釧路市の漢字でない地名の漢字表記を勝手に考えてみた

3/3追記 フレムサ・ビッシャムを追加しました。

ふと気になったのですが、他県との会話とかでは釧路町と釧路市をどのように区別したりするんですかね。「市」とか「町」まで言ったりするのでしょうか。

というわけで今回は一番最初に書いた釧路町から、宗谷、オホーツク、根室と続いて釧路の市町村をやってきましたが、最後は釧路市で締めくくります。あくまで "とある漢字好き人間のちょっとしたお遊び" として見てくれると幸いです。

字名についてはこちらの北海道公式のURLからダウンロードできる、『道内市町村の沿革、字(町)名等検索システム』を基にしています。

既存の漢字表記の地名

  • フレムサ / 武佐 ※

阿寒町

  • ルベシベ / 留邊蘂

  • オクルシュベ / 送蘂

音別町

  • ムリ / 霧裏(ムリ、ムリ原野基線、ムリ原野第2基線、ムリ原野西1線)

  • サトンベツ / 里音別

  • チャンベツ / 治安別(チャンベツ、チャンベツ右岸)

カタカナ名の地名を勝手に漢字表記にしてみる

  • ビッシャム / 筆沙武
    ・・・字ビッシャム、字マタイトキ、字シユクトクナイの3つを合併したのが「三津浦」という地名らしいです。

阿寒町

  • シアンヌ / 支安奴
    ・・・国道240号線沿い、阿寒湖畔下水終末処理場がある小字で、近くには日本百名山の阿寒岳を構成する雄阿寒岳の登山口があります。

  • シュリコマベツ / 朱里駒別 / 朱里(読:しゅり)
    ・・・阿寒湖の北西側の小字です。

  • チクショベツ / 蓄所別
    ・・・朱里駒別(シュリコマベツ)と舌辛に囲まれた小字で、少しだけパンケトーに隣接しています。

  • ワッカタンネナイ / 若丹子内 / 若丹(読:わっかたん)
    ・・・白水川右岸、阿寒川と合流するところにある小字です。

音別町

  • カラマンベツ / 辛満別
    ・・・音別川と白糠町(三等三角点「留辺蘂」)の間にあるようですが、具体的な位置はわかりませんでした。ただカラマンベツ橋というのがあります。

  • タンネナイ / 丹根内
    ・・・調べたところ、北海道公式の字一覧には掲載されていたものの所在はわかりませんでした。実在はするようですが。よく見かけますねこの名前。

  • ヌプキベツ / 奴蕗別
    ・・・音別町の北の大部分を占める小字です。たまに出てくるめっちゃ漢字にしづらい「ヌプ」。今回は「プキ」に分解して「蕗(ふき)」を当ててみました。留辺「蘂」みたいにたまに少し難しめの漢字を使うのも北海道地名っぽくなったんじゃないでしょうか。

おわりに

これで釧路総合振興局の全市町村を終えました。浜中町以外はアイヌ語字名がありましたね。釧路町といい、白糠町といいなかなかクセの強い名前もありましたがなんとか北海道っぽくなったかとは思います。次は十勝総合振興局をやろうと思います。最後にもう一度言いますが、あくまで "とある漢字好き人間のちょっとしたお遊び" として見てくれると幸いです。

「この情報違う」や「この漢字の方がいいと思う」などあれば、コメント欄に書いてくれると幸いです。

読んでくれてありがとうございました。

そういえば根室町には「珸瑤瑁」という全部珍しい漢字の地名がありますね。どこかでやってみたいです、、、

参考文献など

https://www.smcon.co.jp/service/assets/uploads/pc-sekei/PCN152.pdf


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?