文字で読まなければ安心できない人の為の天獄編4層後半戦Tips

異端児ことMTガンブレイカー視点
固定向け、かつ各ギミックの概要については知っていることを前提としています。

■マーカー

こう↓

カロリック1回目の処理にもちべーぐる式を採用しなかったのでこのようになっています
このマーカーはおそらく発案者が同じであろう(?)カロリック2回目にも適用できます
もちべーぐる式は発案者が違うため、カロリック2回目をマーカーと一切合わない絵面で
処理する必要があり
あんまり具合が良くなさそうだなと思っていますが、
最終的にうまいこと処理できればなんでもいいと言えばその通りです
ちなみに各マーカーの中央がカロリックをやっている時に出現するグリッドの交点に合っていない場合、適宜修正して下さい。

■フォーカスターゲット

クリ目になった段階で

MT-D1
ST-D2
H1-D3
H2-D4

のペアになり、互いをフォーカスターゲットに設定しておくか、即座に設定できるようなマクロを組んでおいて下さい。最後の最後に使います。

■アルテマ

後半全体を通して執拗に使用されます
全体攻撃の回数が非常に多いので、うまく軽減を散らしましょう。

■パラスの手

タンクが受けた側に反面焼きx2
タンクへのダメージは非常に高く、30%軽減だけ使うと死ぬ程度
片っ端からバフ使って受けてもいいし、30%+短バフで受けて残りをガイアオコス中のAA軽減に散らしてもいいし、ST無敵で対処してもいいです
今回の勇者ジョブこと戦士MTであればここで無敵を使っても次のパラスの手(無敵受け推奨)にはホルムが戻って来ます。
ちなみにパラスの手そのものは単体攻撃なので、すぐ横に人がいても(反面焼きに焼かれなければ)被害はありません。

■ガイアオコス

アルテマより更に2周り位大きな全体超ダメージ
軽減を入れないと確定でwipeします
これを使われた後は公式ズームハック状態になりますが、実際の距離はガイアオコスの範囲で切り取られた通りなので、アン・アヴァン等の移動技を使用すると世界の果てまでぶっ飛んで死にます。逆にヒールや軽減系は対岸まで容易に届きます。

■サモンダークネス~ジオセントリズム~アルテマ

AAがビシビシ飛んでくるのでパラスの手で余らせた90秒や短バフを張ります。短バフはリキャ撃ちで2回使えます。

固定であれば、ジオセントリズムはこの段階から最終ギミックを想定した散開にした方が良いです。後からもう1パターンの動きをしたりすると事故るので。

ナナメ方向にTTHH / DPSで分かれて、走る人と走らない人の動きを明確にします。移動がすぐ終わる人と世界の果てまで走らされる人が出るので、それぞれ適切な人員を割り当てます。

フィールド半分に3人詰め込めます(左側)
最終Phaseで右側の形にする余裕はあるっちゃあるけど結構キツく、
左側の形にする練習をここでやっておきましょう。
①すぐそばの端っこにいくヒーラー
②動かないヒーラー
③ちょっと離れるタンク
④世界の果てまで離れるタンク
というような形にすると範囲がかぶらず安定します。
誰が①~④のポジションを取るかは好きに決めて下さい。弊固定では俺が④です

■イデア・エレメンタル1回目

パラスレイの処理も含めてイディルそのまんまで良いです
図形処理の散開は例外無しの唯一解なので、間違った場所に立っている人をフォローできません。自分のα/βデバフに対応する図形が2つある場合、「自分の担当する青球としか繋がっていない図形かどうか?」などの基準で判別します。
1回目のイデア・エレメンタルは自分たちに付与されている紫線が「消えたら」動いてOKです(ほぼ同時に接近強制の緑線が消える)。


左から2列目の青球担当者だけがアクセスできる黄色立方体は左の一つのみ
他所が破綻するかどうかを見るよりは自分だけがアクセスできるかどうかで判断した方が良いです
図形の処理は紫の線がついた"瞬間"に終わっていますが緑色の接近強制線が残っているので、この状態の時に一人で勝手にパラスレイ誘導位置に動いたりすると爆発して終わります

