見出し画像

【ブラジル遠征】vsSC CORINTHIANS

現地滞在9日目
Amistoso
vsSC CORINTHIANS
(コリンチャンス)

サンパウロをホームタウンとして1910年に創立された、SCコリンチャンス・パウリスタ (ポルトガル語: Sport Club Corinthians Paulista) 通称コリンチャンスは実は総合型スポーツクラブ。クラブ保有の敷地内で色々な競技が行われています。かつて国内リーグを戦ったホームスタジアムもその敷地内にあり、その規模たるや目の当たりにするだけで面を食らってしまいます。

今回はその総合型スポーツクラブの本拠地ではなく比較的最近できたトップチーム・女子チーム・アカデミーのみが使えるトレーニングセンターの方に赴き交流をして頂きました。

トレーニングセンターだからと言って馬鹿にしてはいけません。メディカルからジムからマッサージルームから食堂からetc..本当に何でも揃っています。まさに最新鋭。

アカデミー【専用】の天然芝グランドだけで3面もありました。試合も出来る様にスタンドまでついてます。子供達は皆GPSギアを装着してゲームに臨んでます。

ただこの設備、正直度肝を抜かれる事には間違いないのですが、ブラジルのビッグクラブではこうした設備を割とどのチームも持っている、というのが恐ろしいところ。寮や学校も用意され、まさに英才教育を施していくという表現が正しいかと思います。入口にはセキュリティがおり関係者以外は中にすら入れないのでプレーヤーもスタッフも100%『仕事』に集中できます。

これまでもサンパウロ、パウメイラス、デスポルチーボなどなど多くのクラブでこうした設備を目にしてきました。今回のブラジリスもそう。素晴らしいとしか言いようがない環境です。

改めてトップチームの戦歴を振り返ってみると、このコリンチャンスは、

コパ・リベルタドーレス優勝1回
カンピオナート・ブラジレイロ優勝7回
コパ・ド・ブラジル優勝3回
カンピオナート・パウリスタ優勝26回(サンパウロ州では最多)
FIFAクラブ世界選手権(現:FIFAクラブワールドカップ)優勝2回等

こんな数々のタイトルを獲得してきたクラブで、文字通り世界レベルのサッカークラブです。

初めて来た時は怪物ホナウドがRカルロスや鹿島アントラーズでも活躍したダニーロなんかとプレーしていて、クラブ側の配慮もありリベルタドーレス杯(南米選手権)の決勝戦直前の非公開練習を見学させてくれただけでなく、『日本から来てくれた友人の為に』とホナウドはサインユニフォームまでくれたりしました。

ダニーロは子供達とも触れ合ってくれたっけ。そのダニーロが今U20の監督をしているっていうんだから時の流れは早いものです。

さて、、

そんな超ビッグクラブとの交流機会を逃すまい、と野口は今回チームを監督として率いていたわけではない(最初の方の投稿参照)ので、他の作業をこなしつつ、コーディネーターさんにも断りを得た(ダメって言われたらちゃんと退くと約束)上で、

コリンチャンスの指導を盗みたい!

と思い、シレッと日本勢ではなくコリンチャンスサイドのベンチ脇に陣取りミーティングや試合中の指示を『盗み聞き』しに行きました。そしたら試合開始5分で声をかけられベンチ内にいるコーチングスタッフや統括部長の所に呼びつけられました。

『こっちに来い』と。

そりゃそうだよねと思いながら、怒るなら優しく怒ってくれ、お前のベンチはあっちだぞ位にしてくれ、なんて思いながら近づいてかけられた第一声が

『教えてくれ』でした。

これに対し自然と口から出た言葉は『へ?』です。

そのゲームは開始5分で既に複数のゴールがコリンチャンス側に決まる展開でした。そのゲーム展開で相手側の指導者、しかもサッカー後進国の指導者に、世界有数のクラブ指導者が??何を??

ーこの感覚、とても懐かしく、そして色々と思い出しました。これまで自分をサッカー界で導いてきてくれた、尊敬すべきパイオニアの方々は、自分が元日本代表だろうと、Jリーグ王者だろうと、代表監督だろうと、皆本当に興味津々に話に耳を傾けてくれ、寝る間も惜しんで常にサッカーの話ばかりしていました。本当にクレイジーな位サッカーが好き。そしてそれが当たり前。決して『ブラジルだから』『ハングリーだから』といった話ではない万国共通のキーワードで、それが我々を結び付けてくれている。そう、

【サッカーが好きだから】という共通項。

今も含めて自分に関わり先導し、そして当たり前の基準値を引き上げ続けてくれた、全ての人達にあらためて感謝した一幕でした。

そこから先は、とにかく育成論について色々な話をしました。結局120分くらいお話できたかな。マルキーニョスさん、バタータさん、Muito obrigado.

