異聞アロアロ島(零式) Tips

フルブラインドでクリア
なので最適解ではない可能性のほうが高いです
読み物程度に

■1ボス前雑魚

全ての雑魚を同じ所(サソリを倒した所)でやる
カニやエイのいるところでやっても何の問題もないけど、絵面を変える方が事故りやすくなると思う でもどっちでもいいです
零式だと竜巻は18万ダメージで即死なのでしつこくコールしましょう

サソリ接敵
開幕バースト終了あたりでランパカモフラ
最初のタンク強攻撃詠唱に合わせてコランダムリプライザル
次のタンク強攻撃に合わせてネビュラ(ランパカモフラも残る)
テイルスクリューはバーストしてれば来る前に倒せます

カニを引いてコランダム
ウォタガにライト
前方後方連続攻撃を避けて
次のウォタガは来る前に倒せます

エイを引いてコランダム
最初の前方攻撃は全員固まってれば向きを誘導できます
円範囲→ドーナツ範囲が終わった当たりで倒せます

タコを引いてコランダム
吹き飛ばし攻撃は範囲ではないので誰かに重なっててもOK
ノックバックで竜巻にブチこまれないようにだけ注意 アムレンが効きます
タンク強攻撃にランパカモフラコランダム

■1ボス

タンク強攻撃が無いのでバフを適当に散らしてAAを軽減しましょう

・湧水のクリスタル1
 北にタンクD2
 南にD1ヒーラーを配置

 頭割りのバインドのみサイコロ1のエリアに行く
 他は全部サイコロ2へ

 実際の安置は
 バインドは風上2つ分の範囲を合成し、残った所が安置
 バブルは現在地とその1つ風上の範囲を合成し、残った所が安置

バインドの時の安置例 風上2つ分の範囲(オレンジ)を合成(赤)し、残った1マスがクリスタルの安置
こんなことしなくても落ちてきたクリスタルの形を見て決め打ちで行く方法があるっぽいので、別にそっちでいいです どの解法であっても過程が異なるだけで結果的には全て同じ話をしています
それだけに、「しっくり来なければ別のやり方で安置を見つけても良い」ということでもあります

見た目がかなり複雑だけど、回避手順はかなりシンプル。
零式ではバインドorバブルが付与される「なんたらフィーディング」のダメージがかなり大きいので、リプライザルを投げましょう

なおタンクは立ち位置をしくじっても無敵で生き残れます ふふっ

・頭割り散開+バブル

個人ギミックに見えて二人三脚なので、フィジカルでやろうとすると宇宙が終わるまで永遠に事故り続けます。ペアの人とどこをスタート地点にして、どのように動いていくか・頭割りの時にどちらが相手のエリアに行くのかを決めておき、完全固定パターンでぐるぐる回ったほうが良いです。
範囲攻撃の発動順が散開→頭割り 頭割り→散開の2パターン x バブルの位置が2パターンで移動経路は計4パターン。たぶん。

・近づく離れる1

外周からフワフワ寄ってくる水の膜?には攻撃判定がありません
「リング/ラウンドを避けたらナナメに移動する」ことだけ徹底すればOK

・湧水のクリスタル2+触手+バインド/バブル/

1:湧水のクリスタルの安置をコール(角/南北/東西の3パターン)
2:北・東・南・西の触手をそれぞれABCDとする
3:バブル・バインドが付与されたらTH近遠の優先度でAから時計回りに自分がノーダメージにできる触手を探す
4:Aなら北西 Bなら北東 Cなら南東 Dなら南西の4マスに行き、その中で安置(散開巨大範囲も発生するので、角安置以外の時は隣の人からも距離を取ること)のマスに立つ
5:クリスタルの範囲が発生したらスプリントして時計回りに走って触手の前に立ち、180度範囲を東西南北にまっすぐ誘導する

おそらく別解無しでこれをやるしかないギミック。
クリスタルの範囲発生からバブル・バインドで動けなくなるまでの時間が極めて短く、スプリントを使わないと一瞬でもモタついた時に隣の人が死にます。他にスプリントを使うところがないので決め打ちでOK。