パラスレイは簡単そうに見えて、内側のプレイヤーが角度をちょっと間違えると容易に反対側を焼き尽くすため、範囲を出す位置は徹底しましょう。1回目内側の2本は真北、真南に出すのが最も安全です。
図形爆発の安地ド真ん中に立っていれば自然とそのようになります。

 1回目パラスレイの図↓

外側の2人はよろしくやってください
内側の2人も、1回目パラスレイは特に何も考えずに図形爆発の安置に立ってればいいです
不慣れなうちは角度がおかしいプレイヤーがいるので、逃げ出す方向に注意
ミスってすぐ横で範囲誘導している人がいる場合、そっちに逃げると焼かれます

■星天爆撃打

声に出して読みたい技なのでアテナも声に出してくる
これも30%+短バフあれば余裕で受けられます エスナが無いと全バフ使っても死にます。無敵があれば耐えられるので、ヒーラーがこのタイミングで死んでいて、エスナを貰えないタンクが出ることが確定している時は、タンク一人が無敵を切って、もう一人のタンクにエスナを飛ばしましょう。
ちなみにヘイト1,2位対象で、ロールは考慮してくれません。STやイデア・エレメンタルで事故って蘇生もらった後とかは注意。
これも全部単体攻撃で、最後の派手な一撃も範囲ではありません

■カロリックセオリー1回目

※概ねハムカツトンカツ氏の動画準拠ですが、最後のペア作成についてはルールが異なります。

イディルは(世論により)もちべーぐる法で統一されましたが、ここではイディルから消されてしまった処理法2(六角形散開)の話をします。理由は固定に取り入れる場合に限り、こちらの方が圧倒的に優れているからです。

六角形散開が優れている理由
 1:マーカーがカロリックセオリー2回目にも適用できる
 2:散開図をカロリックセオリー2回目に"ほぼ"引き継げるので、2回目に到達した時点で新規に散開図を覚えたり、意識する必要がなくなる
 3:マーカーが全てグリッド交点にセットされているので、立っている場所が正解かどうか判別しやすい
 4:移動経路がグリッド交点→グリッド交点しか存在しないのでやりやすい

ここまで全てが完璧なのに、何の欠点があって野良に浸透しなかったのかと言えば、パっと見の処理絵面がキモいからと、非VC環境の場合、2回目のペア作成にそれなりの判断を要するからです。

以下実際の処理手順


星天爆撃打を処理している間に、タンク以外の6名が六角形に散開します。
立ち位置は割と自由ですが、2回目カロリックセオリーにも使う散開図なので、雰囲気散開にはしないように。
詠唱中、頭の上に頭割りマーカーが付与された二人は中央へ移動し、空いたポジションにタンク2名が入ります。頭割りマーカーはタンヒラから1名、DPSから1名に付与されるので、タンクにもつきます。

初動を終えた所
頭割りマーカーのついたヒラとキャスが中央へ行き、
空いたCマーカーと4マーカーにタンクが入りました。

他の人達は星天爆撃打をやってる時からこの位置です。
詠唱が始まってからワタワタ散開し始めるとメチャクチャになりがちです。


詠唱完了後、まず外周に2人いる風デバフ持ちが移動します。時計回りのマーカーに立っている人が燃えていればそちらに行き(基本処理)、そうでなかった場合その人も風デバフ持ちなので反時計回りに回ります(例外処理)。

その後、炎デバフ持ちが1人で立っているマーカーが外周に2箇所残っているので、中央にいる風デバフ持ち2名がそれぞれその場に向かいます。ここの優先順位は「Aから時計回りにタンヒラ優先」で良いと思います。

