人 形 わ か ら ず🤪


基盤はこんな感じで、ポーラ、リリィをエボルヴ枠に据えたデッキが多く見られる

●すり替わり
まあ強かった
人形エルフが2PPを浮かせる理由にもなっていることが多く、刺さる時は本当に鋭く刺さるためバウンス除去であることも大して痛手ではない
クイックの構え方や相手のクイックの確認の仕方などは長くなってしまうため省略するが、とにかくクイックタイミングでの土俵に人形が立てるのは大きい
人形生成の総数が増えるのも後半のオーキスやノアの打点に関与してくるので入れない理由を探す方が難しいカードという評価に落ち着いた 正直抜けるかもとか思ってたのは内緒
切羽詰まったら2PP構えてみるのも全然いいだろう

●リリィ
前期も採用実績のある優秀な除去で、特に今期は秘術ウィッチに対するカウンターという明確な役割も存在する
相手のケリドウェンの除去に成功すれば、ファウストのカードパワー低下にもつながりゲーム展開を優位に進められること間違いなし

…が、「別にアナスタシアすれば破壊できるしどうでもよくね?」という感想は正直ある
今期のアナスタシアについては後述

●ポーラ
できることだけで言えば非常に多岐に渡る

-真紅ポーラ
・ヴィクトリアロイドの使い回しによるアドバンテージ獲得
・↑だけにとどまらず盤面にも触れる
・ジャンク、リーアムの使い回しや盤面ハーフロックの解除など、自然の導き的な運用
・ノア+ヴィクトリアのリーサル打点の補助

-新緑ポーラ
・スペルサーチで後続確保
※できることはこれだけだがサーチだけでも拡張性が高く、心なき決闘はもちろん、妖精の調べにも触れる点は非常にグッド
※逆を言えば妖精の調べのような出力カードを採用枚数落とすorなしにしてデッキから持ってこれないような構築にしてしまえば新緑ポーラ自身の有用性は大きく落ちると考えている 結局のところ押し付けるムーブにつなげられるかどうかがこのデッキの評価ポイントになる


上振れ狙いの真紅ポーラ、そうでなくとも使用の機会がある新緑ポーラがあり、新緑ポーラの最低値次第でカード評価が変わって来るであろうためポーラを入れるのであれば妖精の調べの採用は強く推奨する
結局のところは自ら盤面のイニシアチブを取りに行くデッキであることは間違いないため、押し付けカードである調べを触りやすくしデッキのメインの役割遂行は可能な限り確率を高めた方がいい

上振れ狙いの真紅ポーラに話を戻すと
やはり特筆すべきはロイドヴィクトリアの使い回しで、
筆者がポーラを強いと評価した動きが、「最速心なき決闘→即座にロイドヴィクトリアプレイ→次のターンでポーラで回収」であり
最速ロイドヴィクトリアの展開は、対戦相手が処理しきれないことも多く概ね体力の高いロイドは盤面に戻ってくることになりやすい
こうなると相手の体力に2点と2回復を不当に0コストで行いながら、次のターンの準備もできるようになる
こうしてロイドとヴィクトリアの拡大解釈を起こしてくれるのがポーラで、扱い次第で様々なことができる…

が、これはあくまでもヴィクトリアロイドを持っている時に限るというのは忘れてはいけない
人形エルフが綺麗に回った時、ポーラはヴィクトリアロイドを必要としているのに対し、ヴィクトリアロイドが必要としているのはあくまでアナスタシアスクナであり、ポーラはそれらには流石に劣る(EXに戻るため一概に比較はできないが…)
これらを持っていない場合、盤面に一度展開した操り人形をもう一度戻すなど特殊なケースもあるが主に新緑ポーラでの運用となる

故に、このカードを採用する際は「新緑ポーラで果たして自分の採用意思を満たしているか?(よく比較されやすい)フラワードールに新緑は勝っているか?」
を重点的に考えたい

ちなみに別に採用してもいいと思っている
人形は結局何してもよさそうというのは前期からあまり変わらない


●フラワードール

正直あまり抜くことを考えていない枠で、すり替わりのおかげで抜くことができる…と考えているプレイヤーは多いが、よく考えてほしい

すり替わりの1+フラワードールの1=2

なのだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(??????????)
元々人形カードだけ引いてればかなりゲームにはなっており変に色を出さずに人形の下準備をした方が強いのは至極真っ当な意見である
加えて前述したように、フラワードールの人形1枚ではツヴァイしか受けがなかったものの、そこにすり替わりの1枚が加わると2枚になるという幼稚園児でもわかる足し算がデッキに加わったのは非常に大きく、人形がEXエリアに2枚あることの安心さは決闘なりノアなり骨身に染みて理解しているはず
これに加えて墓場回収の柔軟さも健在、ゲーム展開の中盤のターンの重さが前期とは増しているためツヴァイ受けを作るなど前期の強さももちろん健在であり
この機会をみすみす逃したくないのがフラワードールを今期こそ入れるべき、という意見である


アナスタシア狂信型

†アナスタシアを崇めよ†

最後に最近アナスタシア特化(ミツェル、朝焼け採用型)の今期の評価が高い話を添えておきたい
理由は2つ

・エルフミラーが前期と比較して少ない
筆者がミツェルを前期あまり評価していなかった理由として、「先にアナスタシア展開された時どうしようもなくない?」というのがあり、ミラーでの後攻の出力の低さが浮き彫りとなってしまう点が挙げられる
もちろん、相手もミツェルでアナスタシア展開の再現性を上げているとは限らないため相手が先攻最速アナスタシアできるとも限らず、その場合後攻でもアナスタシア特化に舵を切った方がいいのは恐らく競技用デッキとしては理に適っているのは間違いないのだが、まあなんか情の部分でそういったしょうもない負けは嫌だな、となんとなく思ってしまっていたのもある
そのため妖精の調べで相手のアナスタシア前に展開を作ったり、アマツの採用で先にオーキスで王手をかけられるようになどでミラーに対し「アナスタシアターン以前にも勝ちを作りに行けるぞ」といった柔軟なアプローチを軸としていたのだが、
今期は人形エルフがTier1ではなくなったため、ミラー後攻を踏む可能性は前期と比較して大幅に減少、気持ち的にも存分にアナスタシアを押し付けることができる

また「アナスタシアをデッキの主張点としないと」対戦前から相当な不利を背負いやすい秘術ウィッチがTier1である関係上、今期はアナスタシア主軸のデッキに舵を切った方が良いのでは?という話もある

・アミュビショ相手にノアしか欲しくない
アミュビショ相手はヴィクトリアロイドの投げ方(生成即投げ)などかなり特殊な動きが必要な対面で、
特にノアを手札に抱える枚数は重要となってくる
相手のテミスの審判の後は、テミスに5PP+後続の疾走ケアのための射殺す輝き+祈りの燭台起動、ブローディアの準備のためのアミュレットプレイと、テミスを打たせるプレイが大事となってきており
「その隙にノアを投げられる回数によって勝敗が大きく左右する」マッチでもある
アナスタシア軸の副産物であるミツェルが、ノアの枚数のかさ増しになっているという寸法である

今期も人形構築どうする?と悩める環境なのはデッキ作りにも精が出てGood
皆様良き人形ライフを

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?