見出し画像

【絶アレキ】P2.とP3.時間停止や次元潜航の知見


はじめに

先日、初めての絶コンテンツとして、絶アレキサンダー討滅戦に挑戦・クリアをしましたので、「予習の段階で知っておきたかったな~」と思うことや、実際に挑戦してみて得たコツなどの知見をまとめます。P1.記事の続きなので、見出し番号はP1.記事の続きにしています。
過信しすぎない程度に参考にしてもらえたら嬉しいです。(クリアした興奮で書き殴ったので、間違いがあるかもしれません。お許しください)

前提:筆者のポジションはH1白魔導士、ヤークト通常処理、1211式、基本ぬけまるさん動画準拠、パッド使用

【4】チャクラムは見えた人のロールコールが助かる

(コールに関してはVC利用前提での話で恐縮です)

図1.

図1.では外周にチャクラムが出現しています。本当です。嘘ではありません。一応これでも見えるようにとなるべく広くフィールドが見えるカメラワークにしているつもりですが、ウルトラワイドモニタでない筆者の画面では残念ながらチャクラムは見えません。

図2.

どこにチャクラムがあるかというと、図2.の黄色い円のところです。(そしてその対角、完全にフレームアウトした場所にもチャクラムがあります)
このように、チャクラムはその出現位置(とヒカセンのモニタサイズ等)次第ではまったく見えません。(ジャスティス、もっと痩せて。もしくは羽はしまって……邪魔
チャクラムがもやもやしてから外周に移動するので多少猶予はあるのですが、どこにチャクラムがあるのかわからないまま誘導してチャクラムの目の前に立ってしまう……なんて怖いことにならないように、チャクラムの位置は見えた人がコールしてくれるととても助かります。

その際はロール(≒ポジション)をコールしてもらえるのがとても助かりました。

図3.

VCあり固定などで攻略される場合は、図3.のように出現位置のロール(ポジション)をコールするといいです。


【5】ナイサイ交換をするヒラはシールドを一発殴ってからがベストタイミング

ナイサイ交換3回目(DPSが中央一列に並んでシールドを殴るあたり)での交換が早すぎると、4回目交換後の「最後の審判:結審」でナイサイが消えます。本当に絶妙なタイミング(判定前コンマ秒ぐらい)でナイサイが消えてしまったことがありました。

自分(H1)としては、3回目のナイサイ交換は「シールドを一発殴ってから」が一番いいタイミングでした。
そのあたりのH1の流れをざっくり書き出すと、
 ・MTと雷受け
 ・全体のHPを戻しつつナイサイ交換相手を判断
 ・シールドを一発殴る
 ・ナイサイ交換
こんな感じです

【6】イケメンには近付く、デブからは離れる

P3の最初の時間停止脳死法の覚え方です。
(脳死法自体についてはコチラの日記内の画像がとてもわかりやすいです)

「無職は左、クリスマスは右」を呟きます(クリスマス=接近強制の線が赤と緑でクリスマスカラーなのでこう呼んでいます)

予習段階での筆者は、チェイサーとジャスティスの見た目と名前がまだすんなりと頭に入っていませんでした。でも脳死法だから立ち位置は覚えないといけない……どうしよう。そうだ、ジャスティスは「デブ」と認識しよう! 非常に稚拙で乱暴な覚え方で申し訳ないのですが、以降、ジャスティスのことは一貫して「デブ」と呼んで覚えました。

たとえば、「加重罰」はジャス側です。「デブに寄る罰」と覚えました(本当にヒドい……)

さらに、接近禁止の青い長線がついた場合。タンヒラは左、DPSは右へ脳死で伸ばしますが、その際、チェイサーとジャスのどちらが自分側に居るかによって立ち位置が異なります。この立ち位置の覚え方は、「イケメンには近付く♡ デブからは離れる」です(ヒドすぎる……)


図4a.
図4b.

青い線を伸ばした時、自分の側にイケメン(チェイサー)が居れば、イケメンに近付くようにマーカーの上に立ちます。逆に自分の側にデブ(ジャスティス)が居れば、離れるように外周に寄ります。
非常に残酷な覚え方ですが、おかげで時間停止で迷子になったことはありませんでした。

【7】時空潜航の結晶捨ての目安

結晶捨ての事故は、真心が結晶に当たらないことです。AoEを重ねて捨ててしまうという事故は記憶にある限り見たことがありません。絶アレキに挑む歴戦のヒカセンなら、まさかAoEを重ねるということはしないと思うので、「真心がきちんと結晶に当たるようにAoEを捨てる目安」だけを気にするといいと思います。

(1)外側に捨てる人の目安

床の赤い円……というよりも、その円の中にあるわずかな黒線を挟むぐらいでちょうどいいと思います。

図5.