これで外周6つのマーカーのうち、4箇所で頭割りが成立します。

まず外周の風デバフ持ち(水色)が基本時計回りに動き、
その後中央の風デバフ持ち(緑色)が残りの2箇所に移動します。
デバフ付与~爆破の猶予時間はなんと12秒もある
ので、ゆっくりやっていきましょう
デバフが付与された後は必ずグリッドの交点から交点に向かって走ります。
多少ヨレた場合、ビビらず交点に修正すること


頭割り1回目の後、炎デバフ持ち4名のうち2名に即座に炎デバフがもう一度付与されます。
中央のDマーカーはどこのマーカーからも絶対辿り着けるので「どこかで1ペア作って中央以外で頭割りさせ、残った1ペアを中央に走らせれば良い」ということになります。

野良や非VC環境を想定するのであれば、「Aから時計回りに見て行って、中央のDマーカー以外でペアを作れる最初の2名がそこでペアをつくり、他の2名は何も考えずにDマーカーに走る」というのが最も安定すると思います。
ただし冒頭にも書いた通り、この判断は8人全員に任せる場合やや重たい処理になるので、無言で個別判断をした際に、もちべーぐる(やその亜種)式、菱形式と比較してどちらの習熟のほうが早いか?というのはその時のパーティーによると思います。

弊固定では指示役一人が「◯と◯がどこ(でペアを作る)」をVCコールすることで、呼ばれた人が言われた場所でペアを作り、呼ばれなかった人は何も考えずにDマーカーに集まることで、ペア作成の習熟に必要な時間を全てスキップしています。この方式に切り替えてから、ペア作成の失敗によるエラー率は0%です。
(実際には風デバフなのに呼ばれたと思って走ってしまいwipeとか、指示役が指示だけ出して棒立ちしてたらお前も炎デバフだったのでwipeとか色々あります。デバフ付与時に風か炎かしっかり確認することである程度防げます)

処理例
1マーカーの無職と2マーカーの炎デバフが右で頭割りできます。
Cマーカーの炎デバフと4マーカーの無職も3マーカー上で頭割りできますが、Dマーカーを使うのがあまりに楽なので1ペアが外、もう1ペアはDマーカーで頭割りするのを推奨します。
「とにかく全員基本的に外で頭割りしろ Dマーカーはどうしようもない場合以外使うな」
「とにかく1ペアだけ外で頭割りしろ もう1ペアは絶対Dマーカーを使え」
どっちでもいいんですが絶対に統一して下さい

弊固定では自分が指示役をやっています。SAPIX(絶オメガのデュナミス・オメガの安置コール)でやったところだから……。猶予時間が約10秒と超絶長い上にある程度アタリをつけられる(人が立っている所は予めわかっているし、炎デバフの再付与パターンも少ないので、事前にコールパターンを準備できる)ため、難しいかと言えば全然難しくないです。画像の時は3秒でコールして1秒で移動を終えて6秒暇してます。
指示役やサポーターを下手に複数人立てるとコールが被った時やちょっと遅れた時にメチャクチャになって退けたはずの全世界終焉がやってくるので、責任持って一人でやって下さい。

■エクピロシス

しょうもなギミック でもナメてると死にます

横エクサはエクサを追いかけて帰ってくるだけです
ナナメエクサは軌道が判別しづらく、追いかけようとすると事故るので南北でそのまま待ち、目の前が爆発したらすりぬける方が良いです。一人受けのポジションが東西両端であれば、一人受けを受けた瞬間に中央に寄れば自動的にエクサを回避できます。
ボスを殴り続ける都合上、東西散開はMTチーム・STチーム、南北散開は近接チーム/遠隔チームと、散開のチーム分けが異なることは固定内で強く周知しておきましょう。この次は全員生存していないと練習にすらならないので、ここで死ぬと非常に勿体ないです。

横エクサ 追いかけて戻るだけ
ちゃんと範囲のど真ん中を追わないといけないのでナメてると死にます
ナナメエクサ
東西端はこの移動経路で安全に戻れます
中央は目の前が爆発するまで待ってすりぬけです 猶予時間が非常に短く、ナメてると死にます

