腎臓病対策でたんぱくの摂取を制限した場合。腎臓病の方が日常生活で注意すべき点

腎臓病対策のたんぱくの摂取制限で、鉄が減少していきます。
しかし低たんぱく食を続けても、フェリチンという体の鉄貯蔵を表す血中たんぱくが減少している人は、それ程多くありません。

そのためフェリチンが減少している人だけ、鉄を補う必要があります。
独学での食事療法実践による栄養障害のケースが多いため、腎臓病の食事を実践する際は、腎臓病の専門医の指導を仰ぎましょう。

腎臓の機能が低下している方が、インフルエンザや新型コロナに感染することで、更に腎機能が低下する可能性があります。
マスクや手洗いなどの感染予防はもちろん、日頃から免疫力を高めるために、300kcal以下の運動の習慣、適正なカロリー摂取で体重が減らないように心がけましょう。

腎臓病・腎不全の日常生活の注意点として、風邪などの感染症の予防など気道の感染予防は、食事前に手を洗う、うがいを行う外出時にマスクをするなどが挙げられます。
腎臓病の方の場合、1日300kcal余分に仕事をしただけで腎機能が低下するため、過労を避けることも重要です。

健康な人なら軽い運動でも、腎臓病の方だと腎機能が低下してしまい、すぐに腎機能が戻らないケースもありますので、十分に注意しなくてはなりません。
睡眠は7時間以上取って禁煙も徹底し、飲酒もカロリーを補う程度に抑える必要があります。
飲酒量は一日につき日本酒で1合(180ml)、ビールで500ml位までなら安全です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?