異聞六根山 2ボス 鉄鼠ゴウライ 攻略

■開幕

・煩悩熾盛
 全体攻撃。六根山の中でこいつだけDoT付与持ち。
 すべての全体攻撃に90秒軽減+リプが入るので入れましょう

・乱火の印~岩火招来~琵琶の旋律
 "乱火の印"により、2人受け頭割りデバフである「重火印」が4人の中からランダムに付与される。
 次に"岩火招来"によってフィールドに岩が出現し、一定時間後に攻撃範囲が表示される。
 そして"琵琶の旋律"によってその範囲が変形し、範囲攻撃と2人受けが同時発動する…というギミック。

 1:乱火の印による頭割りデバフの付与に合わせて2:2のペアに分かれる。
   このデバフはロールを考慮せず完全ランダムに付与されるので、      
   タンヒラ / DPS2名を基本としつつ、ペアが二人ともデバフを受けたら
   調整する。調整役は誰でも良いので各固定適当に決めて下さい。

 2:岩火招来で岩が出現したら最終的な安置候補を判断する。
   岩の出現パターンは大まかに2つ。

南北パターン オレンジの所に出ることもある
東西パターン こちらもオレンジの所に出ることもある

   綺麗に対角に岩が出ている所が安置候補
   駆け込む先が被ると詰むので、北にいるペアは常に北側の安置を、
  南にいるペアは南側の安置を使う
、などの分け方をします。

 3:ボスの琵琶エフェクトが赤なら安置候補のフィールド角、
   ボスの琵琶エフェクトが青なら安置候補の岩が乗っている
   4マスのうちの1マスが安置になります。

こう

・炎流
 4人全員に扇範囲→もう一度同じ所に扇範囲
 重なってると死ぬ&同じ所に立ってると死ぬいつものやつ
 琵琶をやった後南北に2人ずつ分かれているはずなので、そのまま北で2人、南で2人に分かれていい感じに避けます。

■招雷+打ち手の小槌+火砲

 雷の球が複数出現し、一定時間後に範囲攻撃でフィールドを埋め尽くす。
 その発動前に、ヒーラーに対して周囲にいるプレイヤーと雷球を小さくする「打ち手の小槌」を使用。
 その後ヒーラーめがけて2人受け頭割り攻撃の火砲を使用。

 そのまま何もしないでいると雷球の範囲でフィールドが完全に埋まってしまうので、1つだけ周囲がガラ空きの雷球を見つけてそれを打ち出の小槌で小さくして隙間を作ろう!というギミック。

 火砲はミニマムを受けていないDPSが巻き込まれると死にかねない威力なので、関係ないDPSは横に避けておくこと。うちの固定は4人頭割りだと思いこんで、ずっとタンク以外の3人でミニマム受けてましたが……

・煩熱
 タンク強攻撃
 全バフ使っていいです
 打ち手の小槌が終わる位に合わせて90秒軽減と120秒軽減を使うと、火砲+その後のAA+煩熱まで入ります。

■変現の呪い

 各プレイヤーに

 赤の1 青の3
 青の1 赤の3
 赤の2 青の4
 青の2 赤の4

のデバフが付与され、赤い塔・青い塔が4回出現するので、それぞれ1,2,3,4のデバフを持っているプレイヤーが順番に踏みましょう、という最近よくあるギミック。勿論それだけではなく、炎の扇範囲が発生する線が2名に伸びているので、塔を踏まない2名がいい感じに線を取って誰もいない所に扇を捨てます。

 線を取る→塔に入る→線を取る→塔に入る かその逆をするだけなので、思考自体は簡単。1本目の塔が爆発するまでにはたっぷり時間がありますが、2~4本目の塔は爆発までの猶予がやや短いので、時間がかかったり、例外処理が重たい線の取り方をすると事故りやすいです。
 線担当が真ん中に飛び込んで、外周に伸びている線がなくなるまでボス足元をぐりぐりする原始人のやり方、最初に線を取った人とペアを組み、線を受け渡しし続けるやり方などがあります。後者の方がスマート。

デバフが付与されてしばらくしてから線が出るので、この形で待機することで即座に線を取れます
以降基本的にはこの2人で線をやり取りし合うのがペア式。
たまにもう片側にいる2人に線がつくこともあるけどその場合は落ち着いて塔担当についている線を取りに行きます。1本目の塔が爆発するまでの猶予時間は非常に長いので問題にはなりません。

 塔処理終了後に全体攻撃。

■乱火の印~襲雷
 乱火の印で散開&頭割りデバフが付与され、直後に襲雷でエクサフレアが発生する…というギミック。
 例によって散開と頭割りのどちらが先に発生するかはランダムで、なおかつ頭割りが誰に付くかも完全ランダムなので、入れ替えが発生する可能性があります。更にエクサフレアの発生位置も南北or東西でランダム。

 乱火の印でデバフが付与されてから最初の頭割りor散開が発生するまでは割と時間がありますが、入れ替えが発生するかどうか・デバフの順序・エクサの位置・自分の立ち位置などを多重かつ瞬間的に判断する必要があり、無言でこなすにはちょっと重ためのギミックです。固定であれば入れ替えがあるかどうかは入れ替え担当者2名が重点的に確認し、デバフの順番やエクサの位置については他の2名がコールする、などして負担を分散させましょう。