■パンゲネシス

一見山場っぽく見えるけどそうでもないギミック

処理法はイディルフルコピーで良いです。
おそらく唯一解で、他の処理が許されることはありません。

とにかく初動が命のギミック。
動き始めた後の連続塔踏みの判断猶予時間は各2秒程度ですが、デバフ付与から初動までの判断は最長6秒程もらえるガバ設定のため、
1本目や2本目の塔が初動のエラーで爆発している場合、それだけ猶予があっても最初のワンステップで躓いている=予習が致命的に足りていない人がいます。そこでwipeすることを許容していると、塔を連続で踏む処理の練習ができないため、最悪の未来が待っています。
あまりに事故る場合は攻略を止めてでも話し合いをしましょう。

無職:2本目の北塔
因子1:1本目の塔
白黒早デバフ:1本目の塔
白黒遅デバフ:2本目の南塔

この初動をまずは全員"""完璧"""に頭に叩き込んで下さい。
練習段階ではカンペを毎回パーティーチャットに流して下さい。

無職と因子1はパンゲネシス詠唱完了時点で行き先が確定し
早遅デバフ持ちはパンテオス詠唱完了時点で行き先が確定するので、各自そのタイミングで弾かれたように動く自分をイメージできるまでイメトレし続けて下さい。一瞬でも?となるのであればイメトレ不足です。
特に早デバフは判断猶予時間が非常に短く、自信が無ければスプリントを確定炊きするべきです(無くても全然間に合いはします)。

初動の塔を踏んだ後の動きは全員共通です。
「デバフがついたら踏める塔 つかなかったら同じ色の塔」です。
塔踏みに関してこれ以外の分岐は一切存在しないので、無意味に条件判断を長くするような思考手順は全部貴方の脳に負荷をかけるノイズです。~なら隣の塔 ~ならクロスした塔とかどうでもいいんじゃい

塔を踏む際は「黒踏んだ」「白踏んだ」という4文字を必ず言語化して記憶しておいて下さい。実際にやると今踏んでた塔の色がわからなくなっちゃった!!!!という老人wipeが頻発しますが、1回やれば魂に罪が刻み込まれるので多分もうやらなくなるでしょう。

ちなみに塔を踏む時は必ずド真ん中を踏みます。
これは因子を処理するためですが、因子が処理されたかどうかは思考のノイズになるので気にしなくていいです。ちゃんと真ん中に立てていれば最終的に全ての因子が自動的に片付いて何も起こらず、変な場所にいたり、塔の判別をミスったりしてうろうろした場合は因子が処理しきれず残っていて大爆発して終わります。

終わった後は無職がスライムの線を取ります。無職は職がある
引っ張っていく先はイディルの通り、救出が要らない場所にしましょう。
このスタイルにする場合、救出が不要になるかわりにかなり危険な所までスライム爆破の範囲が届きます。全員しっかり中央に寄って殴れるギリまで下がっておくこと。

超あぶない
よく見つけたねこの配置
やはり先人は偉大である…

パンゲネシス全体を通してAAが山盛り飛んでくるので、パンテオスに合わせて90秒軽減を使っておきましょう。次の星天爆撃打にギリ帰ってきます。

■イデア・エレメンタル2回目

初動は「プレステマーカーに合わせて移動し、自分のポジションを確認する」で1回目と変わりません。点対称位置を確認する所まで済ませましょう。
弊固定では点対称位置への移動開始を「パンタレイ」の詠唱開始としており、その場合、配置判断の猶予は約6秒。パンタレイの詠唱は約10秒程度なので、そこから焦らずじわじわと移動します。
ここで意識したいのは「先行して動くプレイヤーも、その後ろをついていくプレイヤーも、接近強制線がやたら伸びている状態を許容しない」ということです。前にいる場合、線が伸びまくってる状態で移動しようとするな、後ろにいる場合、線が伸びまくってる状態でノロノロ動くなということ

