マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリー公開 〜花鳥風月編〜

17
うみやまが「みんなのフォトギャラリー」に公開した、風景、花、自然の写真のひと言集です。
運営しているクリエイター

#旅のフォトアルバム

みんなのフォトギャラリー公開 富士山

お正月の見出し画像用に、少し早いですが富士山の写真を公開しました。 撮影場所はまちまちですが、どこから見ても富士山の存在感は別格です。 まずは晩秋の山中湖畔。 雲の形が、富士山に向かって大きく翼を広げた鳥のようで、富士に負けず劣らず雄大な景色を見せました。 つづいて三浦半島の葉山から2枚。 葉山灯台(通称、裕次郎灯台)や名島の鳥居が並ぶ相模湾越しに富士山を眺める真名瀬海岸。晴天で気持ちよく富士まで通り抜ける眺めは全く見飽きることがありません。 #2は暖かくなってきた春の候

みんなのフォトギャラリー公開 秋紅葉 京都

今週の秋紅葉は京都から。 #7から#11が高台寺、#12が嵐山の宝厳院で撮影したものです。 紅葉は、木々たちが厳しい冬の近づきを感じとり、越冬に備えて、葉を枝から落として土に還す営みを始めるサインです。 次にくる季節は暖かい春でも暑い夏でもなく、確実に寒い冬です。 季節のサイクルを幾年も繰り返してきた古都、京都の寺院であれば、紅い紅葉から感じられる寂しさもまた、ひとしおです。 人生の山谷は、季節にも喩えられることがあります。 厳しい季節に入ったとしても、ただ寂しさに打ち

みんなのフォトギャラリー公開 秋紅葉 金沢

朝の冷え込み、清々しい秋風、澄み切った青空に浮かぶうろこ雲。 関東では日中はまだ汗ばむことが多いものの、彼岸を過ぎれば季節の変わり目を感じることが多くなってきました。 季節の見出し画像用に秋紅葉のストックをシェアします。 まずは、加賀百万石の伝統文化息づく金沢から。 兼六園はどの季節に訪れても美しいですが、定番の好みは桜と秋紅葉、次に雪景色と青紅葉です。 桜の時期やお盆、文化の日など、見ごろの時期こそを無料開放にするあたりが、百万石の城下町たる気前の良さを感じますね。

みんなのフォトギャラリー公開 西湖/浙江省杭州

初めて中国を訪問した街が杭州でした。 海外ひとり街歩きを始めた頃、いまから15年ほど前のことです。 日本との直行便が就航し、景勝地の西湖が市中にあり、蘇州、上海を巡って帰ってくるという時間効率の良いぶらつき方ができる、海外ひとり初心者にたいへん手頃な思いつきでした。 当時はまだ高速鉄道は走っておらず、陸上の移動はもっぱら中距離バスでした。まだ北京五輪の前、外国人観光客は少なかったと思います。 2回目に訪れた2010年には高速鉄道が開通していて、移動がかなり楽になっていました

みんなのフォトギャラリー公開 黄昏色の空

夕陽が沈んでいく風景は、誰でも一度は見たことがあるでしょう。 水平線や山の稜線に、太陽が少しずつ少しずつもぐっていく様子を見ると感動します。大きな宇宙の天体の一部に生きているということを思い出します。 いまでこそ人間は、煌々と夜通し照明をともし、昼も夜も関係なく営みを続け、当たり前のように生産力や経済力を高めることで豊かになろうとしています。 (余談ですが、私の父親は三交替勤務という過酷な労働条件で会社に雇用され、家計を支え子供を育ててくれました。しかも当時はまだ週休1日の

みんなのフォトギャラリー公開 沖縄の夏

いまでこそリゾートを求めて多くの人が本土から乗り込むようになった沖縄ですが、沖縄が日本だった時代はわりかし短いです。 海外ではないけど、国内ともちょっと違う。 そもそも国の境目って何なの? その境目を争って、どれだけの貴い命が失われたの? そんなことを頭の片隅に入れて、沖縄の大きな自然をめぐり、島の人と語らい、おいしい料理をいただく、そんな旅が好きです。 そういえば近々、台湾の交通ICカードが沖縄で使えるようになるんですね。 沖縄(というより琉球と言ったほうがいいか)