・散開/頭割り→吹き飛ばし→湧水のクリスタル3→風→塔処理

1:最初の頭割り/散開→吹き飛ばしで東西に2:2で分かれる
2:散開・頭割りを処理
3-1:
 自分の側に湧水のクリスタルが出たら、1人が居残って塔を踏む
 もう1人はクリスタルが泡に包まれていない場所を探し、
 そこの泡に入って、反対側へ行き塔を踏む
3-2:
 自分の側に湧水のクリスタルが出なかったら、対岸の泡に包まれたクリスタル2つを見つける。それが飛んでくるところの塔を2人で分かれて踏む。

1ボスは入れ替えが発生せず、常にタンク+DPSとヒラ+DPSの形でギミックを処理できます。そのため、どちらが居残るか、どちらが北寄りの塔を踏むかを予め決めておくことで役割を固定化できます。

・湧水のクリスタル1(ループ)

・近づく離れる2(ループ)
リング/ラウンドは1回目に来なかった方が来ます
覚えてなくても見てから対応できるので気にしなくていいです

この後は全体攻撃→時間切れ全体攻撃
零式はかなり硬くなっているので最後までやらされます

■2ボス前雑魚

あまり最適化されないまま終わってしまった(巡回を避けるため、中央を1回ぐるっと回って回避している)ので割愛
北西からはじめて北東に行くといいらしいけどその後の経路は不明

■2ボス

・回転角乗算+270度範囲
 Vなら矢印の方向に+1した所が安置
 IIIなら矢印の方向に-1した所が安置

これは人によって「しっくりくる考え方」「こない考え方」というものがかなり強く出るギミックなので、皆の「わたしはこうしています」を集めてなんか自分にとって良さそうなのを選ぶといいと思います。

・アナライズ+回転角乗算
 1:玉1を未解析部分で受ける
 2:ボスの270度範囲を回避する
 3:玉2を未解析部分で受ける
 4:回転後の未解析部分をボスに向ける

と並べるのは簡単だけど、ダメージの発生テンポがかなり早く、思考すべき瞬間を逃すと頭が真っ白になりやすい。幸い異聞ノーマルであればかなりミスっても死なないし死んでも別にいいっちゃいいので要練習
零式でも一応即死ではなく、一撃だけなら即ヒールをもらえば耐えられる

 実際の思考は

1:アナライズされた直後に、最後にボスに向ける候補2箇所を確認する
  (例:前方未解析なら左or右が正解になり、前と後は絶対不正解)
2:最初に爆発する玉を見つけて未解析部分を向ける
3:ボスの回転角乗算詠唱が終わった瞬間に敵の回転がIIIなのかVなのか
  ついでに自分の回転がIIIなのかVなのかを見る
  (うちではボスの回転を「+1」or「-1」とコール)
4:ボスの270度範囲の正解位置に可能な限り早く立つ。
5:余った時間で玉2を見つけ、ついでに自分の回転矢印を確認する。
6:玉2に未解析部分を向ける
7:ボスに最終的な未解析部分を向ける

4の270度範囲の安置と、5の玉2を見つける時間が早いほど最後の一撃について考える時間が長くなるので、苦手で苦手で仕方がないなら270度範囲については他の人に思考を任せた方が良いです。

ちなみに玉2は1マス早く爆発する場所に置かれているパターンがあり、遅いパターンばかり引いてナメてると角度合わせが間に合わない危険性があるので、270度範囲の安置に着いたら即座に向きを確認すること。

・爆雷戦術・面

立ち位置については諸説あると思います

弊固定の「諸説」

1と2 2と3がそれぞれ合流するやり方。

爆雷1と3のプレイヤーは位置固定
爆雷2のプレイヤーは2人いるので基本的には北から優先度順
ただし、頭割りが2の片方にのみ付与された場合、適当に立つと合流相手も頭割りを持っていることがあり、その場合詰んでしまうので、爆雷2の2人はそれぞれ1と合流するべきか 3と合流するべきかを判断してどちらのポジションに立つか決める必要があります。

