見出し画像

ライブアライブ アイテム集め 原始編

原始編は「作業」

最終編開始時のアイテム

いつもの


装備品

冗談みたいな数

原始編はリマスターの変更の恩恵が全力で受けられるシナリオで、シナリオ限定の強烈な装備品を大量に最終編へ持っていけるのが特徴です。
プレイはコンプリートよりこちらがメイン。

コンプリートについては、以下の3点セットを取ったら、残りは合成作業になります。

3点セット

SFCから有名な奴らなのですが、取り逃しが絶対できない枠でもあるので改めて注意。取り方は攻略サイトにまず間違いなく載ってます。

モノな石

終盤で人面石を100回丁度調べるというファミコンみたいな隠し要素で取れる、トンデモ性能装備( 特攻+50 )。
100回丁度を失敗するとパーになるので注意。ホネも忘れずに。

王者のキバ

隠しボス「キングマンモー」を倒したら、その後イベント入手。物攻が上がるアクセサリとしては最強の物。

コーラのビン

「キングマンモー」のドロップ品。100%ドロップではないので注意。
なんとなくで使用を縛られるほどの、ライブアライブ最強のバランスブレイカー。リマスターでも変わらずアホみたいな性能。

合成について
上の3つ以外は、コンプ狙いでも装備合成がメインのシナリオになります。
合成品は多くが原始編限定なので、一通り作っていけばコンプリートは大丈夫です。一部素材も引き継がれるので、素材を使い切らないように注意。

また、先述の通り作った装備品はほぼ最終編に引き継がれるので、強い装備は量産しておくと便利です。具体的には「ペシペシムチ」「ウホホマスク」「ケモノかぶり」「ハナかざり」なんかはたくさんあっても困らないと思います。特にムチとマスクはやたら強い。

なお「野性バッグ」「野性ドレス」「キバのネックレス」はべる専用装備のためか引き継がれません。強いんだけどな~


攻撃アイテム

ありがたいことに、ビリビリまきびしが引き継げるようになりました。
SFCでは最終序盤のレアドロップと、キューブを使わないとやってられないようなブツでした。
このおかげで、最終キューブ以外でもアイテムコンプが楽になったと思います。
横にあるボーラも原始編限定です。SFCでは空気でしたが、忘れないようにしましょう。


素材

原始編の素材は、装備品・攻撃アイテムの側面があるため引き継がれます。
なお、効果がない「かたいカワ」「かわひも」は引き継がれていません。
コンプを狙う際には気を付けましょう。

ケモノのキバは物攻が上がるアクセとして割と有用です。意外とないんですよね。


そして近未来へ・・・


©1994, 2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN
© 1994, 2022 SQUARE ENIX CO., LTD.
© 1994, SHOGAKUKAN Inc.
Gosho Aoyama, Yoshihide Fujiwara, Osamu Ishiwata, Yoshinori Kobayashi, Ryouji Minagawa, Kazuhiko Shimamoto, Yumi Tamura
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?