稚内市の漢字でない地名の漢字表記を勝手に考えてみた(続き)

3/8追記:「ニヲトマリ」参照

前に稚内市のアイヌ語字名はやったのですが、やり忘れたのがあった(しかもまあまあ多い)ので、今回その続きをやろうと思います。あくまで "とある漢字好き人間のちょっとしたお遊び" として見てくれると幸いです。

稚内市でやり忘れた小字については、いつも貼っている北海道公式サイトのURLからダウンロードできる例の小字一覧には載っていません。なので今回はこちらのサイトを基にします。

https://wiki3.jp/nukanan8/page/1475

既存の漢字表記の地名

  • エサンドマリ / 恵山泊

  • ホロトマリ / 幌泊

  • ウエンナイ / 宇遠内

  • マタルナイ / 又留内

かつて「宇遠内駅」があったようです。マタルナイは現在の西浜3丁目にあたるそうです。

カタカナ名の地名を勝手に漢字表記にしてみる

  • トマリアサマ / 泊浅間 / 浅間(読:あさま)
    ・・・実在する小字のようですが、場所はわかりませんでした。日本専売公社(後に民営化し日本たばこ産業株式会社となる)の稚内出張所の住所に字名が記載されています。

  • ホロキノップ / 幌希野布 / 希野布(読:きのっぷ)
    ・・・何もわかりません。

  • ルエベンルモ / 留江辺瑠茂 / 留茂(読:るも)
    ・・・稚内市『中学校の通学地域』によると、稚内市西浜2丁目が「ルエベンルモ」にあたると思われます。

  • シュルコマナイ / 朱留駒内 / 朱留(読:しゅる)
    ・・・シュルコマナイ川が存在するので、そのあたりかと思われます。

  • ニヲトマリ / 匂泊
    ・・・稚内市富士見にあると思われる小字です。この小字の漢字表記については見当たりませんが、樺太知床村大字外知床字幌遠に同じ「ニヲトマリ」が存在しており、「鳰泊」と表記されていました(武藏國之人さん情報提供ありがとうございます!)。

  • チカップ / 知冠
    ・・・稚内市富士見にあると思われる小字です。「チカップ」という民宿があったようで、そのあたりかと考えられます。

  • クサンル / 久山留
    ・・・クサンル川・クサンル左の沢川が存在するので、そのあたりかと思われます。

  • ナイポポチ / 苗保々地 / 保々地(読:ぽぼち)
    ・・・声問の方にあるようで、ナイポポチ海岸という地名もあるそうです。ちょっと不思議な名前ですね。「ナイボボチ」「ナエボボチ」「ナイホホチ」「ナエポポチ」など別称もあるようです。

  • ポント / 本戸
    ・・・こちらは上記サイトでは載っておらず、北海道広報第2267号に記載されていた小字で、今は現存しているかわかりません。

  • エノシコマナイ / 江ノ志駒内 / 江ノ志(読:えのし)
    ・・・エノシコマナイ川という川が流れており、そのあたりだと思われます。武藏國之人さんの記事によると、樺太に同じ「エノシコマナイ」がかつて存在し、「犬駒内」と漢字表記されていたそうです。

  • ウロンナイ / 于論内
    ・・・稚内市『中学校の通学地域』によると、稚内市西浜1丁目が「ウロンナイ」にあたると思われます。

  • ルエラン / 留江蘭
    ・・・稚内市『中学校の通学地域』によると、稚内市西浜4丁目が「ルエラン」にあたると思われます。西浜、、、やっちゃってますね。

おわりに

留萌市の時はわからないものだらけでかなりやばかったですが、今回の稚内市の小字はいろいろ記録が残っていたようで良かったです。ですが今回既存含め取り上げた小字は全て改変されていて、別の字名になってるようです。悲しいことですね。最後にもう一度言いますが、あくまで "とある漢字好き人間のちょっとしたお遊び" として見てくれると幸いです。

「この情報違う」や「この漢字の方がいいと思う」などあれば、コメント欄に書いてくれると幸いです。

読んでくれてありがとうございました。

参考文献など

https://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/files/00008300/00008344/s62-5.pdf

https://www.bunsho.pref.hokkaido.lg.jp/center/Koho/Pdf/798


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?