慣れないうちは地雷処理うんぬん以前にそもそも外周に向かってトコトコ走って死ぬという、世界一寒いwipeが頻発します。矢印を回して判別するのはなんかぜんぜんしっくりこなかったので、

赤矢印で回転数乗算がVなら右手を内側に向ける
赤矢印で回転数乗算がIIIなら左手を内側に向ける
青矢印で回転数乗算がVなら左手を内側に向ける
青矢印で回転数乗算がIIIなら右手を内側に向ける

の4パターンで対処しました。前・後が正解になることはありません。
「"赤矢印"の"V"なら右手」だけ覚えておいて、「矢印か回転数が違う場合は逆を向く」としても良いです。「"青"なら左・"III"なら左・"青"で"III"なら2回ひっくり返ってやっぱり右」ってこと。「なるほど~」となる人と「は?」となる人がいると思うので、「は?」となったら別の方法を探すと良いです。

ギミック終了時にボスが全体攻撃をしてくるのでリプライザル
ここでライトを使うと次の全体攻撃二連続に返ってきません

・爆雷戦術・立体

 はじめに全員に1~4のデバフが付与され、その後床の光が移動し、その途中にある箱が縦に爆発するので、それぞれデバフの数だけ爆発を喰らいましょうというギミック。ただし最初に爆発する玉で全員のデバフが1ずつ減るので、結果としては「各自0、1、2、3回喰らいましょう」となる。箱の配置が固定なのでデバフに応じて動きを決め打ちできます。

デバフナンバー2,3(1回食らう/2回食らう)の人の位置は以下の通り。

1回食らう人は7ターン目に、2回食らう人は1/6ターン目に勝手に燃やされます
なんと動く必要無し

デバフナンバー1,4(1回も食らわない/3回食らう)の人の位置は以下の通り。
この2人は1マス動く必要があります。

1回も食らわない人は3ターン目の箱が燃えたら移動
3回食らう人は6ターン目の箱が燃えたら移動
最終的にデバフ1,2,3,4の人が一直線に並ぶ美しい形でギミックが終了する

1ターン目の箱→3ターン目の箱のように2ターンしか間が空いていない箱の爆発を食らうのは極めて困難なので、上の図以外の動きはしない方が良いです。

終わった後はボスが範囲攻撃を連続で使ってくるので、ライトを合わせれば両方に入ります。

・なんか像出るやつ

 まともな解は1つしかないので省略

・アナライズ(ループ)

 特に変化なし

■3ボス

・トリックリロード
1発目と8発目が頭割り(空砲)or散開(実弾)攻撃の判定
2~7発目がハッピートリガーの安置判定
と、タネが割れてしまえばどうってことないギミック。
連続で頭割りや散開になることはないです。

・トラップシューティング
1発目の仕込みの通りに頭割りか散開が発生します。

・ハッピートリガー
2~7発目の仕込みの通りに安置が発生します。
サイコロの場所は固定。

・リンクリンクボム+トラップシューティング
爆発しそうな爆弾+それと線で繋がれている2個が爆発します。
同時に8発目に仕込まれた頭割りor散開が来るので、
移動する必要があれば移動し、散開する必要があれば散開します。

ここまでは顔見せギミック。

・トリックリロード
直後のギミックで重要なのは一発目が頭割りか散開かどうか。
数字は2つ先のギミックで使うので忘れないように。
ボスにターゲットマーカー1-6をつけている配信があって賢いと思った。

・リンクリンクボム
・ダーツ&ウィール

リンクリンクボムでどれが爆発するかは凝視しておきましょう。
重要なのは中央が使えるかどうか。
中央が埋まるようなボムの配置だった場合、回転するボムを追いかけて、外周の安置を探す必要があります。

