見出し画像

【SUGA FUTSAL ACADEMY】第4回「なぜフウガは下部組織でマンツーマンディフェンスを徹底するのか?」

第4回目も実際の試合やトレーニングの映像を交えながら、フウガドールすみだが実際に行っている守備戦術についての解説が行われた。

今更説明することでもないかもしれないが、すみだはアグレッシブさが特徴のチームだ。例えばカウンター攻撃の際、終盤でもファーに走り切るプレーや、どんな状況でも貪欲にゴールを目指す姿勢からは、チームのスローガンでもある「躍動感」が十分に感じられる。

だがその姿勢は何も攻撃局面だけのものではなく、守備においても同様だ。相手がボールを持っている時も、ただ自分たちのゴールを守るだけではなく、積極的にボールを奪い返しにいく。須賀監督はそこにもフットサルの面白さを見出しているという。

「“ディフェンス”というと、自ずと“受け身でやるもの”というイメージを持つ人も多いと思います。でも、ただ守るだけでなくそこから“いかに次の攻撃に繋げていくか”ということがとても大事です。攻守のチェンジがある野球などと違い、フットサルでは攻撃と守備のトランジションが一定時間の間に何回も起きる。攻撃と守備が常に繋がっている。そこがこの競技の大きな魅力の一つだと思いますし、だからこそディフェンスも受け身になるのではなくより積極的に行うべきだと考えています」

いくつかある守備システムのなかですみだが主に使っているのはマンツーマンディフェンスだ。スペースを守るのではなく、人に対してアグレッシブに寄せる。自分たちの手で積極的にボールを奪い返しに行くやり方だ。

だが、一言に「マンツーマン」と言ってもチームによってやり方は少しずつ異なる。例えば、かつて名古屋オーシャンズやバサジィ大分を率いた館山マリオ監督は「地の果てまで追い掛けるようなマンツーマンディフェンス」(北原氏)を採用していたそうだ。一人が一人にぴったりと付き、密着マークで自由を奪う。頭で理解することにおいては、これ以上に簡単なやり方はない。各自が自分の相手に付き、とにかく1対1で負けなければ良いのだ。失点した際の責任の所在もはっきりさせやすい。

だが、現在のFリーグでこのようなやり方を採用しているクラブは(試合終了間際のビハインド時といった局面を除き)存在しない。運動量が増えるため体力的に消耗しやすく、また個の能力で上回れない相手だと劣勢になりやすいからだ。

すみだが採用しているマンツーマンは、これまでの講義でも何回か触れられてきた通り、「全員がボールラインまで戻って守備をするマンツーマン」だ。

上記した完全なマンツーマンでは1人が抜かれてしまうと途端にピンチに陥るが、全員がボールラインまで戻ることで選手間の距離が近くなり、カバーリングによってお互いを補完しやすくなる。また、ピヴォ当てなどの間を狙ったパスコースを限定しやすくなるというメリットもある。

そういう意味では「ゾーンの考え方も入っている」(須賀監督)守り方だ。個の力で上回る相手にも、局面で数的優位を作ることで対応する。マンツーマンとゾーンの両方の良さを活かしたやり方と言えるだろう。

だが、このやり方をやる際に忘れてはならないのが、「あくまでもまずは1対1に負けないのが基本」ということだ。1枚抜かれた場合を想定してチームとしてカバーリングの意識を徹底するわけだが、だからといって各選手たちの中に「カバーリングがいるから自分が抜かれても何とかなる」という考えが生まれてしまっては、強固な守備組織を築くことはできない。

「1対1で負けない」というのはフットサルの基本中の基本だ。カバーリングのようなやり方も、個々が1対1で勝つというベースがあってこそ有効なのだ。

すみだの下部組織であるフウガドールすみだエッグス(U-12)では、何かよほどの特別な理由が無い限りはマンツーマンディフェンスを行うようにしているという。

「単純に1対1のスキルを磨いてほしい。“自分が抜かれても次がいるや”ではなく“自分が抜かれたら失点に直結してしまう”という緊張感の中で毎回練習してほしい」という考えに基づいてのことだそうだ。

カバーリングの考え方やスキルももちろん磨いてはいくのだが、まずはベースとして「抜かれないためにどうするべきか」ということを各自で考えてトライする。その積み重ねで個の守備能力を高めていくということがまずは大事なことなのだ。

「トップチームの中にも、個の守備能力が向上している選手がいますけど、もしかしたらゾーンディフェンスだけをずっとやっていたらその部分は得られなかったのかもしれない。そう考えると、「まず個で負けない」というのは小学生だけではなくエリートレベルでも重要なポイントなのではないかと思います」

講義内ではもちろん、組織的な守備システムについての詳細な解説も行われた。だがシステムや戦術といったことだけでなく、本来あるべきフットサルの基本を再確認できるのもこのアカデミーの大きな特徴だ。第4回目にして改めてそれに気付かされた講義となった。

文:福田悠

SUGA FUTSAL ACADEMYのお申し込みはこちら

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?