見出し画像

◆多柱化経営の実例 第1弾:九州で警備業を経営されているS社◆

今回からの「多柱化経営道場」では、実際の弊社クライアント様の事例から、多柱化経営の具体的な手法をご紹介いたします!


◆第1弾:九州で警備業を経営されているS社◆
当社は、警備業を主軸に「2027年までにグループ1,000名企業になる」を目標に掲げ、
地域で一番感動されるサービス提供を目指しています。

今後、事業拡大のスピードをさらに向上させるために、S社は「M&A」に着手しました。
ここで参考になるのが、
「多柱化経営の原理原則第16条:M&Aは待っていてもよい案件はこない」
です。

M&Aを行う場合、
①M&A仲介業者
②金融機関
③マッチングプラットフォーム
④事業引継ぎ支援センター
などの手法がありますが、単一手法だけではなかなか案件の発掘は上手くいかないことが多いのが実情です。
だからこそ、複数手法を組み合わせるハイブリッド型でアプローチしていくことが非常に肝要です!

ハイブリッド型でアプローチしていくことで、
当社がM&Aに積極的に着手しているという話題が関係各所に拡がり、
より良い案件情報が入りやすい環境づくりが実現するのです!

S社では弊社の「多柱化経営支援」の中で可視化した、
「ミッション・ビジョン・バリュー」や「会社の成長性」、「成長計画」などをまとめ、
関係各所へアプローチを積極的に行った結果、M&Aで企業の成長速度を向上させることに成功しました。

M&Aの結果、
① 新しいエリアへの進出(商圏拡大)
② 従業員数が増えたことによる売上拡大
を実現、さらに知名度向上に繋げることができました!

S社では、M&A以外にも「多柱化」を実現するため、複数の施策を導入しております。
その他取り組んでいることについては、次回以降に改めてご紹介させていただきます。

S社の目標である、地方中小企業のロールモデルとなり、
「九州で一番イキイキと働ける企業になる」を実現すべく、引き続き徹底的な伴走支援に励みます!

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

「多柱化経営をうちで取り入れるにはどうしたらよい?」
「もっと多柱化経営について詳しく知りたい」
等の場合はこちらまで!
⇩⇩⇩⇩⇩

https://fbmg.co.jp/lp_mng2/

当社 グループ 山田 一歩 CEO について
(日経新聞「私の道しるべ」取材記事)
⇩⇩⇩⇩⇩

https://ps.nikkei.com/myroad/keyperson/yamada_kazuho/

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?