アクエリアス杯オープン第2ラウンド集計

 毎度ありがとうございます。
 追込デジタルが怖い。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1RmHBwU3H-zt029rjakHACy0OyZ23QHzL/edit?usp=sharing&ouid=103926104635515801194&rtpof=true&sd=true

 今回私は直前まで迷ったうえでスズカ(大逃)タイキ(先行)オグリ(先行)でやっています。

以下読む必要なし。

 グランドライブ環境お疲れさまでした。ハローさんとシナリオの良さは評価されるべきではありますが、グロウアップ・シャイン!は許さない。新シナリオがどれだけステータスを盛りやすくスキルが取りやすいかによっては、中距離以上でノンスト確定のアオハルの時代が来るかもしれないなと思ったり。一応深呼吸/クールダウンと積極策/マイルの支配者も発動タイミング調整が入っているので色々使えはします。

 脚を溜めるの挙動については解析待ちではあるものの、もしかしたら0.4くらい効果量があるかもしれないし、パワー1000から1200の評価点の跳ねと効率の計算が始まるかもしれないですね。一番可能性があるのは継承と逃亡者しか加速のない逃げですかね。

 調整云々で鍔迫り合いと乗り換え上手がおそらく終盤前半になるので去年10月あたりからの追込一辺倒の環境は終わりを迎えてくれると信じています。いや無理か。脚を溜めると捲りとの相性問題も危惧されていますが、多分中盤以降は関係なくて、ウマ好みの相対的ナーフくらいだと予想します。

 重賞ボーナスの調整は50戦因子を借りている身だと継承率の低下が懸念事項になるでしょう。おそらく中距離/マイルを走れずにG2以下の重賞で相性値を底上げしていたキャラが変わらず割を食うパターンじゃないかと予想はしています。

 3月予想は大阪杯と春天なので机上論最強育成の組み立てを初めてはいますが、コース形状が変更されて主にコーナー開始位置がズレたりした場合が面倒なのでまだ考えている途中です。春天はやりたいかどうかだとやりたくはないのですが、新衣装ナリブ、水着マック、正月ダイヤにブライト等色々面白いキャラはいるので机上論の組み立て甲斐はありますね。固有で回復するだけならクリオグリで良いでFA出そうなのが難点

以上