プレステに合わせて散開し、即座に位置を確定させて点対称位置を意識しておきます
イデアエレメンタル1回目をしこたまやっているはずなので、安置判断に困ることはないでしょう
パンタレイで図形の位置が入れ替わって1秒程度で紫線が付与されます
この瞬間から自由に動けるようになっているので、即座にパンタレイの範囲誘導位置へ
パラスレイ2回目誘導位置 緑の円は図形爆発の安置
1回目と違い、パラスレイの範囲が出てから図形が爆発するので、内側の人は図形爆発の安置からややズラしてパラスレイの範囲を出す→図形爆発の安置に駆け込む、となり1回目と異なります
外側の人もあまりに適当に避けると図形爆発に当たるのでしっかり外側に寄ります

1回目で散々やってるイデア・エレメンタルの処理なんかよりも、

パラスレイが逆側を焼きました

†THE END†

という事故が多いので、カロリック1回目を突破したあたりで、全員でちゃんと処理しているクリア動画を見て位置を強く確認しましょう。

■星天爆撃打2回目

特に言う事無し

強いて言えばこれの後はカロリックセオリーなので、散開しろしろしろと皆でコールしましょう。マーカーがついてからわたわたわたあわあわあわとやっているとわけがわからなくなって一撃で終わります

■カロリックセオリー2回目

初動は全員マーカー上のグリッド交点に立ち(もちべーぐる式や菱形式の時は知りません マーカーをある程度の目印としつつグリッドの交点を探して立つしかないと思います)、Dマーカー上にいるMTが炎マーカーのついたプレイヤーと位置を交代します。

Bにいるキャスと交代しています
何一つとして悩む必要の無い世界一美しい絵面

移動経路は大体以下↓のような感じです
ルールは「必ず角度を変えろ」「基本的には外周を目指せ」「最悪殴れなくてもいい」あたりです。内側に曲がるのは明らかにヤバそうなので割と直感的ではあると思います。てかどこにでも行かされる可能性があるMT以外は場所固定なんだし、3パターン(時計 or 反時計 or 中心)覚えるだけなので暗記して下さい。

移動経路例
これくらいのオーバーランは許される
移動距離が足りないと思ったら躊躇せず歩いて位置を調整しましょう

■エクピロシス

カロリックセオリー2回目が終わった直後に発動する陰湿仕様というだけで後は1回目といっしょ。エクサの向きは独立してランダムなので、1回目も2回目もちょろい横エクサということもあります。

■ガイアオコス2回目

軽減しましょう
なにかの間違いにより何にもなかったらLB3でもいいです 無いと死ぬしあれば生きられます DPSチェックは無いに等しいので半壊してヒラLB3で立て直すよりはタンクLB3で弾いた方がいいです

■サモンダークネス&ジオセントリズム

ナナメに走って鎖を切り、ジオセントリズムに合わせて散開するだけ
1回目の散開練習がここで効きます

ジオセントリズム:横の時です
目指す場所は(多分)赤丸の位置
ジオセントリズムの範囲に走って切ることもできますが、スプリントが無い場合極めてシビアです

■サモンダークネス&アルテマブロウ

タンヒラ or DPSのどちらかに線がつき、伸ばした先で線がつかなかった方が間に入り、2人受けレーザーを食らうだけ。詳しくは動画を見て下さい。フォーカスターゲットにペアを設定しておけば相方の矢印がモゾモゾと動くので位置の判別が極めて容易になります。

猶予時間が約8秒と長い上に威力も大したことなく、散開については初見でも全く問題にならないと思います。それよりもアテナ本体が被せるように詠唱しているアルテマに対する戻しと軽減の方が重要。ここまで無事故だった場合DPSは十分に足りているはずなので、戻しが怪しいと判断した瞬間にタンクLB3を切ることを躊躇しないように。

アルテマブロウ→アルテマ→アルテマブロウ→アルテマで2セット使用されます。

一見ぐちゃぐちゃですが、見るべきはフォーカスターゲットの矢印だけです

この後はオートアタックを繰り返した後時間切れです。
適当に残ったバフを使いまくってヒーラーに全力攻撃してもらいましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?