 弊固定ではエクサが壁際に出現している側を常に散開方向として、
 北と西にタンヒラ 東と南にDPSという分かれ方を基本形とし、頭割りが2つとも付与された時にヒーラーと遠隔が調整をする形で散開していました(他のギミックもヒラ遠隔で入れ替え調整)。

 初動さえしくじらなければ後は散開→集合 or 集合→散開するだけ。

散開→頭割りの初期位置。
すぐ横にある2つのエクサが通り過ぎたら、左の方にいるペアのプレイヤーと頭割りします。

 なお、このギミックで死者が出た場合は即座に蘇生し即座に復帰しないと次のギミックのサイコロが付与されずに高い確率で全滅します。

■般若湯

 サイコロが付与されます。死人がいる場合、そのプレイヤーにはナンバーが割り振られず、ランダムなプレイヤーが対象になります。

 ボスが薬を飲み終わると全員ノックバックされ、以降1~4のプレイヤーにボスが飛びかかり、ボスの向きに合わせて超巨大な十字範囲が発生。4人全員に飛びかかった後、ボスは最後にフィールド中央に飛びかかって範囲を発生させる……というギミック。
 ボスをナナメに飛ばすとナナメに範囲が出現し、横に飛ばすと十字に出ます。範囲のダメージはそこまで大きくはないけれど、当然二度漬けすると死にます。タンクは無敵を使えば死にません。やったね。

 で、避け方ですが色々あります。結局4人全員が二度漬けされなければ良いので…… ツイッターに沢山転がってると思うので好きなの選んで下さい

初期配置と動きの例
左はボスに左上角、右下角を往復させ、最後は東西が安置になる、という美しすぎる図
なお実際にやってみたら移動距離が長すぎるというクレームがつきまくり右の汚いのになった
納得いっていません 吉田直樹、この世界これでいいんか?

 ともあれ飛びかかりが終わった後はタンク強攻撃が来ます

■変現呪珠の印
 全員に塔踏みデバフ3つと、自分の足元に塔が出るデバフが付与され、その後、塔が8本出現します。このままではデバフ12個に対し塔8本で塔が足りませんが、「足元に塔が出るデバフ」により塔が4本追加されるので、それらを適切な位置に配して4人の塔デバフ12個をすべて解除していく……というギミック。

まずデバフの付き方が
 赤塔:赤赤青
 青塔:青青赤
 青塔:赤赤赤
 赤塔:青青青

の4種あり、太字になっている赤赤赤、青青青のパターンは存在しないことがあり、その場合は赤赤青・青青赤が2人ずついることになります。デバフの付与はやはりロールを考慮せず、タンヒラに同じものが付与されることがあります。

赤赤赤 青青青が存在しないパターン
一番左のデバフが足元に塔が出るデバフです
赤赤赤/青青青のパターンは録画がありませんでした

で、どこに塔を出してどう踏むか、という話ですが

塔の出現パターンは向きが変わるだけで毎回同じ

 まず、赤い塔が4本並んでいる側を毎回北として、左右に分かれます。
 赤赤青・青青赤が2人ずついるパターンの場合、同じデバフを持っている二人が同じ側に行くと詰むので、左右優先度で振り分けて下さい。デバフが先に付与され、塔が出現するまで非常に長い時間があるため、判別は容易です。
 赤赤赤・青青青のデバフ持ちがいる場合は「赤赤赤・青青青のデバフを持っている二人が左、他二人が右」とすれば優先度判断がなくなります。

 左右に分かれたら塔を設置します。
 塔の円が他の塔に重なっているとその場で大爆発してwipeするため、必ずしっかり離して設置します。
 赤赤青/青青赤が2人いる場合の塔設置は以下の図の通りです。

赤赤青・青青赤の2人は赤塔の隣に青塔・青塔の隣に赤塔を設置します。
「塔デバフ3つが違う色」なら「違う色の塔の隣に設置する」という覚え方です。

 赤赤赤/青青青がいる場合の塔設置は以下の通り。

赤赤赤・青青青の二人は同じ色の塔の側に塔を設置する。
「塔デバフ3つが同じ色」なら「同じ色の塔の隣に設置する」という覚え方です。

で、このように塔が設置できたら後はすべて同じ動きで対応できます。

見づらいので2箇所だけ移動経路を書き込んでいますが、全てこの三角形の移動で対応できます。
左が青塔設置:青青赤のプレイヤー、右が赤塔設置:赤赤青のプレイヤーです。

 初動さえ間違えなければ後はすべて三角形の移動で処理できます。
例外はありません。

 なお、実際には2本目の塔に入る時に格子状の範囲予兆が発生し、プレイヤーをビビらせてきますが、2本目の塔・3本目の塔はそれぞれ爆破猶予が非常に短く、2本目の塔で予兆にビビって足を止めると3本目の塔が即爆発してwipeします。

2本目の塔が爆発してから3本目の塔が爆発するまで、2秒くらいしか猶予がありません
格子の範囲攻撃が発動するのは塔3本を踏み終わった後なのでまず塔を踏みます。

この後は最初の岩の攻撃が来て、全体攻撃が来て、時間切れです。
異聞ノーマルではこの塔のギミックの前に倒しきることができますが、零式ではキッチリやらされます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?