別村(現在廃止)

  • オカシベツ / 岡志別(オカシベツ、、ヲカシベツ、サトオカシベツ)

カタカナ名の地名を勝手に漢字表記にしてみる

苫小牧市大字苫小牧村(現在廃止)

  • オテーネ / 御手稲
    ・・・緑ヶ丘公園付近にあるようで、もともと湿地帯だったらしいです。
    他:上オテーネ下オテーネ

  • ポンアビラ / 安平
    ・・・場所はよくわかりません。苫小牧市の隣に安平町がありますが、そこと関係がある可能性も捨てきれないです。

  • マチネ / 待音
    ・・・何もわかりませんでした。
    他:マチネイウシマチコイウシ

「ノリキノ沢」もありましたが、日本語地名と思われるのでノータッチでした。

苫小牧市大字樽前村(現在廃止)

  • キラウシ / 吉良牛
    ・・・キナウシ沼にあったと思われる小字です。

苫小牧市大字植苗村(現在廃止)

  • パンケナイ / 班毛内
    ・・・「パンケナイ川」が流れているので、そのあたりと思われます。

  • ペンケナイ / 辺計内
    ・・・「ペンケナイ川」が流れているので、そのあたりと思われます。

  • チライウシュナイ / 地来牛内 / 地来牛(読:ちらいうし)
    ・・・現在「丹治沼」と呼ばれている「白鳥湖」に注ぐ川「丹治沼川」がもともと「チライウシュナイ」と呼ばれていたそうです。

  • アッペナイ / 厚兵内
    ・・・勇振川左岸の支流の名前のようです。

  • タップコップ / 辰布忽布
    ・・・美々川タップコップ親水公園があるので、そのあたりと思われます。

  • ヲタルマップ / 小樽真布 / 小樽(読:おたる)
    ・・・ウトナイ観光ホテル(現在の「道の駅 ウトナイ湖」あたり)のそばを流れる川の名前です。

苫小牧市大字勇払村(現在廃止)

  • リヲタトシカ / 利於多歳加 / 利於多(読:りおた)
    ・・・現在は「古川沼」と呼ばれている場所の地名のようです。

  • タナシリ / 棚尻
    ・・・勇払市街地の旧恵比寿神社のあった南側付近(このサイトより引用)のようです。ちなみにこの企画始まってまあまあやってきましたが、北海道でよく見られる「尻」が入ったのはたぶん今回が初めてです。

  • ニナルカ / 荷生加
    ・・・かつては勇払郡苫小牧町大字勇払村字ニナルカとして静川駅があった場所です。

登別町大字鷲別村(現在廃止)

  • トアツマ / 戸厚真
    ・・・厚真川の右岸支流を指すようです。

  • トウボシナイ / 当星内
    ・・・場所はよくわかりません。実在はしたようです。
    他:トーボシナイトウボーシナイ上トーボシナイ

  • カロベツ / 軽別
    ・・・場所はよくわかりません。実在はしたようです。

  • ドロカクベツ / 泥角別
    ・・・鷲別駅から美園町方面の国鉄室蘭線沿いにあったそうです。
    他:ドロカワップトロカワツフ

  • ハンケナイ / 反計内
    ・・・郷土史探訪12によると、上鷲別川の流出する地点を指す地名だそうです。

「ナシ」という字もありましたが日本語名の可能性も捨てきれないのでノータッチです。

※今後もしかしたら増えるかも、、?

登別町大字登別村(現在廃止)

  • ペンケネセ / 辺家根瀬
    ・・・現在は「カルルス」という地名になってしまった場所のようです。ちなみに「カルルス」は全くアイヌ語地名ではありません。

  • キムンタイ / 木文岱
    ・・・場所はよくわかりませんが、知里牧場があったそうです。

  • サツナイ / 札内
    ・・・蘭法華にあったらしく、現在は富浦町・新栄町の高台らしいです。

  • モセウシナイ / 茂背牛内
    ・・・郷土史点描6によると、現在の富浦市街の低地帯が「モセウシナイ」だったとか。

※今後もしかしたら増えるかも、、?

登別町大字幌別村(現在廃止)

  • オホコチ / 於保骨
    ・・・よくわかりません。

※今後もしかしたら増えるかも、、?

おわりに

たぶん登別の方は全部やりきってないんじゃないかなーと思います。見つからないだけで。なのでまだやってないアイヌ語由来の字名が見つかったら更新していくという感じになると思います。この前石狩市の件で参考文献数が1番多かったのですが、たぶん今回でまた記録が塗り替えられそうです。最後にもう一度言いますが、あくまで "とある漢字好き人間のちょっとしたお遊び" として見てくれると幸いです。

「この情報違う」や「この漢字の方がいいと思う」などあれば、コメント欄に書いてくれると幸いです。

読んでくれてありがとうございました。

参考文献など

https://wiki3.jp/nukanan8/page/1414

https://www.city.noboribetsu.lg.jp/docs/2021012500010/file_contents/chap2-01.pdf

https://www.city.noboribetsu.lg.jp/pr/kouhou_old/1983/19830401.pdf


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?