見出し画像

サッカーの4局面とエリアを考えてプレーしてみよう 10/8 VS 茅ヶ崎FC 10/9VS AC等々力


10/8 VS 茅ヶ崎FC

サッカーを好きになってもらいたい、サッカーの楽しさを知ってその中で成長してもらいたい。大人になってもサッカーを続けてもらいたい。

そのために練習の中で、サッカーの4局面(ボールを保持しているとき、ボールを奪われた時、ボールを奪った時、ボールを相手が持っている時)にどうやって考えてプレーしたらいいのか、取り組んできました。

この日は、試合前にサッカーの4局面でどのようなプレーをしたらいいのか?エリアによってどういう違いがあるのか?みんなに話をしてから試合に臨みました。

1試合ごとにチームで話し合い、最初に話した内容をもとに4つの局面の中でどこが上手くいっていないのか?どうしたらより良くチームで戦えるのか話し合いをしながら、次の試合に臨みました。

相手がボールを持っている時、ボールを奪われた時の判断(ボールを奪うのか?ゴールを守るのか?)はとても良かったですね!

課題となったのは、ボール保持をしている時、ボールを奪った時。
スピードを上げてしまってボールを失ってしまうことが多かったので、力まないでスピードを上げすぎないようにすることを意識しながらプレーする中で少しずつ判断がよくなってきたので、練習からまた取り組んでいきましょう。

ボールを持った時にゴールを目指すのか?ボールを守るのか?仲間と相手の状況、ボールを持っているエリアに応じてプレーを変化できるようになるといいですね!

少しずつ、自分達で上手くいかなかった原因を考えたり、それに対して自分達で解決策を出したりできるようになってきたのはみんなの成長を感じた1日でした。

10/9 VS AC等々力 

AC等々力さんと7人制で練習試合を行いました。この日は3チームに分けて試合を実施しました。
色々なコーチの視点や、考え方を知ることもみんなが成長することにプラスになると考えています。
どんな環境でも、出来ることを探して、自分で考え、行動できる選手になって欲しいと思います。

ばんコーチとふくコーチのコメントです。

ばんコーチのコメントです。

チームで意識することをまず決めました。
1.攻守共通で予測してポジショニングを取る。
2.奪ったボールを大事に丁寧につなぐ。

1試合目を見てからの試合だったので相手の前の選手が早くて強い。だったらどうすれば守れるのかを考えて、
常に相手をフリーにさせないためにマークをつく。自分の裏に置かない。カバーに必ず入り、サイドハーフはスライドすることができ、失点を少なくすることができました。
ボールがとれそうだな、この辺にきそうだなという予測からポジショニングをとり、ボールを奪ったりショートカウンターから得点したりする事もできました。
課題は、ビルドアップがなかなかうまくいかなかったこと。自分たちで味方に声をかけて助けてあげることがなかなかできなかったですね。
試合後は自分達で良かったこと、悪かったことを出し合ったりコーチからの話を聞いて次の試合改あ善することができていたと思います。
今日1番嬉しかった事は分からない事や、疑問に思ったことを自分の意見を伝え、コーチに聞いてきてくれた事です。
これから難しくて分からないこともたくさんあると思いますが、それをそのままにするのではなく、疑問に思ったことを、話し合い、考え、質問する事はすごく大切な事です。
そういった習慣があれば必ず、成長できると思いますので、日々の練習でも常に考えながらプレーしていきましょう!

ふくコーチのコメントです。

最近よく試合をする相手に対して特徴や戦い方がわかってきている中で何ができるか?

「奪ったボールを大切に運ぶ」
「奪われたボールを即時奪還」
ボールをゴールに決める為にチームと個人でやる事は沢山ある中で「今」自分で「何」ができるのかを考え行動できる選手は成長が著しく感じております。

その一方で今日はとても残念な事があり、試合前に選手の話を聞いていると「走りたくない」や「守備したくない」などと聞こえてきました!
その発言をした選手に「何故走りたくないの?」「守備は誰がやった方がいいの?」と問いかけると「疲れるから」が一番大きな要因だとわかる。

その話の中で他のチームメイトの意見は「どのポジションも走らないといけないしチームで守る」と言う選手もいる。
→サッカーはチームスポーツであり「走る・蹴る・跳ぶ」が必然的にやらなければならない行動だと思います。

一人一人が自分勝手に行動する事で誰が困るのか、誰に迷惑をかけるのかを考えての発言や行動ができると嬉しいなと感じました!

「サッカーを通して大人になる」この言葉を選手に伝える事があり、何故伝えるかというとチームスポーツ(集団行動)を通じて特に心(話す・聞く・考えるなど)の成長に加えて身体も成長させて欲しいと思って伝えております!

サッカーをする仲間としてくれる相手を思い行動や言動を考えていきましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?