図5.は外側にAoEを捨てているところです。この床の赤い円の12時と6時の位置に、黒くて短い線があるのがわかるでしょうか。筆者はいつも、この黒い線にギリ当たらないくらいの位置で調整していました。(図5.の右側が筆者のAoEです)

「AoE同士が当たらないように離そう」と考えてAoEを離しすぎて、結果真心が結晶に当たらない。とにかくこのミスが一番多いと思います。AoEを重ねないことは大前提で、ギリギリまでAoEは近付ける方がいいと思います。

(2)内側に捨てる人の目安

内側にAoEを捨てる際の目安でオーソドックスなのは、「マーカーを挟むように」という表現です。が、筆者は個人的には「マーカーを挟むってアバウトすぎん!?!?!?」と思っていました。(しかも野良だと微妙にマーカーの位置が違ったりするので、目安にするには正直心許ないと感じていました)

そこで内側に捨てる立ち位置の場合の筆者がいつも意識していたのは、隣同士のAoEとの距離を詰めることです。

図6.

図6.の手前が筆者です。この時筆者が見ているのは、黄色い丸で囲った部分=隣2方向のAoEとの距離です。
まず、外側のAoEとの距離をギリギリにします。次に、相方であるもう片方の内側AoEとの距離をギリギリにします。そうして外側のAoEとの距離を基準にしてそろえれば、内側2名のAoEの距離も、真心がきちんと当たるイイ感じの距離になります。

外側AoEとの距離をギリギリにすることは、イコール距離減衰の距離も長くできるということなので、万が一逃げ遅れた人が居た場合のダメージを多少なりとも軽減できます。

ちなみに、この結晶AoE捨て、外側の担当の場合はスプリント必須です。(一番最初の外側担当の時、見事に足が遅くて距離減衰で死にました)

【8】移動は加重罰着弾エフェクト後

時空潜航のマーチの続きです。
「真心が飛んだ方向を12時として3時と9時に分かれる」のあと、所定の位置に移動すると思います。その際、動き出しが遅いと所定の位置につき損ねて、チェイサーの誘導に失敗して死者が多数となります。

ここで動き出すタイミングですが、

図7.

図7.のように、着弾エフェクトが見えたら動き出して大丈夫です。(筆者がH1なので、9時側のエフェクトが見えない画像で恐縮です)
この着弾後に十字の秘蹟が来るのでそれにぶつかってしまうように思いますが、きちんと3時(また9時)の外周に寄って立っていれば、中央付近までは意外と距離があるので十字の秘蹟に当たることはありません。

図8.

図8.は図7.の続きです。ご覧のように筆者は誰よりも早く駆け出していますが、十字の秘蹟には当たっていません。むしろ、十字の秘蹟のエフェクトを見てからの走り出しでは遅いです

【9】チェイサー誘導の立ち位置と覚え方

さらに時空潜航のマーチの続きです。
ヒラ2名と接近禁止(青線)DPS1名でチェイサーの誘導をしますが、この誘導はチェイサーに近くなければいけません。筆者が最初にやったミスは、「中央側のマーカーに立ったらチェイサーから遠くて誘導できていなかった」です。

図9.

図9.は図8の続きです。3時の位置から中央に移動し、H1なのでチェイサーの誘導をするためにDマーカー側に立ちますが、この際、Dマーカーに立ってはいけません。中央に寄ります。もっと具体的に言うと、

図10.

このように中央の円上に立ちます。図10.の右側の画像の黄色線で強調しているあたりです。これぐらいチェイサーに近付かないと、別の人にチェイサーの攻撃が飛んでしまいます。

ちなみにこの時、チェイサーを誘導する「ヒラ2名と接近禁止(青線)DPS1名」、そしてMT以外はBマーカー上に立つようにしますが、「部外者はB! 部外者のB!」と覚えるととてもわかりやすかったです。

P2.~P3.時空潜航までは以上です。
次元断絶以降もまとめる予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?