・ボム爆破→サンダーダーツ&グラウンドシアー&トラップシューティング

「ボムの安置でサンダーダーツの3人が赤青黄の3色をそれぞれ踏みつつトラップシューティングの頭割りor散開をこなそう」という複合ギミック。

ダーツはタンクは青 ヒーラーは黄色 DPSは赤を踏む、といった具合でロールカラーで基本色を決めておき、DPS2名にダーツがついた場合にどちらかが青か黄色の足りていない方を踏む……と決めておけばOK。
サンダーダーツは範囲ではないので、中央がボムの範囲ではなく、トラップシューティングが頭割りだった場合は中央に4人集まって3色踏んで固まっていれば良いわけですが、中央がボムで埋まっていたり、トラップシューティングが散開だったりした場合は対処が必要になります。

中央が埋まっていて、散開だった場合
安置となる外周で赤青黄のマスに散開

中央が埋まっていて、頭割りだった場合
安置となる外周で赤青黄色を踏んで待機しておき、ボムが爆発した瞬間に内側のマスに入り込んで互いの距離を縮めれば頭割りできます。トラップシューティングの着弾とサンダーダーツの着弾は同時なので、1色に4人集まってきてはいけないことに注意。

中央が空いていて散開だった場合はレンジ・ヒーラーが外周のボム安置に出ることで安全に処理できます。

・バルーン→トリガーハッピー→強制移動→トラップシューティング

トリックリロードの残りを思い出す必要があるので、不安ならコールしましょう。

トリガーハッピーのサイコロが表示されたらアムレンすればバルーンの吹き飛ばしを無視できます。
その後、強制移動で頭割りor散開を処理するだけ。

・リンクリンクボム+杖+デスクロー+ミサイル+ファイアワークスフェスティバル+炎の鎖+カウント

やることは3箇所の安置に1:1:2で別れましょうというだけですが、大量のギミックが複合されているので一つ一つ判断する必要があります。
事前に北西・北東・南西・南東に1234マーカーを設置しておきましょう。

リンクリンクボムで1234マーカーのうちどれか1つが潰れる(爆発するボムに最も近い1箇所が完全に潰れる)ので、潰れたマーカーを北に見てその両脇をミサイルの安置。その対面をデスクローの安置とします。「(1が潰れているので)2と4がミサイル、3がデスクロー(の安置)」といった具合に使うマーカーをコールしましょう。

中央で固まっているとデスクローに追われているのかミサイルに追われているのかわからなくなるので、中央で小散開しておく。

ミサイルが付与された2名は続いて炎の鎖が付与されるため、フィールド中央に完全に重なっておきます。この炎の鎖はFF14で最も硬い鎖なので、フィールド中央からわずかにでも離れた所で繋がれるともう切れなくなります。

デスクローに追われている2名はまっすぐ安置に駆け込むとデスクローに追いつかれるので、ある程度遠回りをしつつ安置に行きます。

ミサイル/デスクローの安置はボムの爆破範囲に半分位埋っているケースがあり、駆け込みつつ周囲の爆発しそうなボムを見ておくこと。

・ダーツ&ウィール + 炎の鎖

事実上の最終ギミック。
図解じゃないと話がはじまらないので↓参照

IQ300の人がいる固定はみんなこの解法にたどり着くらしい
複数人が同じ解法について言及しているので、本当にこのやり方になっているかどうかちゃんと吟味すること。完全に180度対角に走らないと炎の鎖を切断できないので、このやり方以外は極めて大きなリスクを負うと思われます。

・トリックリロード+トラップシューティング+リンクリンクボム+杖+強制移動+トリガーハッピー+トラップシューティング

なんかずらずら書き出すとやたら難しそうに見えるけど、各ギミックが順番に発生していくだけの息切れギミックなので全体的にはイージー。ノーマルなら強制移動前に終わるし、零式でもボスのHP設定をミスっているのか、強制移動後にほぼ瀕死(2%とか)になっているので、最悪近接とタンクが1人ずつ生き残っていれば終わった後にLB2ブチ込むだけでクリアできます。

最初のトラップシューティングは1発目に仕込まれたものが来るだけ。
トリガーハッピーの時は杖の安置に駆け込むように強制移動を発動させ、最後のトラップシューティングはリンクリンクボムの範囲を見て、中央+頭割りなら中央へ 中央が使えないなら外周で頭割り
散開なら強制移動がついていない2人が合わせる形で適宜調整しましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?