残像領域から観測する零錆戦線必修編

御機嫌ようハイドラライダー諸君。今はテイマー諸君か。
ここには書き終わってから1000字を超過して削られた前書きがあった。
ちなみにnoteの行間を空けずに改行するのはShift+Enterらしい、覚えて帰ってくれ
あともちろん筆者は錆戦エアプかつ読みたてだから抜けもあるよ

■戦闘機動(捕捉・ロックタイム)
機動と旋回と制御でなんやかんやするアレ。私は制御極ホイールチャージ。
錆戦では「ロックタイム」という名称になり、100溜まると「捕捉」が発生し、手番を行う
ざっくり「捕捉=戦闘機動」だ
ロックタイムは以下の要素によって増加する
 ・毎ターン(毎分)10増える
 ・ターン毎の増加量は[追跡]によって1増加する
 ・頭部とFCSは[追跡]4つ分の効果を持つ
 ・[加速]によって増加する
 ・[加速]量は機体重量(脚部)の影響を受ける
 ・「捕捉増加」という霧の連続増の要素が別にある

■思念制御識
【加速時】[迎撃][連動][加圧][充填]の5つのタイミング効果に割り当てられたスタイル
 ・有効化すると対応するタイミング効果を有効化・強化する
 ・無効ならささやかなパッシブ効果をもらえる
 ・好きな個数だけ有効化することができる。詳しくはルルブ
注意してほしいのは、この5つの能力に関しては対応する思念制御識を有効化しないとそもそもタイミング効果が発動しない
対応するパーツを4つ以上・6つ以上で特殊能力を発動する項目のように見えるが、「~パーツを装備し、発揮させることができます」のように記述がある
個人的には"思念制御識によって発揮されるタイミング効果です"みたいな記述がどっかにあると嬉しいなと思ったりする

■機体重量(脚部)
継続登録画面、君達は見ただろうか。私は登録が遅れて最近見た
左上に部位ごとの装備可能パーツ表がある。チェックしてくれ
フレーム毎に違うからなのかは不明だが、ルルブには載ってない
これを見ると脚部には脚パーツ以外に車輪脚と飛行脚を装備できることがわかる
このようにルルブだけからは得られない情報もあるので注意だ
 ・機体重量は脚部で決まる
 ・初期の軽量脚は飛行だけ
 ・軽い機体は加速を大きく受ける(ロックタイムと速度LV増加が大きい)
 ・重い機体は遅延を受けづらい
 ・脚の重量以上のパーツを1個でも積むと重量過多になる
 ・多脚は1個、タンクは2個まで重いパーツを積んでも重量過多にならない

1000字制限、きつい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?