崩壊スターレイル ファーストインプレッション

実装分のメインクエスト完走まで 開拓ランク38
前提として原神はプレイタイム十数時間程度 崩壊3rdについては「タイトル名しか知らない」という状態です。

■金で全てを買えるわけではないが


 少なくともゲーム1本作るだけなら無尽蔵の予算があれば何もかも解決します。しました。ほらよ、崩壊スターレイル完成じゃい!!!!!喰らえ!!!!
……というゴージャスさがビシビシ伝わってくるサービス直前配信とリアルイベント・キャンペーンの釣瓶打ち。すごい。金金金、騎士として恥ずかしくないのか
 もちろん開発運営が金を持っているという事実が面白さに直結しているわけではなく、ましてやリアルイベントなんかどれだけやったところでゲームの出来に影響を与えることなんか無いはずなんだけど、それでも「金、かけてます」という事実は「ちょっとやそっとじゃサ終しませんよ」という後ろ盾として機能し、リアルイベントの乱れ打ちは「このゲームは今が旬ですよ、勢いがありますよ」というわかりやすい主張となり、少なくとも有象無象の低予算ゲームよりは遊ぶ理由になる。別にほぼ同時リリースのエラーゲームリセットのことを言っているわけではないです。お前がスターレイルの発車式にピョンと飛び込んできたのが悪いよ。虫を轢いても人身事故にはならないからさ……

■雑感

 原神同様に、リリース直後のゲームとしては非常に出来が良い。フレンド機能こそあるものの、他人が介在する要素は「極一部のコンテンツでキャラをレンタルできる」というだけでソーシャル制は実質無く、「かなり質の良いシングルRPG」という評価。
 ただし新鮮味はなく、知ってる味だね美味しいよねこれ。食材もやたら豪華だねえ……って感じ。

 基本的な骨子は原神を踏襲していて、既知のプレイヤーであればとても馴染みやすく作られている。その上でアクションRPGである原神とターン制RPGである崩壊スターレイルは似て非なるものであり、「アクションが合わない、ついていけない、飽きた、ガチャの敗北者」などの原神ドロップアウト勢の受け皿として並列的に機能しているように見える。

 アクションRPG?原神を超えていないならやる必要無し。
 ターン制RPG?崩壊スターレイルを超えていないならやる必要無し。

 ホヨバースにスマホゲーが2ジャンル滅ぼされました。次はどこかと言えばパズドラモンストあたりの親指ネリネリ系イージーゲームが滅ぼされると思います。どんどん大きくなるホヨバースIPに資金力カンストパンチでぶん殴られるため、抵抗は不可能かつ無意味でしょう。さようなら

■戦闘

 シンプルなリソース管理バトル。
 戦闘に入ってからできることは各キャラの「通常攻撃」「スキル」「必殺技」しかないので、事前の育成とパーティーセットアップが8割、戦闘の立ち回りが2割。

 適切にキャラや装備を育てている場合、必須のシナリオバトルや絶対にやらなければならない上限解放バトルの難易度はかなり低く、配布キャラだけで戦ってもまず負けないはず(バリアサポーターのなのかとヒーラーのナターシャが入っていれば、シナリオバトルで出てくる大抵の敵はこの2人の耐久・回復力を突き崩せないので…)。

 一方で、一部チャレンジコンテンツの敵はそもそもレベルがこちらを上回るためかなり強く、こちらのレベルがその時点での上限に達していたとしても、遺物の強化や属性のセットアップ、アタッカー/ヒーラーの配分見積もりがおかしいとそれだけでかなり苦戦する。ディフェンシブに立ち回りすぎると敵の靭性を全然削れないし、オフェンシブに行くとHP足りないし……
 というわけでバトルそのものはシンプルながらも、手持ちの中でいい感じのシナジー構成を組んだり、バトル毎にベターな構成を模索したりする楽しさはそれなりにあります。
 ローグライト的にランダムビルドを組んで戦うコンテンツの「模擬宇宙」なんかはパーティーシナジーにビルドのシナジーも乗算されるのでかなりメチャクチャできて面白いです。でも週課としてやるのはダルいんで勘弁して……とも思うけど。

■シナリオ・世界観

 現在、メインクエストは二章の終盤に差し掛かるあたりで「次回実装乞うご期待」で途切れてしまうのだけれど、ここに到達するまでに恐らくは40-50時間位かかっている。シングルRPGとして見た場合、やりごたえ十分!を通り過ぎてちょっと遊べすぎでしょ…に差し掛かるレベルではある。腹十一分目というか……

 その長いプレイタイムを支えるのが膨大な量のテキスト群。
 メインクエストだろうがサブクエストだろうがその辺のNPCだろうが床に落ちてた紙切れだろうがとにかくテキスト。テキストテキストテキスト WALL-O-TEXT。街は小学生にツクールやらせたのか?ってぐらい偏執的にプチイベントで埋め尽くされていて、「日本にはコンビニより美容院が多く、美容院よりも崩壊スターレイルのイベントの方が更に多い」といった様相。
 とにかく数歩歩けば様々な出来事にぶつかり、その度に凄まじいテキストでぶん殴られるので、世界観の構築はバッチリです。でも主人公には開拓の旅に出る前に、ホグワーツに入学してレベリオを覚えてきてほしいかな……

 プレイタイム、プレイ体験の相当部分をスペシャルリッチなテキストに依存している……ということは裏を返せば「そもそも世界設定に興味が無い、ソシャゲ的にフルスキップして遊びたい」「テキストを読み続けるのが苦痛だ」というプレイスタイルだとただただ辛いというかオート文字送りにして、動画やらなんやらをボケーっと20-30時間程眺めるようなクソしょうもないプレイになっちゃうと思うので、もしそうなら素直にnot for meで列車を降りたほうが良いです。

 そうでなければ、出発地点となる宇宙ステーション、滅亡寸前の未開惑星、長命種族の宇宙コロニーと絵変わりもバッチリなので、飽きずにプレイし続けられます(多分)。

■ガチャ

 原神同様、概ね「SSR率0.6% ピックアップ排出率0.3% 90連でピックアップ50%天井 180連でピックアップ確定天井」で通常排出する気はさらさら無い実質定価制。

 上でも書いた通り、門前払いレベルの強烈な持ち物検査は今の所見当たらない(忘却の庭の終盤は2パーティー組む必要があるので、SSRキャラの枚数はそれなりに重要になってくるとは思うけど)、原神のように移動面で圧倒的なメリットを持つようなユーティリティキャラがシステム上存在しないこと、タンク、DPS、ヒーラー、バリアサポーターなど、一通り配布されるSRキャラ(と主人公)がそれなりに強いこと……などから、手に入るチケットと石だけでチマチマ回してても「めちゃくちゃ弱いパーティーでヒイヒイ言いながらやらされてる感」は特にありません。
 ガチャチケはそれなりに手に入るため、初心者限定50連天井ガチャ(ガチャチケ8枚で10連引けるから実質40連で天井)は配布分合わせて序盤で引き切れるし、限定ガチャも1章が終わるあたりまでに手に入った石を全部ぶちこめば仮天井までは到達するかなーといった所。50%ピックアップをすり抜けた上で更に被らなければ、1章終了時点でSSR2体はほぼほぼ確約ということです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?