①コリンチャンスがどんな哲学で選手を育てているか

②選手育成に最も重要で常に取り組ませている3つの軸

③各ポジションの役割や考え方

④各エリアごとの考え方

⑤スカウティングの基準

⑥どうやって選手に個性を求めるのか

⑦貴方がアジアの選手達を欧州・南米で通用する選手を育てるとしたらどんな手法を用いるか。また日本人に足りないと感じる要素は何か

⑧選手としてキャリアを成功させる者とそうでない者の違いは何か

⑨最近のブラジルサッカー指導者事情(欧州志向の考え方も入ってくる中でコリンチャンスがどんな考え方でそれらを整理しているのか)

⑩ブラジルサッカーの世界一だと誇れる部分を1つ挙げるとしたら何か(遠征にきた日本人が感じ取らなければいけない最たる要素は何か)

などなど、数を数えきれない位お話を聞かせて貰いました。勿論その中には自分なりの考え方を織り交ぜたりしながら話をしていきました。

特にヘッドコーチのマルキーニョスさんは、試合を見ながら『ほらこのシーンで彼が』と実際にプレーを観ながら具体的に解説をしてくれたり、その後に実際にその選手を呼び付けてその時の話を本人からも聞かせてくれたりもしました。ボールを一緒に蹴りながら伝えてもくれました。

俺はコリンチャンスのココが他のブラジルのクラブよりも長けていると思うが、どう練習してるのか?という質問にも、『そんなの簡単だ』こうやってーと彼らの最適解をスムーズに教えてくれました。

また『あの指導者はきっとこういう事を今指示しただろ?』と日本勢の指導者の指示まで解説。“なぜマルキーニョスは日本語がわからないのに彼の指示の内容がわかるの?”と聞いたら『その後に子供達がそういう行動をしたからだ』との事。

驚くのはそれがそのまま大正解で、その上で『もっとこういう内容、こういうタイミング、こういうトーンで伝えないとダメだ。我々ならそれでこの問題を解決できる』という事まで教えてくれたりもしました。

今まで何度もコリンチャンスを見てきた身として、そしてマルキーニョスさん本人も言ってましたが、今回対戦したコリンチャンスは歴代でもブラジル国内でも事実『最強ではない』です。むしろ近年下降気味。現在はライバルクラブのパウメイラスがダントツの強さをもっています。

それでも、コリンチャンスはコリンチャンス。
そんな中で今回のチームには1人『日本人の血』を宿す子供が右サイドバックで躍動していました。名前も日本のもの。

そんな彼を実際に扱う人達だからこそ、今回連れていった日本人の子供達に対しても、【自分達なら変えられる】という自信が、先の話から伝わってきました。

2年後には今度はアメリカの大学に行き、また指導を学び直すと楽しそうに語るマルキーニョスさん。その後も、違うカテゴリーも紹介してやるから来い!と非公開エリアに連れて行ってくれようとしたり(作業の関係上断念)、逆にお前はなぜそういう考えなんだ?と色々興味も持ってくれました。

道路渋滞で少し遅刻してしまった我々に対し、彼らは練習をして待っていました。ガッツリとタチコをして、選手間で鎬を削り、その日の締め括りとして我々と試合をしていました。その練習だけでも、クオリティの高さは相当でした。しかしそこには確かに、彼の語る『育成哲学』がふんだんに盛り込まれていました。

だからこそ思う事は、マルキーニョスさんはじめ、選手達のそれを【ハングリー】の一言にまとめる事ほど浅はかなことはない、ということ。

確かな考えと追求があり、そして試行錯誤を乗り越えて、いや楽しんで、今の姿があるのだ。

単純な話だ。誤解を恐れず言うならば、広く見れば日本人にもそのバイタリティを備える指導者や選手はいる。確実にいる。何人も実際出会ってきた。ポテンシャルだけなら彼らの中に入れる子供もいる。単に『サッカーが好き』『負けたくない』という基準が一般的なそれよりも高いだけで、それが彼らの当たり前なだけだ。逆にそうでなければ、彼らと対等には話せない。

自分達のプレーや全力を出せなかったんじゃなく、それを表現出来ないようにプレーされ『出させて貰えなかった』というのが正解であり事実ではないか。気持ちを強く持つ事だけで点差がひっくり返ったりスコアが縮まる内容だっただろうか。

そこに行き着くまでに、考える事を放棄するスタンスはあってはならない。諸外国の方々から、日本人は献身性・勤勉性・協調性が長けている、と評価を受ける事が多いのに、その一部を放棄してしまったら、それこそ海外遠征をした意味なんてなくなる。

学ぶ姿勢と言えば聞こえは良いが、ひねくれた見方をすればそれが行き過ぎればただの受け身にならないだろうか。

諸外国だって学ぶ。先進国だって進化する。我々日本人の良さだって周囲に吸収される事はある。どんな哲学を守り、どんな哲学を取り込むのか。その取捨選択をしながら常に『進化したい』人間だけが生き残るのがこの社会だ。

ハングリー

この言葉が出てくる時点で尊敬・尊重が足りない事に気がつかないといけない。そして彼らの実力にそれが裏付けとして作用しているのは間違いないにしても、彼らの今は“確かな哲学とトレーニング”に支えられている事を知らなければならない。

だって彼らブラジル人が世界に誇っているものは、貪欲さではなく遊び心なんだから。その遊び心が『何故』生まれてくるのかを考える事がこの遠征の全て。

ハリボテや付け焼き刃・モノマネが通用しないのは、日本もブラジルも同じ事。弱い者イジメなんて論外。

だからこそ、帰国した今、最高の経験を振り返り、悩み、そしてブラジル遠征を『スタート』させて欲しい。

本番はこれから。持ち帰った財産をどう使い回し、増幅させるか。本当に彼らに負けたくないなら、やるしかない。

全ては自分次第。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?