【訳読、LATimesより】ゾーニング法に対するバイデン政権の姿勢

[Translation reading, from LA Times] Biden administration's attitude toward zoning law

(自己Twitterより転載)

ロサンゼルスの新聞会社から、バイデン政策に対する批評の記事。

アメリカの世論はアメリカンドリームと人種差別に対する反発により大きく構成されているようだ。

サイモン&ガーファンクルの歌の中でも、人種を越えて全ての人間に全てのタイプの住宅を選べることを目指されていたことがわかる部分があった(ために今回興味を持ち、読み込んでみた。)。この記事ではゾーニング法の規定である、住宅には多くは必要な最低区画(面積)の制限があり、一戸建て以外認められないという規定に端を発する議論である。ちなみに、この規定は1917年に最高裁から違憲判決が出たそうだ。

バイデン大統領は、どうやら50億ドルをかけて、ゾーニング法のうち、住宅の最低区画条項の撤廃を押し進めた地方自治体に対し、助成金や税金控除を与えるつもりらしい。最低区画を定めて、一戸建て以外の住宅を排除する法律は、人種毎に獲得しうる資産の量に格差があることを理由に差別的な法案であるとされているらしい。

一応僕は、ニュースだとか世界問題を伝聞する限りは、ヒスパニックやアフリカ系アメリカ人の白人系アメリカ人との収入格差は有名であると見ている。差別的な用語ではあるが、WASPという単語が白人系アメリカ人の保守的な層を揶揄した言葉であることは有名なことだろうと思う。この記事ではゾーニング法の条項廃止が必要なことであることを説明しつつ、多くの反発に遭う可能性があることを説明している。

バイデン政権は、ゾーニング法の差別的な条例に対抗して変化を促すために、多くの裁判を起こす可能性があると記事で述べていた。

差別問題の解消の方法の一つとして訴訟が考慮されるのは、大いにアメリカらしいといえばアメリカらしいが、このバイデン政権が差別的な法律と向き合う事情から、アメリカのいろいろな格差的な構造が見えかくれしていて面白い。

大きな格差構造として、豊かな白人対貧しいアフリカ系スペイン系の対立構造があり、この格差を法律がさらに広がるような格好をしていることが見てとれる。一方でどんな人も豊かになれるというアメリカンドリームは、アメリカという国のアイデンティティーを成しており、白人系対アフリカ系スペイン系の対立構造があると、アメリカンドリームが大いに矛盾した概念になるのだと思う。バイデン政権の仮想敵は今回の場合、既に違憲とされている昔の法律条項である。実際に誰か人に非難を向けている政策ではない。これは、恐らく国内の世論統一を図る際にとても重要で、国内に仮想敵とした人物を作ることは、自国民同士の深刻な対立を招き、結果として凄惨な悲劇を生み出す可能性がある。国外に敵を作るのは更に悲惨な結果を招くのだけど、ただそれでも、だからといって、州とかの地方自治体を敵に据えるのも、マイルドではあるけれども、ある程度の対立を生む原因にはなるのだろうと思う。仮想敵はいないけど、対立構造はそこにはある。

記事でも取り上げられていたけど、その法律に信頼しきって、アメリカのアイデンティティーをその法律に求めている人もいない訳ではない。そうした人との対立を招くのも、あまり良い話ではないのだろう。

アメリカの政策的な対立構造から日本の政策議論について、学べることは多いのだろうと思う。


(英訳)

An article criticizing Biden's policy from a Los Angeles newspaper.

 American public opinion seems to be largely composed of the American dream and the opposition to racism.


 In Simon & Garfunkel's song, I found that all Americans, regardless of race, were aiming to choose all types of housing (so I was interested in it this time and read it.  ).  In this article, the discussion originates from the provision of the Zoning Act (City Planning Act of municipalities), which states that many houses have the minimum required parcel (area) restrictions and only single-family homes are allowed.  By the way, this provision is said to have been unconstitutionalized by the Supreme Court in 1917.  

President Biden apparently intends to spend $ 5 billion on subsidies and tax deductions for local governments that have pushed the zoning law to remove the minimum housing parcel clause. It seems that the law that sets the minimum parcel and excludes houses other than single-family homes is a discriminatory bill because there is a difference in the amount of assets that can be acquired by race.  

As far as I can see the news and world issues, I see the income gap between Hispanics and African Americans as white Americans as well known.  It's a discriminatory term, but I think it's well known that the word WASP is a mockery of the conservative white Americans.  This article explains that it is necessary to abolish the provisions of the zoning law, but that there is a possibility of many backlashes.  

According to the article, the Biden administration said it could file a number of trials to counter the discriminatory ordinances of the zoning law and drive change.

 It is interesting to say that the lawsuits are raised as a method of eliminating discrimination, which is very American, but because the Biden administration faces discriminatory law, various disparity structures in the United States are revealed.

A major disparity structure is the confrontational structure of rich whites vs. poor African-Spanish, and it can be seen that the law is dressed to further widen this disparity.  On the other hand, the American dream that anyone can be enriched forms the identity of the country of America, and the confrontational structure of Caucasian vs. African-Spanish makes the American dream a very contradictory concept.  I think.  The Biden administration's virtual enemy is, in this case, an old legal provision that is already unconstitutional.  It is not a policy that actually blames anyone.  This is probably very important in trying to unify public opinion in the country, and creating a potential enemy in the country can lead to serious conflicts between its own people, resulting in a terrible tragedy.  Creating an enemy abroad can have even more disastrous consequences, but I think that setting a state or other local government as an enemy, albeit mild, can cause some conflict.  There is no potential enemy, but there is a confrontational structure there.

 As mentioned in the article, it's not unheard of for anyone to trust the law and seek American identity from it.  It may not be a good story to cause a conflict with such people.  

I think we can learn a lot about Japan's policy debate from the American policy conflict structure.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?