見出し画像

ゲーム実況活動13周年を迎えて

先日はゲーム実況活動13周年記念配信を行ないました。
リアタイで同接40人くらい観てくださって、その後アーカイブで観てくださった方々もいて、ニコニコでの活動の頃から観てくださっている視聴者様を始め、皆様から力をいただいた時間となりました。
思い入れのあるCry of Fear実況をYoutubeでやったのは初で、敵キャラもオールスターというかバーゲンセール状態で、私の記念配信を引き立ててくれました(笑)かなり色々と神展開が起きたので、まだ観ていないという方はぜひアーカイブを!

また、サプライズで有志が作ったエイリアンゲーの実況動画もアップ。ニコ動時代には定番化していた「字幕付け」も久しぶりに行いまして、よく見ているとさりげなくネタを仕込んでいたりもします。ぜひこちらも観ていただけると嬉しいです。

ここからボソボソと語りに入りますので、ご容赦をw

実況活動を13年もやっていてもなお飽きないというか、全く引退という二文字が出てこず、もちろんニコ動で何千人もの人達に観ていただいていた頃に比べるとこじんまりとした活動にはなっていますが、やはり趣味の延長線上のことをやっているので、これを私の生活から取り払ってしまうと、何もかもが崩れてしまう、そんなバランスを保っていると感じています。

ただ、リアルでは二児の父であり、下の息子はまだ2歳で手がかかる一方、私自身は会社でそれなりに偉くなってしまい、今では人や業務を管理する立場になったためになかなか自分の時間を作りにくくなってしまいました。
そのため、実況収録をしても動画の編集作業をする時間を土日に行ってしまうと、その後の実況収録自体の時間が作れなかったり、活動自体が1ヵ月に2本程度になってしまっていたため、ニコ動での活動があまりできなくなっていきました。凄くモヤモヤしていた時期がありましたね。ニコ生をしても、そのタイムシフト動画は1週間しか残らないので、動画をアップすることが大前提だったため、ここ数年は苦しんでいました。予想通り、活動ペースが低くなっていくにつれ、観てくださる人達も減っていってしまったと感じています。(そもそもニコ動自体を観なくなってしまった人が多くなった)

そんなこともあって、Youtubeだと生配信した実況がずっとアーカイブ動画として残っていく(多少の編集もできる)ということを知り、2021年から本格的にYoutubeで活動するようになりました。この仕様であれば、編集を施す時間を節約できて、毎週活動することは可能なのではと思い、まずは週1必ずゲーム実況をすることが最低限に2021年4月からコツコツと毎週やっていきました。ただの海外向け動画倉庫だったYoutubeチャンネルの登録者も半年経たずに1,000人を超え、ありがたいことにスパチャをいただけるラインを突破し、日々励みになっております。より高画質で配信ができている、動画を投稿できているのもそうですが、ニコニコにあったコメント要素を導入することもできるので、そういった意味ではニコニコの精神は無理なくそのままで活動ができています。毎週日曜の同時刻に配信を行い、動画編集ができそうな時にたまにプラスアルファ動画を投稿するといったことができるようになったので、ニコ動活動時代終期に比べて負担に感じていることがほぼありません。

この1年Youtubeでやってきて少しずつですが手応えを感じてきているので、ケジメとして先日の13周年記念配信を機にニコニコでの活動を終了することに決めました。
2009年2月にLeft 4 Deadの動画をアップして、AVP、ALAN WAKE、Cry of Fear、OUTLAST、ALIEN: ISOLATIONと数多くのホラー、サスペンス系アクションゲームをやってきました。isoさんとP.T.実況をニコ生でやった時は過去最高の視聴者数5,000人以上を叩き出し、ALIEN: ISOLATION実況では動画ランキングベスト10以内に入ったりなど、ニコニコに育てていただいた御恩は決して忘れません。

私がYoutubeで活動するようになったことに、当時のニコ動での視聴者さんはたぶん全体の半分もまだ気づいていないと思っています。今後はその人達に気づいていただくことも1つの目標で、より一層私のYoutubeチャンネルが盛り上がるよう精進していきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!


盟友であるisoさんも先日12周年を迎えました。
彼もYoutubeでの活動に集中するとのことなので、一緒に注目していただけたら嬉しいです。現在はChaotic Whaleというチームを率いて活動されています。メンバーがほぼ毎日ゲーム実況配信をしているのでぜひ観てみてください。思わずそのゲームをやりたくなっちゃうと思いますよ!

御厚意いただいたサポートは、仕事と育児をしながらではありますが、今後の実況プレイの活動やホームページ運営に活用させていただきます。